日本文化ラジオ

6 天前
-
-
(基於 PinQueue 指標)
日本文化ラジオ
日本文化は知れば知るほど面白い、最高のエンタメだっ!3つの番組でさまざまな日本文化の楽しみをお届けします。 ①『日本文化はロックだぜ』浮世絵は世界最高のコンテンツビジネス?、江戸のメディア王「蔦屋重三郎」とは?『源氏物語』は政治ドラマだった!知られざる日本の歴史、偉人、古典文学、芸術文化...etc幅広いテーマでお届けします。 ②『漆チャンネル』世界初!?漆滅亡への危機意識から始まった番組。縄文時代以降、日本の文化をさまざまな形で伝えてきた蒔絵の歴史、制作過程、材料など、漆にまつわる超ディープな話を漆坊主こと彦十蒔絵代表若宮隆志さんと日本文化愛好家セバスチャン高木がお届けします。 ③『穴窯ラヂオ』穴人こと信楽の陶芸家篠原希さんとセバスチャン高木がお届けする熱々陶芸トーク。古くから伝わり一度途絶えた穴窯とは?その魅力や歴史、陶芸家の普段の生活は?陶芸とパン作りの共通点があった!など陶芸をさまざまな切り口でお届けします。
身も心もボロボロに…藤原定家40歳魂の叫びを聞け!

今回も引き続き熊野御行記がテーマ。怒ったり涙したり、定家の等身大の姿が伝わってきます。
桜は散ってからがシーズンだ!/当時は大変だった!定家の中間管理職っぷりがわかる宿問題/身分によって不公平が生じることに怒り/滝尻王子についた定家は倒れ込み…/発心門王子ではやることなすことちぐはぐに/担がれながらも着いた熊野本宮大社で涙/出典:シカゴ美術館

Fri, 12 Apr 2024 08:00:00 GMT
漆チャンネルのトークは、聞き流すぐらいが正解!?

生漆チャンネル・トークチャリティイベントを終えた2人。「1人での講演会だと、彦十蒔絵は全て1人でやっていると誤解されがち。初めて自分らしい本音トークができた」と喜ぶうるし坊主こと若宮隆志。「作家が1人で全て作ったと思うのは、日本の工芸の根深い問題があるかも」とセバスチャン高木。話題はアート談義から、岡倉天心の『茶の本』や禅の話へと広がります。

Thu, 11 Apr 2024 23:42:04 GMT
「BF」の発案者・岡倉天心が伝えたかったこと。禅の世界にその答えを探る

主著『The Book of Tea(茶の本)』第1章の中で「beautiful foolishness」という言葉に言及している岡倉天心。禅の世界にも精通していたであろう彼がこの言葉に込めた思いを探ります。写真は国立国会図書館「近代日本人の肖像」より

篠原希さんの個展は2024年4月6日(土)〜14日(日)、工房IKUKO(岡山県倉敷市)にて開催中!※正しくは14日(日)までです

Wed, 10 Apr 2024 02:06:05 GMT
定家危機一髪!まだまだ続くぞ熊野御行記

いよいよ明日!まだ申し込みできます!彦十蒔絵のイベントに登壇!4月6日(土)16時〜/18時半〜 https://hikoju-makie.com/event/event-detail/#1287/何のために支援するのか考えてみる/ちょっと復習藤原定家の『熊野御幸記』とは/宿をとろうと思っていた場所の主人が… 想定外の連続でドキドキハラハラ!アイキャッチは国立国会図書館より

Fri, 05 Apr 2024 08:00:00 GMT
穴窯も現代アートも同じ土俵に乗せる魔法の単位BF(Beautiful Foolishness)値で世界をのぞく

岡倉天心が著書『The Book of Tea』の中で書き残した言葉「Beautiful Foolishness(美しき愚かさ)」。これをもとに、物事を見る基準値として「BF値」なるものを発明したセバスチャン高木。この数値を基準にすると、デュシャンも穴窯も同じ土台で語れるようになるそう。

篠原さんの個展は4/6-14、岡山県倉敷市にある工房IKUKOなにて。

Wed, 03 Apr 2024 08:08:02 GMT
世界を変えるBF値!今私たちに必要なのは『美しい愚かさ』だった!

「世界BF値導入推進委員会会長」の肩書きが加わったセバスチャン高木。「美しい馬鹿馬鹿しさ・ビューティフルフーリッシュを数値化してBF値として広めたい」と熱弁します。「彦十蒔絵の作品作りにも共通する」とうるし坊主こと若宮隆志も共感!!「美しいだけではなく、そこに愚かさが加わると、もののあわれに繋がる」と盛り上がる2人。このコンビの生トークが聞けるイベントが開催されます。
■2024年4月6日(土)16時~17時半、18時半~20時の2回 『“継承“彦十蒔絵』チャリティイベント第1部「生・漆チャンネル」に出演。参加はこちらから(要予約・有料)
https://hikoju-makie.com/event/event-detail/#1287

Wed, 03 Apr 2024 03:34:39 GMT
天心先生いただきます!今こそ必要だ!新しい単位が誕生したぞ!その名もBF値(Beautiful Foolishness)

久々にイベントに登壇!4月6日(土)16時〜/18時半〜 https://hikoju-makie.com/event/event-detail/#1287/復習も兼ねて!岡倉天心ってどんな人?/Beautiful Foolishnessとは?/今こそ必要だ!新しい単位、世の中をBF値で見てみると?/BF値推進委員会加入者募集

Fri, 29 Mar 2024 08:00:00 GMT
古今和歌集 仮名序・今様とは 彦十蒔絵の新しい挑戦が始まった

金沢を仮の拠点とする彦十蒔絵の中期的な仕事場を探す、うるし坊主こと若宮隆志。そんな中、『古今和歌集仮名序の今様版』の構想を練る日々。「カジカガエルの声を聴いて和歌を書かない人の気が知れないと書かれているので、ユーチューブで鳴き声を聞いたり」。セバスチャン高木は、「大きなテーマへの挑戦ですよね。若宮さんの蒔絵の構想は、和歌を詠むのと一緒かも」。蒔絵作品から日本文化、やがては哲学的な境地へと2人のクロストークが続きます。このコンビの生トークが聞けるイベントが開催されます。
■2024年4月6日(土)16時~17時半、18時半~20時の2回 『“継承“彦十蒔絵』チャリティイベント第1部「生・漆チャンネル」に出演。参加はこちらから(要予約・有料)
https://hikoju-makie.com/event/event-detail/#1287

Tue, 26 Mar 2024 23:00:00 GMT
全サラリーマンに告ぐ!定家(39歳)、熊野詣と中管理職日記を読む

天心の人間性が垣間見えるぞ!茨城県天心記念五浦美術館/岡倉天心とスティーブ・ジョブズの共通点/中間管理職の悲哀たっぷり!『熊野御幸記』/最初は水路から!/熊野詣の重要ポイント王子ってなんだ?/盛りだくさんすぎ!熊野に着くまでの御一行は何をした?/段取り・段取り・段取り!定家のハードすぎる仕事/『熊野御幸記』肝心の中身/熊野懐紙が身近に

Fri, 22 Mar 2024 08:00:00 GMT
藤原定家のように言葉を残していきたい二人の雑談回

56年にわたって日記を残した公家であり歌人・藤原定家。国宝『明月記』には全然大したことない話もたくさん残されているそう。そのように雑感を残しておくことがいつかは価値あることにつながるのかも。そう考えるセバスチャン高木と穴人こと篠原希さんの雑談をお楽しみください。

Sat, 16 Mar 2024 13:24:46 GMT
嗚呼、熊野詣!藤原定家の日記から中間管理職の悲哀を読み解く

いてもたってもいられず3泊4日で熊野へ/文武両道!後鳥羽上皇も、今様を愛したゴッシー(後白河法皇)も!?熊野詣に何度も行っていた/同行人数の桁が違う!上皇の熊野詣/熊野詣を伝える資料『明月記』/当時は家宝級!?現代と違う平安末期〜鎌倉時代の日記事情/当時の人は超日記魔だった/新古今和歌集の選者藤原定家の人間っぽさがわかる『明月記』の魅力/タイトルは『愚記』だった!/『熊野御幸記』って?3つの面白さ

Fri, 15 Mar 2024 08:00:00 GMT
彦十蒔絵が作り出す虚と実はメタバースに通じる?

アート集団・彦十蒔絵再生の道を探る、うるし坊主こと若宮隆志。今月の3月23日(土)には、金沢漆器作家の大坪直哉さんからのオファーで、メタバースイベントへの登壇が決定!!この情報を聞いたセバスチャン高木は、「平安貴族の和歌は、インターネット上の仮想空間・メタバースだと思うんですよね」と発言。続けて「彦十蒔絵の虚と実の世界観はメタバースに通じる!」とも。ついには彦十蒔絵職人が集うメタバースを作ると宣言する展開に。アナログを自認する若宮も、「それはたのしそうですね!!」。彦十蒔絵メタバース計画の詳細は、次回に続きます。
■2024年3月23日(土)21時~22時 第4回大坪伝統工芸舎メタバースイベントの参加はこちらから(要予約・無料)
https://www.urushitsubo.net/service-page/%E7%AC%AC4%E5%9B%9E%E5%A4%A7%E5%9D%AA%E4%BC%9[…]%B1%E5%B7%A5%E8%8A%B8%E8%88%8E?referral=service_list_widget

Thu, 14 Mar 2024 05:13:51 GMT
時代を超えて残った芸術、今様とは?

今様シリーズ第6回。今様の魅力大解剖です!
3月15日19時から!オンラインで御書印ロングナイト開催!/ゴッシーが行った今様ロングナイト/梁塵秘抄の魅力を紐解き①歴史的な意味②ストレートな表現/なぜゴッシーたちは今様に夢中になったのか?時代背景から考えてみる/諸説ありすぎる今様「遊びをせんとや生まれけむ戯れせんとや生まれけん」/今様から宗教観が読み取れる!?

御書印ロングナイトについてはこちら:https://note.com/goshoin/n/n927157bad338

Fri, 08 Mar 2024 08:00:00 GMT
輪島は町全体が工房。培われてきた技術を震災からどうやって復活させるか?

輪島塗りの技術を使ったアート集団・彦十蒔絵を率いるうるし坊主こと若宮隆志。現在は金沢に拠点を置きながら、復活を模索中。「制作の工程がそれぞれ分かれていて、輪島でなければ作業ができない職人もいる。輪島の町が1つの工房だった」と語る若宮に、「町全体が工房というのは、とてもよくわかる」とセバスチャン高木。古今和歌集をテーマに、遊び心を込めた作品作りができないかと、2人の夢は広がる。アイキャッチ画像:ColBase https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/B-2992?locale=ja

Fri, 08 Mar 2024 00:25:21 GMT
日本酒と酒器の関係性。燗をつける時間を楽しむ

よどみに浮かぶうたかたをはかなんで、熊野参りをしてきたセバスチャン高木。一方、穴人こと篠原希さんの窯には、アメリカからの来客があったそう。雑談は日本酒の話題から徳利や酒器の魅力へと広がります。

Sun, 03 Mar 2024 05:05:21 GMT
ゴッシー(後白河法皇)が愛した梁塵秘抄って何?今様って何?

3月に入りましたがマニアック路線は変わらず、今様とゴッシーのことを語ります
セバスチャン高木の支援のあり方論議/文化や芸術に触れている時には自由になれる/支援は自分のためにしている/なんでゴッシーは今様に夢中になったのか?/文学界のスターたちが虜になった!?/「梁塵」秘抄の意味って?/今様愛伝わる〜!『梁塵秘抄』の構成/全然知らなかった!舞うと踊りの違い/舞え舞えカタツムリ論争 画像出典:シカゴ美術館

Fri, 01 Mar 2024 08:00:00 GMT
キング・オブ・ポップ “ゴッシー”とは何者だったのか?

導入が7分超えですが本編も意外と充実!市井の日本文化を愛好した男、ゴッシーの背景を語ります。
出家願望強まるセバスチャン/平安末期と現代の共通点/セバスチャンが作りたい「切り離された小屋」とは?/「僕と一緒に小屋をつくりませんか?」土地の提供者募集!その見返りは…!/『病草紙』『伴大納言絵巻』『蓮華王院』を作った後白河法皇/インフルエンサーの時代を1000年先取った人!?/和歌はレガシーメディア、今様はポップカルチャー/今様の特徴をばくっと知る/今様は当時の人が仏教をどのように受容していたのかわかる/今様愛半端ない!エピソード/後白河法皇が撰した『梁塵秘抄』はどんな内容?

Fri, 23 Feb 2024 08:00:00 GMT
彦十蒔絵の職人の生の声。能登半島地震で被災した蒔絵職人をどう支援する?

漆芸アート集団・彦十蒔絵の心臓部とも言える、職人の生田さんと明地さんがゲストで登場。「少しづつ漆の作業を始めたところで、その時間は集中できる」と2人。うるし坊主こと若宮隆志は、「金沢でいち早く仕事場を確保した行動力が、他の職人の刺激になっている」。マネージャーのワワも「希望の存在」と信頼を寄せる。彦十蒔絵東京支部長を自認するセバスチャン高木は、「個々の職人に直接届く有効な支援を考えていかなければ」と、長い支援の必要性を熱く語る。彦十蒔絵復興支援プロジェクトはこちら。https://hikoju-makie.com/info_post/2024noto_peninsula_earthquake/

Tue, 20 Feb 2024 05:27:15 GMT
ゴッシーこと後白河法皇が生きた時代とはどんな時代だったのか?

後白河法皇自身のことを知るにはまずは時代を(ちょっと)!昔勉強した時には見えてこなかった平安末期〜鎌倉時代の面白さも見えてきます。

バレンタインデー細分化問題/タイトルにゴッシーを入れた理由/政治のシステムを大きく変えた白河上皇のこと/平安末期〜鎌倉の見え方が変わる!?院政以降の政治の話/
画像出典:国立国会図書館デジタルコレクション

Fri, 16 Feb 2024 08:00:00 GMT
気分は方丈記!なぜ人は穴窯を求めてさまようのか?

SNS時代に嫌気が差し、仙人のごとく山奥の小屋に住みたいと思い始めたセバスチャン高木。文明との接触を絶った暮らしを願いますが、穴人こと篠原希さんが穴窯での陶芸を始めた当初の暮らしは、それに近い雰囲気があったようです。

Wed, 14 Feb 2024 01:47:28 GMT
外堀の前に土台作りだ!後白河法皇準備運動回!

市井の日本文化愛好家と名乗るのが恥ずかしかしくなる!?平安時代の旅を現代に再現!?超マニアックなサイト「更級日記紀行」/いよいよスタート!後白河法皇シリーズ!今回は土台を作る回/意外とつかみどころがない!?/改めて整理するとすっきり。法皇・上皇・天皇の違い/全然知らなかった!『院』の由来/加藤周一が「ナウい」と表現した今様
※10分35秒頃の後白河法皇のおじいさんにあたる、という部分は正しくはひいお爺さんでした。失礼いたしました。

出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)

Fri, 09 Feb 2024 08:00:00 GMT
彦十蒔絵の今。能登半島地震と蒔絵職人たちが置かれた現状とは?

漆芸アートグループ・彦十蒔絵に甚大な被害をもたらした令和6年能登半島地震。生まれ育った景色が一変し、様々なことが中断されるなか、うるし坊主こと若宮隆志とマネージャーのワワは、「漆チャンネル」リスナーの励ましに勇気づけられたと熱弁。昨年の12月に訪ねたばかりだったセバスチャン高木も大きなショックを受けたと吐露。現在の状況とこれからについて、3人が語ります。彦十蒔絵の復興支援プロジェクトはこちら。https://hikoju-makie.com/info_post/2024noto_peninsula_earthquake/

Wed, 07 Feb 2024 09:10:09 GMT
大河ドラマを楽しむには?加藤周一の言葉とともに送る、セバスチャンもの申す回。

雑談回、でも名言もちょっと出てきます。『光る君へ』におもうこと/日本を代表する評論家、加藤周一のこと/時代を超える=芸術の前提!?/源氏物語は美しい布、大河ドラマは今風の服/脱線。いきなり小学生の通知簿に記載されたセバスチャン高木の共感性/平安と現代の共感性は異なる

出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)

Fri, 02 Feb 2024 08:00:00 GMT
美は用途から生まれるのか?純粋アートと焼き物の関係

日本の工芸作品はどれも「用途」を伴っています。一方、西洋の概念における「アート」は、モノとしての用途からは独立したものと定義されます。では日本の焼き物は「アート」とは言えないのでしょうか。むしろその「はざま」にこそ、勝機があるのではとセバスチャン高木は考えます。

Wed, 31 Jan 2024 11:19:40 GMT
和歌ってるー!竹内まりや『September』の歌詞に注目!

2050年、日暮里セバスチャンズ誕生の噂/本当の贅沢とは/セバスチャン高木が提唱。所有欲&独占欲満載!言葉は自分のものにできる!/書籍『全てを手に入れるために全てを手放した』発表!?本当に手に入れるというのはどういうことか/発見!現代のうたにも『古今和歌集』の心は見つかる。Romanticが止まらないは『伊勢物語』?/東出圭吾に在原業平を見出す/画像出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/

Fri, 26 Jan 2024 08:00:00 GMT
妄想にこそ真実がある!岡倉天心が説く“beautiful foolishness”とは?

今後も馬鹿馬鹿しく!日本文化はロックだぜ、どうぞよろしくお願いいたします。
サッチーが最近響いた土田浩翔さんの言葉/セバスチャン高木が最近響いた言葉は岡倉天心の「茶の本」に出てくる“beautiful foolishness”/今後も馬鹿馬鹿しくいこう!/目指せ、Mリーグのチームオーナー!その名も日暮里セバスチャンズ/妄想こそ真実

Fri, 19 Jan 2024 09:13:17 GMT
被災地の職人たちのために、できることを。

1月1日に発生した令和6年能登半島地震は、輪島塗をはじめとするさまざまな工芸職人たちの生活にも甚大な被害を与えました。被災地支援のために、全国の工芸作家らが「チャリティーオークション」をスタート。穴人こと篠原希さんも参加しています。詳しくは「能登半島地震 工芸 チャリティー」で検索ください。

Wed, 17 Jan 2024 09:51:26 GMT
自分たちができる事は何か。能登半島地震で甚大な被害を受けた輪島のこと。

今回は何を収録しようか直前まで悩みました。今自分たちができる事は何かを考えたいということもあって能登半島地震で甚大な被害を受けた輪島の話をしています。
彦十蒔絵の復興支援プロジェクトはこちら。https://x.com/HikojuMakie1/status/1743115973320941597?s=20

Fri, 12 Jan 2024 01:00:00 GMT
2023年最終!この一年もありがとう回

今年も1年、『日本文化はロックだぜ!ベイベ』を聞いてくださりどうもありがとうございました。この1年を通じて気づいたこと、来年への抱負を語ります。良いお年をお迎えください!

ラジオとpodcastの大きな違い/難しいことを少しずつ解きほぐしていく面白さ/日本文化がハイコンテクストになった理由/源氏物語の「野宮(ののみや)」を読んだら、能の「野宮」がめちゃめちゃ面白い/能は相互作用?/1時間は楽しめる!?和歌を書写していたら『誰が袖図屏風』の見方が大きく変わった/合意形成社会こそ日本文化/山を登って楽しむのか山を眺めて楽しむのか/一緒に山に登ってみませんか。

Fri, 29 Dec 2023 08:00:00 GMT
ミステリという火鍋!?四川省・古代遺跡弾丸ツアー報告の回!

年末スペシャル4人でトーク!四川省・古代遺跡を現地で見る夢を叶えた、うるし坊主こと若宮隆志。4500年から6000年も前の大量の青銅器に驚愕!同行したマネージャー・ワワは、「伝説で聞いていた太陽と鳥の図案の装飾もありました」と興奮気味。謎めいた黄金の仮面の出土など、歴史の定説がひっくり返るかもと聞いたサッチーは、「スゴすぎて、想像が及ばない!」。重慶名物の火鍋の紹介では、火鍋大好きセバスチャン高木が食いつきます。「蒔絵で火鍋を表現しては?」と仰天発言も。「今回の遺跡見学で、長年温めていた構想が実現しそう」と若宮。どんな世界が発表されるのか、乞うご期待!

Mon, 25 Dec 2023 00:38:30 GMT
源融伝説で知る日本文化の奥深さ

光源氏のモデルとも言われる源融。今回は彼のエピソードを例に、日本文化ってどんなもの?を考えてみました。
セバスチャン大宣言!日本文化は難しい。でもだからこそ面白い!/日本文化は合意形成社会?/仮想現実を作った?/芭蕉も含め、あらゆる人が訪れた!文知摺石って?セバスチャンの実体験

Fri, 22 Dec 2023 08:00:00 GMT
光る君へのモデル?平安屈指の色男、源融伝説

平安時代の色男といえば、忘れてならないのが源融(みなもとのとおる)。嵯峨天皇の皇子で豪華な暮らしを送った人物だそう。どんな人物なのか、2回にわたってご紹介します。
オープニングは年内初で最後!?サッチー回/漫画の力を再発見!『古今和歌集』を書き写した後に漫画『応天の門』を読むと/何かを得るために動く/源融ってどんな人?/心乱れるのはあなたのせいよ的な和歌/ドラマチックといえばレイン?/源融、光源氏のモデルになった理由/後世に語り継がれるもぢずり伝説とは?/連綿と続くことで形成される文化

Fri, 15 Dec 2023 08:00:00 GMT
「作為」は消せるのか?意図する景色と意図しない景色

先ごろ五島美術館を共に訪れた市井の日本文化愛好家・セバスチャン高木と穴人こと篠原希さん。これまでにもたびたび話題に上る古伊賀水指 銘「破袋」を鑑賞し、そこに潜む(ように見える)「作為」について考えました。

Tue, 12 Dec 2023 03:29:20 GMT
輪島から日本文化への愛を叫ぶ!4人のスペシャルトークの回!

輪島へやって来たセバスチャン高木とサッチー。煎茶と水羊羹でもてなす、うるし坊主こと若宮隆志とマネージャー・ワワとで日本文化トークが炸裂!!「奥深いものは、自分で探っていかないと楽しめない」とワワが言えば、「まさしく日本文化がそう。わかりにくいけど、だから面白い」とセバスチャン。「ものに自分の気持を託す美意識を、古今和歌集から知った」とサッチーが言えば、「日本文化を知るのは、人を知ることと同じ」と、ディープなトークが連鎖します。木彫漆器のカブトムシ作品の紹介もあり、漆チャンネルリスナー必聴です!

Fri, 08 Dec 2023 11:07:51 GMT
テーマがまとまらないっ!本と陶芸と『風姿花伝』のこと

雑談回。最近セバスチャンが気になっていることを軽やかに語ります。
神保町は世界一の古書店街/出版業界・古書店への危惧/紙の本、雑誌だからこそできること/雑の重要性/世阿弥の『秘すれば花』は実践的!?その構造を日本文化はロックだぜを例にやってみた/自分を土に「よせる」篠原希さんの作陶と日本文化/篠原さんの個展について詳しくはこちら(http://www.ammon.co.jp/tokyo1.html

Fri, 08 Dec 2023 08:00:00 GMT
芭蕉が最後の最後にたどり着いた境地とは?

必見!我々が愛する信楽の陶芸家、篠原希さんの個展『窯る。Ⅱ』が始まるゾ!(http://www.ammon.co.jp/tokyo1.html)/いよいよ芭蕉シリーズ最終回!芭蕉が到達した境地「かるみ」とは?/恋も仕事もBE KARUMI!/ドラマチックもない、密着しない脱力系「あはれ」/神がかっている名句紹介/芭蕉の#はみだせ緑/死が迫る芭蕉が読んだ句

Fri, 01 Dec 2023 08:00:00 GMT
和歌にはドラマがある!稀代の色男、源融のロマンチックが止まらない

源融(みなもとのとおる)の「みちのく~」の和歌を題材にした蒔絵作品へと進みたいセバスチャン高木。今回はウォーミングアップの回。うるし坊主こと若宮隆志と共に、石川・輪島の平家末裔の話も交えながら脱線トークが続きます。長者の娘と源融の悲恋を伝える「もちずり石」のエピソードも飛び出し、蒔絵作品製作も進みそう!?松尾芭蕉も影響を受けたというこの和歌。次回は、どんな作品が紹介されるのか?乞うご期待。
アイキャッチ画像:国立国会図書館デジタルより

Wed, 29 Nov 2023 03:06:00 GMT
二大旅のスター・在原業平と西行の旅の思いとは?

前回に引き続き「からごろも」の蒔絵作品について。サントリー美術館所蔵の硯箱は、技のてんこ盛り!
箱の表側は八つ橋、裏側には柳に影の表現が......。「西行の歌を表している?」と遊行柳好きのセバスチャン高木は、大興奮。「旅のスターで、歌の名手の業平と西行を入れてくれという、注文者のオーダーだったのかも」と、うるし坊主こと若宮隆志。古の人の旅への思いを想像する2人。加熱するトークは「星の王子さま」と、「銀河鉄道の夜」へと広がります。
アイキャッチ:国立国会図書館デジタルより

Fri, 24 Nov 2023 10:06:44 GMT
旅に生き旅に死んだ男、芭蕉にとって旅とはなんだったのか?

市井という言葉が好きなセバスチャン/日本文化はロックだぜの進め方/芭蕉とはいえ、野ざらし紀行では力が入っていた!?/セバスチャンのフランス旅/星の王子さまを辿る!セバスチャン高木の旅/日本人にとっての旅とは?その答えが奥のほそ道にある!/新しいラグジュアリーな旅の提案

Fri, 24 Nov 2023 08:00:00 GMT
焼き物は脳内トリップの起動装置。それこそが本当の贅沢

雑談回。焼き物は和歌における歌枕のようなものだとセバスチャン高木は語ります。陶芸家・篠原希による個展「篠原希実験室 窯る。Ⅱ」は2023年12月1日(金)よりAMMON TOKYOならびにWADA GAROU TOKYO Lab.にて12月24日まで。http://www.ammon.co.jp/tokyo1.html

Sat, 18 Nov 2023 01:35:11 GMT
芭蕉の決意がギュッと詰まった!蕉風の世界へようこそ

友達がひとりもいない問題/秋になると余裕ができてディスり復活!?/決意を感じる芭蕉の句/セバスチャンおすすめの句/セバスチャン世の中に物申す?芭蕉の句には○○がない/連歌が続かなかった!?完成しすぎた発句/もはや旅。日本文化はロックだぜはどこへ行くのか。

Fri, 17 Nov 2023 08:00:00 GMT
在原業平の東下りと「星の王子さま」は共通するの説!

うるし坊主こと若宮隆志の意欲的な個展が銀座にて開催中。当番組を聞いた人も声を掛けてくれている様子!!数回取り上げた「しおのやま」に続き、「からごろも」がテーマの蒔絵作品に進みたいセバスチャン高木。「伊勢物語」在原業平の自分探しの旅は、「星の王子さま」に通じる説を投げかける!!いまだ自分探し中と話す若宮は、「星の王子さま」をモチーフにした蒔絵作品を発表したことが......。「自分探しには自信がある」セバスチャンの若かりし頃の旅の話も飛び出し、盛り上がる2人。
・2023/11/19までセイコーハウス銀座ホールにて『融合する工芸ーコレが答えだー』を開催。くわしくは、https://www.wako.co.jp/exhibitions/detail.html?id=4e0c29fe-92d9-42c8-b140-e5b141b60987
・2023年12/10まで若宮イチオシの展覧会「漆壺斎(しっこさい)と勝軍木庵(ぬるであん)」が、松江市立松江歴史館で開催。くわしくは、https://matsu-reki.jp/exhibition/4988/

アイキャッチは“Poet with Two Pages on the Banks of the Tatsuta”歌川国芳 メトロポリタン美術館蔵

Wed, 15 Nov 2023 05:45:19 GMT
これは必聴!芭蕉が世界を描き始めたぞ!!

すべてはこの時代に作られた?蕉風時代の幕開けに迫ります。
最近セバスチャンがハマっている番組/自らつけたタイトルにダメ出し/隠遁生活を送ろうとした芭蕉。作風はどう変化した
?/名句のオンパレード/歌の歴史を総括!?人生の無情に書き換えた宗祇の句を取り込んだ芭蕉/散文+句の格子が垣間見える/名だたる芸術家はホップ・ステップ・ジャンプのジャンプが大事

画像出典(一部トリミング):ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)

Fri, 10 Nov 2023 12:15:08 GMT
世界が憧れ続ける「白」の器。探求の歴史をさかのぼる

篠原さんがかつて手掛けた「粉引(こひき)茶碗」を愛用している、市井の日本文化愛好家・セバスチャン高木。白い器はヨーロッパでもマイセンをはじめ、人々に愛され続けてきました。でも「白」を生み出す手法は様々。穴人とじっくり考えてみました。

Wed, 08 Nov 2023 11:04:40 GMT
飲み屋で野球を語るように蒔絵のことを語りたい!

前回は、古今和歌集の「しおのやま」をモチーフにした蒔絵を紹介。今回は、室町時代に作られた作品から江戸時代の作品への変化を、うるし坊主こと若宮隆志とセバスチャン高木が語ります。「日本シリーズでにわかファンがあーだこーだ言う様な感じがいいですよね」とセバスチャンが言えば、「気軽に話題にするのが大事」と若宮。「300年を経た蒔絵は、雲の描き方が絵巻のよう」「千鳥がパターン化してますね。『波に千鳥』は、ここから変化したのかも?」楽しい、わちゃわちゃした会話が続きます。
2023/11/9~11/19 セイコーハウス銀座ホールにて『融合する工芸ーコレが答えだー』を開催。くわしくは、https://www.wako.co.jp/exhibitions/detail.html?id=4e0c29fe-92d9-42c8-b140-e5b141b60987
アイキャッチ:メトロポリタン美術館より

Tue, 07 Nov 2023 04:23:38 GMT
松尾芭蕉も和歌に支配されてたってほんと?

芭蕉の人生と俳句を辿るシリーズ。江戸に行った松尾芭蕉はどんな句を詠んだのか?
流浪の日本文化愛好家セバスチャン高木に改名?意味なんてない。セバスチャン高木に響いた坂東玉三郎さんの言葉。/
作品の取材元は『枕草子』や小野小町など古典だった?/古い習わしを否定する談林派のエッセンスが持ち込まれた『古池や蛙飛び込む池の音』

アイキャッチはシカゴ美術館『美人絵づくし』より清少納言

Fri, 03 Nov 2023 08:00:00 GMT
己の心情を物語に仮託して表現する。それが日本の工芸の真骨頂

古今和歌集の「しおのやま」は、室町時代から蒔絵で表現されてきた。「当時の人々の共通言語だった文化を、令和にも繋げなければ」と息巻くセバスチャン高木。「和歌は音楽のよう。だから蒔絵になったのかもしれない。蒔絵も音楽?」とうるし坊主こと若宮隆志。令和版は、まんが文化を取り入れた斬新なものに!2人のプロジェクトは始動するのか!?

Thu, 02 Nov 2023 04:30:00 GMT
「穴窯の中へ入っていく」展示とは?個展「窯る。」の新たな実験

東京・神保町のギャラリー「AMMON TOKYO」と銀座の「和田画廊」にて、「篠原希実験室 窯る。」と題した個展を控えた穴人。昨年に続くこの個展に、セバスチャン高木が新たな展示方法を提案しました。カンパーニュの話が半分を占める雑談会をどうぞ。

Tue, 31 Oct 2023 12:04:56 GMT
松尾芭蕉の俳句で知る俳句の歴史(俳句じゃないけど)

日本文学のゲームチェンジャー松尾芭蕉!芭蕉の人生と俳句を辿ると作風の変化がよくわかる!
市井の日本文化愛好家セバスチャン高木に改名/podcast業界再編来る!?/芭蕉の人生を分けると4つ。/貞門派・談林派・蕉風を
お笑い芸人に例えると?

画像出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)作品を一部トリミング

Fri, 27 Oct 2023 08:00:00 GMT
個展における工芸作家とどう話せばいい?問題に迫る!

前回の収録で、うるし坊主こと若宮隆志が勧めた展示へと出かけたセバスチャン高木。「狩野探幽が、『画面にすべてを描きつくすのはよくなくて、ゆとりや隙を感じさせるようにするべき』として表現した軽みは、ポップカルチャーだったのでは?」と熱く語ります。「松尾芭蕉が辿り着いたのも軽みなんですよね」と応じる若宮。2人のゆるゆるアート談義は、ついには個展会場の作家との会話の仕方にまで発展!!

Tue, 24 Oct 2023 07:37:08 GMT
和歌と俳句の違いとは?松尾芭蕉のネットワーク革命

日本文学のゲームチェンジャー松尾芭蕉!日本文学の歴史における主人公だった和歌を松尾芭蕉がどう変えたのか取り上げます。
セバスチャンおすすめ本/ホメロスの叙事詩・シェイクスピアと古今和歌集・源氏物語の違い/小津安二郎の映画が海外で評価される理由/和歌と俳句の違い/ポイントは言葉と言葉のネットワーク/個人と個人のやりとり、コミュニケーションの手段だった和歌を芭蕉は俳句でどう変えたのか?

Fri, 20 Oct 2023 08:00:00 GMT
穴人があの「名碗」を語る。国宝「曜変天目(稲葉天目)」編

茶碗の最高峰とも言われる、曜変天目茶碗。中国南宋時代のものと推定され、現存するのは日本にある3碗のみ。いずれもが国宝に指定されています。この「究極の茶碗」が、穴人こと篠原希さんは「焼き締め茶碗に見える」と話します。穴人の個展は2023年10月18日~24日、大丸京都店にて。

Wed, 18 Oct 2023 22:00:00 GMT
蒔絵に描かれた和歌を知れば、当時のメジャーがわかる!?

今回は、彦十蒔絵マネジャー・ワワと、サッチーを迎えたスペシャル回!盛況に終わった台湾と香港の個展は、若い世代が熱心だったとワワ。サッチーは古今和歌集をモチーフにした蒔絵を調べたところ、塩山蒔絵が多いと発見。なぜなのか?疑問が深まる。「蒔絵に描かれた和歌は、当時の人々によってメジャーだったはず」とセバスチャン高木。それを受けて、「最近、松尾芭蕉の句に軽みを追求した絵画を見て、感銘を受けました」とうるし坊主こと若宮隆志。4人のクロスオーバートークは続きます。
アイキャッチ画像:ColBase (https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/H-448?locale=ja)

Wed, 18 Oct 2023 11:03:25 GMT
日本文学のゲームチェンジャー!松尾芭蕉の功績に迫る

『日本文化はロックだぜ』のテーマはまたもや松尾芭蕉。え、この番組でもう聞いたけど?という方(ありがとうございます!)にも、松尾芭蕉って俳句の人でしょ?という方にも聞いていただきたい、様々な発見と共にお送りします。
サッチーかろみのない人生/セバスチャン高木青年が若かりしころフラれた理由/芭蕉が行った功績に迫る/ゲームチェンジャーとしての松尾芭蕉ってなんだ?アイキャッチはWatching the Game(シカゴ美術館)

Fri, 13 Oct 2023 08:00:00 GMT
平安最強のエピソードトーク、歌枕見てまいれ

平安時代の配置換えはとっても風流!?現代の私たちからするとちょっとびっくりなエピソードをお届けします。
セバスチャン高木が今一番気になる人/平安最強のエピソードトーク「歌枕みてまいれ」はなぜ起こった?/西行も芭蕉も墓を訪れた藤原実方はイケメン・才能・風流揃った人物だった/現代も妖怪として名前の残る入内雀の元ネタにもなっていた

Fri, 06 Oct 2023 08:00:00 GMT
漆芸作家必読!ドナルド・キーンの名著について語る!!

セバスチャン高木激推しの本『日本文学史古代・中世篇一』は、日本文学研究家のドナルド・キーンの奥深い文章がたっぷり。序文だけでもと勧められたうるし坊主こと若宮隆志は、「蒔絵との関連性に目からウロコが」と感激。「一瞬の心の動きを、凝縮された世界で表す和歌は、蒔絵と通じるのでは?」とセバスチャン。工芸と日本文化が結びついて発展してきたことを、もっと知らせたい2人。これからは、和歌と蒔絵をひもとく!?

Wed, 04 Oct 2023 01:47:00 GMT
穴人があの「名碗」を語る。青磁茶碗 銘「馬蝗絆」編

南宋時代(13世紀)に伝来し、姿、釉色が特に美しいことで有名な名碗「馬蝗絆(ばこうはん)」。平重盛が手に入れ、後に足利義政が所持することとなったという一品の裏には、しかし、ホッチキスのような後が。この碗をセバスチャン高木は「フレディ・マーキュリー」に例えます。その心は?アイキャッチ出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)

Mon, 02 Oct 2023 00:35:00 GMT
やっぱり読みたい!古事記の最初には何が書いてある?

前回で終わると言っていたけれどやっぱり『古事記伝』。暑さ冷めやらぬ内容でお届けします!
最近愛あるディスりが減った?酒井さんからのお悩み相談/話し言葉と書き言葉の違い。宣長はなぜ話し言葉に着目した?/読み定めるのに5年!「天地」なんて読む?/ここを伝えたい!本居宣長が目指したもの

Fri, 29 Sep 2023 08:00:00 GMT
陶芸家はBBQにも学ぶ。ピザに続く、BBQと穴窯の関係性

ピザにハマっているセバスチャン高木が次に興味を持ち始めたのは、バーベキュー。アメリカではうまく焼けるかどうかが父親の威厳にすら影響を与えるとか与えないとか。穴窯の中での燃焼作用にも通じるBBQのお話。

Mon, 25 Sep 2023 23:00:00 GMT
うるし坊主が追求する漆の色について語る!

台湾の個展から帰国したばかりのうるし坊主こと若宮隆志。10月からは香港のアートフェアにも作品を出展と、海外と日本を行き来する日々。「漆芸では白い色など明るい色を出すのは難しい」と話す若宮に、「絵具のようにはいかないのですね」と奥深さを感じるセバスチャン高木。若宮の究極の夢は、故宮博物館の青磁水仙盆の「天青色(てんせいしょく)」とも呼ばれる優雅な色味を出す事。成功したら、故宮博物館の近くに出店します!と鼻息荒いセバスチャン。2人の野望は続く!

Mon, 25 Sep 2023 08:01:12 GMT
本居宣長最終回 古事記解読の謎

1000年もの間、ほとんど顧みられなかった『古事記』。なぜ本居宣長は30年以上も研究したのか?正しい・正しくない、とは違った、本居宣長が『古事記』に求めたものを探ります。アイキャッチ左側の出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/

Fri, 22 Sep 2023 08:00:00 GMT
無駄こそ全て!変わり塗りという矛盾の極致

三井記念美術館にて「超絶技巧、未来へ!明治工芸とそのDNA」が開催中。うるし坊主こと若宮隆志は、モンキーレンチ、工具箱、ねじの金属の経年劣化を漆で表現!さびた金属にしか見えない技は、江戸時代から続く「変わり塗り」という伝統的手法。「時の流れによる変化を蒔絵によって表すと、今度はその状態がずっと続く!?」と驚くセバスチャン高木。自然と朽ちていくものを想像しながら、蒔絵で描く矛盾。「無駄なことをやるのは魅力につながる」と、2人の話はつきません。

Tue, 19 Sep 2023 00:17:25 GMT
単なる歴史書じゃないぞ!本居宣長が愛した古事記って何?

戻ってきた本居宣長シリーズ。今回は、本居宣長が30年以上にわたって取り組んだ古事記には、何が書かれていたのか、時代背景とともに読み解きます。

Fri, 15 Sep 2023 08:00:00 GMT
穴人があの「名碗」を語る。本阿弥光悦「雪峯」編

本阿弥光悦作の赤楽茶碗「雪峯(せっぽう)」(重要文化財)。最大の特徴である「窯割れ」の部分は、どのように生じたのでしょうか。作者の狙い通りなのか、あるいは偶然の産物なのか。「破れ」の表現に挑戦している穴人こと篠原さんが分析します。篠原さんの岡山の個展はこちら
http://www.nanasejapan.com/planning/

Wed, 13 Sep 2023 09:52:03 GMT
先人から学んだ漆の技を若者へとつなぐ

「くろめ」の回を聴いたリスナーから、うるし坊主こと若宮隆志に質問が!「今日、くろめ日よりだよね」、「くろめってる?」と日常会話にしたいと盛り上がるセバスチャン高木。先人からの漆の精製工程を若い職人に伝授している若宮に、「日本文化の接着剤である漆の技を残さないと!」とセバスチャンは熱弁をふるいます。2人のトークはヒートアップして止まりません!

Sat, 09 Sep 2023 23:19:23 GMT
リアルに旅してわかった!おくのほそ道の魅力とは?

「おくのほそ道」を車で辿ったらどんな旅になるのか、日本文化愛好家セバスチャン高木が実体験を語ります。松尾芭蕉が景勝地松島で、句を掲載しなかった理由や、歌枕の地で感じた芭蕉の果たした役割とは。

Fri, 08 Sep 2023 08:00:00 GMT
光がごちそう!?唯一無二の「ろいろ」の光沢とは

かつて日本の室内が暗かった時代、輝きは憧れだった!漆工芸では、ピカピカの艶に仕上げる呂色(蝋色)の技法があると、うるし坊主こと若宮隆志。以前から、光沢の秘訣が気になっていたセバスチャン高木は、興味シンシン!駿河墨(するがずみ)の木炭で研磨して、油と鹿の角粉(つのこ)などをつけて磨き上げていく。手間暇や職人の勘が欠かせない究極の技。今も続く伝統製法の深い話は、エンドレスで続きます。
●彦十蒔絵展覧会情報 2023/9/12(火)〜11/26(日)
三井記念美術館 https://www.mitsui-museum.jp/exhibition/next.html
2023/9/9(土)~9/23(土)『約茶不夜』(台北市内)
https://twitter.com/HikojuMakie1/status/1697531457948745816?s=20

Mon, 04 Sep 2023 00:42:05 GMT
朝4:30に起きて車でGO!おくのほそ道旅リアルガイド

セバスチャン高木が車でおくのほそ道を辿る旅に出発。芭蕉がおくのほそ道の旅で長く滞在した栃木県の黒羽(現 大田原市)を訪ねます。実際に芭蕉が経た旅と、おくのほそ道で書かれた旅の違いや、読んでいたからこそ出会えた土地の魅力、旅の醍醐味も紹介。

Fri, 01 Sep 2023 08:00:00 GMT
美しい漆黒をうみだす「くろめ」って何!?

今回も、ますますディープな漆の精製作業の話。黒く輝く漆器は、どうやって生み出されるのか?「たらいに入った生漆(きうるし)を、櫂(かい)と呼ばれる棒でかきまぜて、水分を飛ばして攪拌(かくはん)させます」と、うるし坊主こと若宮隆志。太陽熱を利用しつつ、温度が上がりすぎないよう注意が必要なのだとか。「くろめ」の工程に鉄分を加えた黒漆は、透明な黒と聞いて驚くセバスチャン高木。透明な黒の重なりによって生み出される「漆黒」。神秘的な世界に興味が尽きません。
アイキャッチ画像:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/

Tue, 29 Aug 2023 05:53:19 GMT
夏休み特別企画『おくのほそ道』を車で走ってみて感じた喜び

松尾芭蕉の『おくのほそ道』を車で辿る旅に出かけたセバスチャン高木。芭蕉の旅の目的や、旅とは過程を楽しむものという言葉の本当の意味!?こんなことをしなければ絶対に行かない場所との出会いなど様々な気づきを聞くと、より『おくのほそ道』が味わい深いものになってきました。おくのほそ道について解説したpodcastはこちらhttps://open.spotify.com/playlist/29OPGJ48yJ004Axb9b2yAZ?si=ae429d775c6f4a5a

Fri, 25 Aug 2023 08:00:00 GMT
夏休み特別編 おくの細道の旅に出かけてみた

今年の夏休みは車で『おくの細道』をたどる旅にでかけたセバスチャン高木。5日間で1000キロ走った旅での発見とは!?
セバスチャン悩み相談も絶賛募集中!X(旧:Twitter)の#セバスチャン悩み相談 でお待ちしております

Fri, 18 Aug 2023 08:00:00 GMT
日本ならではの「アート」の楽しみ方とは?焼き物に秘められたヒント

かつて江戸の人々は浮世絵などを安価に購入し、誰もが気軽に自宅で楽しんでいました。現代の日本において、アートをそんなふうに再び楽しむことができないか。そのためのヒントが焼き物にあると、セバスチャン高木は考えます。

Wed, 16 Aug 2023 00:25:36 GMT
漆は収穫の時期で違う?生漆は何に使う?

前回の漆掻きから、今回は精製の話へ。生漆(きうるし)は、採取したばかりのものに近い状態。「綿を入れてゴミを絡ませて、そこから濾過して搾り取ったのが生漆です」とうるし坊主こと若宮隆志。作業途中で、漆を身体にかぶってしまうアクシデントもあったとか。お椀を作る時には、生漆を塗って、キレイに磨く。下地作りに向いていると聞き、興味がわくセバスチャン高木。漆の精製の深い話は、次回に続きます。

Mon, 14 Aug 2023 06:08:04 GMT
それは探検だった!本居宣長的古事記論とは

前回に引き続き、本居宣長が古事記を研究した理由に迫ります。賀茂真淵との出会いをきっかけに、本居宣長の古事記論がどう深まっていくのか知ると、彼独特の研究スタンスに驚くばかりです。

Fri, 11 Aug 2023 08:00:00 GMT
陶芸家はピザから学ぶ。最高においしいピザの焼き方と穴窯の仕組み

セバスチャン高木が次にハマり始めたのは「ピザ」。穴人こと篠原希さんも自作のピザ窯でよくピザを焼くそう。東京のマンションの一室で最高においしいピザを焼くには、という話題は、アメリカの人々が見る穴窯の魅力へと展開していきます。

Wed, 09 Aug 2023 01:00:00 GMT
「あはれ」から古事記へ!!本居宣長はなぜ古事記に向かったのか?

本居宣長は35歳から35年間(!)かけて古事記研究に没頭しました。その理由は外的要因と内的要因にわかれるそう。かつてからの憧れであった賀茂真淵との出会いをたどります。

Fri, 04 Aug 2023 08:00:00 GMT
実は科学的な根拠が!漆掻きの手法は、先人の知恵が息づいている
いよいよ今回は、漆掻きのやり方について。アメリカ在住のリスナーの存在を知って、がぜん張り切るセバスチャン高木。「漆は傷をつけると、傷の修復をしようと樹液(漆)が出てきます」と、うるし坊主こと若宮隆志。傷をつけて数日経て採取する伝統的手法は、実は科学的な根拠があると知った若宮。1年の間で、1本の木から採れるのは、わずか180CCほど!採取した後に、伐採する「殺し掻き」の後は、ひこばえが出てくる。「循環掻き」と言い換えてもいいかも? 彦十蒔絵 若宮隆志展〜あそび心の蒔絵〜は2023年8月2日(水)〜8月14日(月)、新宿髙島屋10階 美術画廊にて。午前10時30分〜午後7時30分 最終日は午後4時閉場です。
Sat, 29 Jul 2023 22:00:00 GMT
紫式部は地獄に落ちた?助けて宣長さん

平安時代末期には『源氏物語』を執筆した紫式部は地獄に落ちた!という説があった!?その背景や異議を唱えた本居宣長の主張を読み解きます。画像出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/

Fri, 28 Jul 2023 08:00:00 GMT
篠原さんの個展会場へ。ライブ収録で考える「破れ」

古田織部が名品と呼んだ水差「破袋(やぶれぶくろ)」の「破れ」は、一体どのように生まれたのでしょうか。実際にその表現に挑戦してみたという穴人こと篠原さんの個展を、セバスチャン高木が訪れます。篠原さんの個展は2023年7月26日(水)まで東京・池袋の東武百貨店にて開催中です。

Fri, 21 Jul 2023 23:01:25 GMT
本居宣長、『あはれ』進化論を追え!

本居宣長による『あはれ』論は30年の歳月をかけてどんな境地に辿り着いたのか!?処女作「排蘆小舟」時代以降の彼の思考の軌跡を15分にギュギュッと凝縮して辿ります。

Fri, 21 Jul 2023 08:00:00 GMT
木と対話をしながら行う、漆掻きの深い世界

漆の木の植樹にも取り組む、うるし坊主こと若宮隆志。漆はどうやって掻くのか、セバスチャン高木が迫ります。「漆は生き物なので、同じリズムで向き合わないといけない」と話す若宮。「えっ、最初は傷をつけるだけ?」神秘的な漆の沼に、ますますはまり込むセバスチャン。奥深い漆物語は続きます。

Thu, 20 Jul 2023 06:07:49 GMT
穴窯だからこその難しさ。篠原希さんの失敗の歴史

湿度が高まる梅雨時。穴窯の温度が上がにくく、篠原希さんもかつては大失敗をしたことがあるそうです。以来20年を経て「穴人」とまで呼ばれるようになった篠原さんの個展は、2023年7月20日(木)から26日(水)、東京・池袋の東武百貨店にて開かれます。

Mon, 17 Jul 2023 10:09:13 GMT
これからの日本のアート市場は?工芸の役割ってなんだろう

今回はアートを購入するとは?海外と日本の購入者の違いを、セバスチャン高木と、うるし坊主こと若宮隆志が熱く語ります!若宮の漆芸作品へ込める思いも、聞き出すセバスチャン。「藝大アートプラザ」展示作品の、漢字をモチーフにした表現に驚いた若宮。アートの需要をもっと広げたいセバスチャンの挑戦は続きます。藝大アートプラザ企画展の様子:https://artplaza.geidai.ac.jp/column/19995/

Fri, 14 Jul 2023 11:17:50 GMT
本居宣長は江戸のコスモポリタンだった!?あしわけをぶね(排蘆小舟)ダイジェストー!

今回も取り上げるのは本居宣長の処女作『排蘆小舟』。書かれていたディスり、「道」という言葉の意味合い、僧侶と好色の関係など、歌の心を大切にした彼ならではの説が展開。つい陥っちゃう「べき」論から解放されるような回です。

Fri, 14 Jul 2023 08:00:00 GMT
小林秀雄はソクラテスと比較!本居宣長が書いた処女作、あしわけをぶねとは

本居宣長シリーズ。今回は処女作と言われている「排蘆小舟(あしわけをぶね)」の内容や構成をご紹介。本居宣長が和歌で一番いいたかったことがよくわかる作品です。

Fri, 07 Jul 2023 08:00:00 GMT
どこまでもディープトーク。漆を育て、漆を掻くと、見える世界が変わった!

漆って、そもそもどうやってできるの?気になって仕方がないセバスチャン高木。うるし坊主こと若宮隆志の説明は、種の話にまで遡ります。地元輪島で、漆の木を育て、漆を掻く活動を続ける若宮は、「漆芸制作をする上で、自分のなかに変化が生まれました」。深い話がエンドレスで続きます!

Fri, 07 Jul 2023 03:53:30 GMT
失われた技術を求めて。かつての名窯が滅びた理由に迫る

大正時代、陶芸家・荒川豊蔵や北大路魯山人らが再現・再興を目指した古志野や黄瀬戸を、穴人こと穴窯の陶芸家・篠原希さんはどう見るのでしょうか。篠原さんの個展は2023年7月20日(木)から26日(水)、東京・池袋の東武百貨店にて開かれます。https://twitter.com/shinoharanozomu/status/1673957858826932224?s=20

Tue, 04 Jul 2023 07:04:37 GMT
日本文化を愛しすぎた男、本居宣長を知っていますか?

新シリーズ開始!今回のテーマは本居宣長です。国学者、として知られていますが具体的にどんな人物だったのか?当時の時代背景などを交えて、彼の生い立ちや思想を辿ります。

Fri, 30 Jun 2023 08:00:00 GMT
海外で漆は食器として思われてないってホント?じゃあ何って話

今回は、彦十蒔絵マネージャー・ワワとサッチーを招いたスペシャル回。中国圏では、『漆』の漢字はペンキを指すと知って驚いたセバスチャン高木とサッチー。台湾出身のワワは、母国に漆器文化がないので、そもそも実用品として見ていなかったそう。現在は、まな板から料理ヘラまで、漆製品に囲まれた生活。海外だけでなく、日本でも廃れてきた漆器の文化。「使われなくなった物にこそ価値が」と話すうるし坊主こと若宮隆志。漆器のこれからについて、熱いトークが続きます! 2023年6月28日(水)から7月3日(月)まで、横浜髙島屋7階 美術画廊にて、『彦十蒔絵 若宮隆志展〜あそび心の蒔絵〜』開催中。アイキャッチの画像の朱漆椀は出典ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)

Wed, 28 Jun 2023 02:15:10 GMT
史実ってなに?日本の歴史は「物語」によってつくられている(こともある)

平家物語、太平記、忠臣蔵など、日本の歴史の背景には物語があった!?史実と合っている・合っていないだけじゃない、日本ならではの歴史の楽しみ方を解説します。出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/

Fri, 23 Jun 2023 08:00:08 GMT
いい漆って?天然塗料・漆のディープな世界

うるし坊主こと若宮隆志が、漆芸制作に欠かせない漆について語ります。6月半ばごろに採る「初辺漆(はつへんうるし)」は、水分量が多くて早くに乾燥。時期によって成分が変わるなど、漆は複雑でとても繊細と熱弁。「いい漆っていったい何?」の疑問がわいてくるセバスチャン高木。漆かき職人の技でも違うなど、深い話は止まりません。

Wed, 21 Jun 2023 04:15:37 GMT
湿度は陶芸にどう関係してる?パンづくりと作陶の深いつながり

フランスパンの一種「カンパーニュ」の製作に、なぜか酵母づくりから日々いそしんでいるセバスチャン高木。梅雨の湿気によって酵母の管理などは非常に難しくなるそう。穴人こと篠原さんによれば、それは作陶とも大きく関連するのだそうです。

Wed, 21 Jun 2023 01:48:13 GMT
可憐な恋、ユーモアあふれる恋、源氏物語の恋のはじまりに「扇」あり

今回も源氏物語の中で扇が登場する名シーンをご紹介。扇には持ち主のセンスが凝縮され、それが恋の始まりにつながることも。おしゃれな扇の使い方にハッとします!アイキャッチはシカゴ美術館より

Fri, 16 Jun 2023 08:00:47 GMT
はじめての『西田幾多郎記念哲学館』で、内面と向き合う

今回は、サッチ-をゲストに迎えたスペシャル回。金沢を旅したセバスチャン高木とサッチ-は、うるし坊主こと若宮隆志の案内で『西田幾多郎記念哲学館』へ。海のそばの高台にそびえる、安藤忠雄建築の魅力にどっぷりと浸った3人。「蒔絵制作は、自分から出て来たものを、周囲の力を借りて表現」と話す若宮に、「合気道ですね」と返すセバスチャン。金沢旅をきっかけに、作品作りのインスピレーションが湧いてきた!?
アイキャッチ画像:国立国会図書館「近代日本人の肖像」 (https://www.ndl.go.jp/portrait/)

Wed, 14 Jun 2023 04:50:56 GMT
源氏物語でも頻出!オシャレアイテム「扇」の多様な役割【ロックな自由研究】

現代は扇と聞くと仰ぐもの、とイメージしますが、平安時代では多様な役割を担っており、『源氏物語』でも様々なシーンで登場します。現代の私たちからするととても新鮮でオシャレ!な扇の姿に迫ります。アイキャッチは『源氏物語図色紙(花宴)』出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/

Fri, 09 Jun 2023 08:00:54 GMT
米国の大平原にある「ターボエンジンのような薪窯」トレイン・キルンとは?

窯の中で起きている現象を細かく分解し、再構築したような設計となっているというアメリカの薪窯「トレイン・キルン」。日米の「共通言語」になるかもしれない合理的な窯の話から、篠原さんの穴窯の話へと二人の会話は広がります。

Tue, 06 Jun 2023 00:13:45 GMT
世界服飾史史上最大!?平安時代の袖のはなし【ロックな自由研究②】

今回のテーマも「袖」。遣唐使が廃止された影響は袖にも!どう変わったのか、そして時代と共に複雑になっていった袖の意味を探ります。袖の意味、思っていた以上に奥深いです。アイキャッチはメトロポリタン美術館より。

Fri, 02 Jun 2023 08:00:31 GMT
50代で蒔絵師デビュー!小川破笠の破天荒さに痺れる♡

江戸時代に俳諧、漆芸、絵画とマルチに活躍した小川破笠(おがわはりつ)。50代で蒔絵師になった破笠の作品は、中国墨の意匠からデザインするなど、斬新!!漆坊主こと若宮隆志は、破笠の写しの作品を製作。パン作りに没頭するセバスチャン高木は、破笠の生き方にシンパシーを感じる!?江戸時代の天才の話に、大盛り上がり。
アイキャッチ画像:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/

Wed, 31 May 2023 04:54:26 GMT
江戸時代は蒔絵も大衆化したってホント?

江戸時代後期に入ると、蒔絵も武家から商人が好む大衆化へと変化?おしゃれアイテム・印籠のブランドとして有名な古満家(こまけ)は、長く繁栄。うるし坊主こと若宮隆志は、蒔絵の技法「友治上(ゆうじあげ)」で謎の蒔絵師・永田友治を知った。一般には知られていない蒔絵師たちに、興味しんしんのセバスチャン高木。今回もマニアックな話題がてんこ盛り。
アイキャッチ画像:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/

Fri, 26 May 2023 11:39:42 GMT
十二単の袖から手は出ていたのか?問題に迫る【ロックな自由研究①】

今回はセバスチャン高木が最近気になっているという「袖」がテーマ。古今和歌集には袖が詠まれた和歌が60首もあるそう。その内容や歴史を知ると日本独自の目線がわかってきました!

Fri, 26 May 2023 08:00:29 GMT
NYでも穴窯がブームに?信楽を続々と訪れる世界の人々

前回のアルゼンチンに続いてニューヨークからもお客様をお迎えした、穴人こと篠原さん。金継ぎから広がる日本の陶芸文化と、「進化論」ではないからこそ面白い文化の多様性、そして「美本主義」について、話はふくらみます。

Tue, 23 May 2023 07:22:43 GMT
日本文化預言の書 古今和歌集と同時代ノート

古今和歌集シリーズ最終回。その後1000年の日本文化の礎になったとも言える古今和歌集はどんな時代に生まれた?当時の政治情勢は?を知るとより勅撰和歌集として編纂された意義がわかってきました。

Fri, 19 May 2023 08:00:09 GMT
今こそ知りたい!古今和歌集の歩き方

今回は古今和歌集の中でも知るともっと面白くなるエッセンスを凝縮。どんな人が選んだ?古今和歌集の考え尽くされた構成、四季に対する考え方を解説します。アイキャッチは出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)、国立国会図書館デジタルコレクションをトリミング。

Fri, 12 May 2023 08:00:50 GMT
江戸時代には、知られざる蒔絵の名工たちがいた?

加賀蒔絵の祖とされる五十嵐道甫(いがらしどうほ)の作品は、美意識がスゴい。緊張感が漂う、『秋野蒔絵硯箱(あきのまきえすずりばこ)』は、空間の使い方が絶妙で、あえての三日月が心憎い!蒔絵を通して、古今和歌集のアバンギャルドな魅力を伝えたいセバスチャン高木。うるし坊主こと若宮隆志とのタッグが実現するかも!?

Thu, 11 May 2023 05:49:05 GMT
YOUは何しに信楽へ?南米から来たお客様から得た気づき

アルゼンチンから信楽へとやって来たお客様を案内された、穴人こと篠原希さん。信楽という土地の歴史と物語、そしてその地の土を使って作品を焼くということの意味へと話は広がっていきます。

Tue, 09 May 2023 00:00:27 GMT
日本文化を楽しむなら外せない!?古今和歌集を紐とく

あの名作韓国ドラマ『チャングムの誓い』にハマっているセバスチャン。古今和歌集を知るともっと日本文化が楽しめるといいます。今回は文学への影響を中心にその影響を紐解きます。

Fri, 05 May 2023 08:00:47 GMT
旅deラジオ 能登、漆の源流を訪ねて

輪島塗を深く知りたくて、能登半島を旅したセバスチャン高木とサッチー。合鹿椀(ごうろくわん)の聖地・福正寺で、お寺が文化の発信地だったのだと実感。同行したマネージャーのワワも改めて感動。うるし坊主こと若宮隆志が「多々羅椀(たたらわん)」に込めた思いが、今明かされる!?4人のメンバーによるフリートークの回です。

Thu, 04 May 2023 08:28:09 GMT
古今和歌集をもう一度。日本文化千年を支配した魔力とは?

知れば知るほど重要性がわかってくる!古今和歌集の影響力に迫ります。

Fri, 28 Apr 2023 08:00:47 GMT
「ずいずいずっころばし」の歌の意味とは?信楽焼との謎の関係

「茶壺に追われてとっぴんしゃん」の歌詞は、実は信楽焼の歴史とも関連していると語る穴人こと篠原希さん。寒暖差の大きい土地だからこそできる、お茶と焼き物の関係、そしてパンづくりと穴窯の関係とは?

Tue, 25 Apr 2023 01:53:35 GMT
鎌倉時代のミニマリストと辛辣コラムニスト!?のエッセンスが凝縮!?エッセイ最初の一文比べ

日本三大随筆のうち鎌倉時代に書かれた『方丈記』『徒然草』。最初の一文から伝わるそれぞれの特徴や作品の背景を読み解きます。

Fri, 31 Mar 2023 08:00:45 GMT
穴窯の歴史はまるでルネサンス。信楽で発掘された遺跡から分かること

新名神高速道路の建設時に、信楽町金山で見つかった穴窯の遺跡。あまり目立って取り上げられることもないこの遺跡から、実はさまざまなことがわかるそう。信楽の陶芸家、穴人こと篠原さんは、この遺跡の形からある推測を立てます。

Mon, 27 Mar 2023 23:29:13 GMT
漆チャンネルプレイバック!蒔絵の歴史総復習

そもそも蒔絵とは?番組初回からの内容を振り返ります。最近聞き始めた方は、必聴の回。うるし坊主こと若宮隆志とセバスチャン高木も、改めて蒔絵が辿ってきた歴史に感じ入ります。平安時代から鎌倉時代にかけて、当時の文化と密接に関わっていた蒔絵。双方のセンスを測る、ちょっと怖いアイテムでもあった!?

Fri, 24 Mar 2023 11:00:57 GMT
「をかし」だけじゃないぞ!インフルエンサー清少納言の『枕草子』

古典って実は最先端!?そのエッセンスを最初の文から読み解くシリーズ、今回は清少納言の『枕草子』です。「春はあけぼの」は知ってるよ、という方も清少納言の背景を知ると読むのがもっともっと楽しくなる内容です。出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/

Fri, 24 Mar 2023 08:00:22 GMT
古典の先入観を打ち破れ!鎌倉の長問題作『とはずがたり』とは?

鎌倉時代の日記文学「とはずがたり」は後深草院の寵愛を受け十四歳で後宮に入った二条という女性の日記文学・紀行文学です。冒頭の華やかさとは対照的に、後深草院に翻弄された女性の生き様とは!?古典という言葉のイメージが変わる作品です。

Fri, 17 Mar 2023 08:00:40 GMT
穴人・篠原さんの普段の生活とは?ひたすら薪割りを続ける理由

穴人の生活は、作陶というよりも薪割りの毎日だそう。膨大な量の薪が必要になる穴窯をなぜ焚き続けるのでしょうか。買ってきた薪と炭からでは分からないこととは何か、語って頂きました。

Wed, 15 Mar 2023 08:00:55 GMT
漆塗りに欠かせないウルシの歴史は?

漆チャンネルMCになってから、どっぷり漆の世界にハマっているセバスチャン高木。ウルシの木の歴史も気になってきた。「かつては宮殿や神社、鎧など様々なものに漆塗りが使われたので、日本全国にウルシ畑があったのかも」と、うるし坊主こと若宮隆志。これは、輪島でウルシの木を見なくては!セバスチャンの漆愛は止まりません。

Wed, 15 Mar 2023 00:15:29 GMT
輪島塗のルーツは、民藝ブームで注目された幻のお椀!?

輪島漆の歴史を調べているセバスチャン高木は、合鹿椀(ごうろくわん)がルーツという説に辿り着く。うるし坊主こと若宮隆志は、「合鹿椀の聖地ともいえる福正寺は、深みにハマる入り口かも」。漆芸の歴史に思いをはせる2人です。

Sat, 11 Mar 2023 00:10:04 GMT
鎌倉エロティシズム!彼女はなぜこんな日記文学を書いたのか『うたたね』

忘れたいけれど忘れられない、それが初恋。作者は鎌倉時代中期の歌人で『十六夜日記』を書いた阿仏尼。女性の別れからはじまる起承転結のない日記紀行文学の楽しみを『十六夜日記』とも比べながらご紹介します。

Fri, 10 Mar 2023 08:00:40 GMT
何も起こらない人生こそ人生!『更級日記』

日記文学の系譜を追うシリーズ、平安時代の最後に取り上げるのは『更級日記』です。自分の人生って、平凡でつまらないなあ、そんな自分と向き合い記した日記文学にはどんな内容が書かれているのか。1000年たった今も読み継がれるその魅力に迫ります。

Fri, 03 Mar 2023 08:00:18 GMT
大盛況に終わった展示会『変態する漆器』の振り返り

今回も特別ゲスト・マネージャーのワワと、サッチーが参加。銀座和光で開催した『変態する漆器』へ、助っ人として関わったセバスチャン高木とサッチー。来場者に『漆チャンネル』リスナーが多数いて感激!「日本的アートは、他者の物語を使って表現してきた」と、彦十蒔絵の作品から気づいたセバスチャン高木。うるし坊主こと若宮隆志は、「蒔絵は日本文化の接着剤」と今後の展望を熱く語ります!今回の展示の中から、それぞれ推し作品の発表と、大盛り上がりの回です。

Fri, 03 Mar 2023 03:32:29 GMT
さすが紫式部と感嘆!彼女の日記には何が書かれていた?

今回は『紫式部日記』がテーマ。文学的だけでなく史料的にも価値が高いと言われる具体的な内容や、源氏物語を彷彿とさせる冒頭文、彼女の性格まで読み解きます。

Fri, 24 Feb 2023 08:00:25 GMT
【和泉式部日記】読むとキューン!!ドラマのワンシーンのような作品を解説
まるでジェットコースタードラマのよう!?平安時代に書かれた『和泉式部日記』がテーマです。セバスチャン高木の引退ライブは http://www.910ryu.com/column/000413.html
Fri, 17 Feb 2023 08:00:00 GMT
平安時代の赤裸々文学『蜻蛉日記』の冒頭文じっくり解説
古典の冒頭文を解説するシリーズ。今回は藤原道綱母の『蜻蛉日記』を取り上げます。前回の『土佐日記』との違い、書かれた内容を知ると日本の日記文学の特色がわかってきました。
Fri, 10 Feb 2023 08:00:00 GMT
穴窯には秘密がある!ソクラテスと紀貫之に通じるものとは?
セバスチャン高木は、「穴窯で焼く」という行為それ自体が「表現であり哲学である」と話します。それはソクラテスの産婆術のようであり、『古今和歌集』における仮名序を体現したようなものなのだと。高尚なテーマをじっくり語ります。
Thu, 09 Feb 2023 00:41:29 GMT
紀貫之の先進性炸裂!『土佐日記』の冒頭の狙いを読み解け
古典の冒頭文を読み解くシリーズ、今回は日記文学の先駆けとなった『土佐日記』を取り上げます。それまでの日記の形を踏まえ、「男もすなる日記といふものを女もしてみむとするなり」の一文の重要性がわかってきます!
Sat, 04 Feb 2023 06:11:38 GMT
実は誰も知らない穴窯の歴史「炭ではなく薪を使うのはなぜ?」
陶芸家・篠原希さんが用いている自作の「穴窯」。シンプルなトンネル状の窯で、古来から使われていたと考えられていますが、登り窯が広がるにつれ信楽からなくなったため、どのような薪の焚き方をしていたのかなど、多くの謎が残されているそう。
Fri, 03 Feb 2023 22:00:00 GMT
一期一会の出会いで生まれた作品を展示『変態する漆器』
前回に引き続き、銀座和光で開催する『変態する漆器』について、セバスチャン高木とうるし坊主こと若宮隆志が語ります!特別ゲスト?もはやレギュラーのマネージャーのワワとサッチーも参戦!泉鏡花の『夜叉ケ池』のイメージから誕生した作品は必見!若宮が長年温めていたテーマで、もう二度と作れないかも!?セバスチャン高木は、職人の技を引き出す若宮のプロデュース力を感じて欲しいと熱弁。エンターテインメントとして楽しめる『変態する漆器』は、2月9日(木)~19日(日)まで。場所:セイコーハウス銀座ホール(旧和光ホール) くわしくはhttps://hikoju-makie.com/
Thu, 02 Feb 2023 01:19:32 GMT
冒頭を読んで古典をぜんぶ読んだ気になっちゃおう!平安物語文学編

古典の冒頭文だけ解説シリーズ、今回は平安の物語文学がテーマ。平安時代を代表する『伊勢物語』『竹取物語』『源氏物語』の3作品を取り上げます。冒頭文だけでそれぞれの作品の魅力や斬新さ、現代の日本文学との共通点がわかってきます!

Mon, 30 Jan 2023 23:35:09 GMT
節目の今年に開催『変態する漆器』、彦十蒔絵の世界観とは

うるし坊主こと若宮隆志は、漆芸の仕事を始めて40年、彦十蒔絵を主宰して東京の活動を始めて20年。2023年の節目の年に、銀座和光で『変態する漆器』を開催。漆で表現する泉鏡花の『夜叉ケ池』など、独特の世界観が広がる展示に!?エンターテインメントを大切にする製作について、セバスチャン高木が迫ります!
会期:2月9日(木)~19日(日)10:30~19:00(最終日は17:00まで)
場所:セイコーハウス銀座6階セイコーハウス銀座ホール(旧和光ホール)

くわしくはこちら

Tue, 24 Jan 2023 03:05:34 GMT
古事記いう名の意味は?古典の冒頭文を知ると日本文化はもっと面白い

今回は『古事記』冒頭文や成立の経緯、構成をご紹介。これを知るとほぼ名前しか知らなかった古事記の印象が変わります!冒頭でご紹介したトークイベントはこちら

Fri, 20 Jan 2023 08:00:18 GMT
陶芸はアート作品なのか?「用途」をひっぺがした陶芸とアートの関係とは

陶芸を「アート」と呼ぶことはできるのでしょうか。用途を持つ器とアートの間には、どのような違いがあるのでしょうか。アーティストが「食えない」日本にあって、陶芸のこれからのあり方を考えます。

Wed, 18 Jan 2023 04:50:02 GMT
世界はどうやって始まった?意外と知らない古事記の冒頭文解説

2023年、新シリーズ爆誕!古典の冒頭文だけ解説シリーズ!!初回は歴史の教科書でも習った『古事記』を取り上げます。誰が書いた?いつ成立した?冒頭文は何が書かれているのか?古典の冒頭文を取り上げる理由とともに解説します。

Fri, 13 Jan 2023 08:00:55 GMT
陶芸とパンづくりの意外な共通点とは?穴人とパン酵母から育てるセバスチャン高木の雑談回

今年1回目の収録は穴人との雑談会。パン酵母を育てるところからせっせとパンづくりに勤しんでいるセバスチャン高木が、穴人とともに作陶とパンづくりの共通点を探ります。

Thu, 12 Jan 2023 00:40:38 GMT
これぞ日本文化を決定づけた!『古今和歌集』仮名序★最終章

表現力と構成力に魅せられる『古今和歌集』仮名序は最後も素晴らしかった!未来への予言を含んだ圧巻の内容と、編纂後の和歌や日本文学への影響について解説します。

Fri, 06 Jan 2023 08:00:57 GMT
表面的な美しさにとらわれるな!古今和歌集の仮名序で鳴らされた警鐘

現代なら炎上案件!?古今和歌集の仮名序にはさまざまな批評が含まれていました。耳が痛いその内容や、一文一文だけでなく、構成の妙についても触れる発見の多い回です!

Fri, 30 Dec 2022 08:00:47 GMT
理解はできないけれど、理解されない思いに共感する。彦十蒔絵の作品に登場する泉鏡花とは

漆チャンネル年末SP2!彦十蒔絵の作品のモチーフにもなっている小説家、泉鏡花がどんな人か、セバスチャン高木が漆坊主こと若宮さんとマネージャーのワワさんと語ります。その他、レベルが高すぎる!あまり知られていない泉鏡花記念館の魅力や金沢の穴場スポット情報も!アイキャッチは泉鏡花 著『相合傘』,鳳鳴社,大正3. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/910763 (参照 2022-12-25)を一部改変

Mon, 26 Dec 2022 06:57:18 GMT
現代人よ、今こそ古今和歌集を書き写せ!ストレスも争いも全部なくなる「新・古今伝授」

0:33 セバスチャン高木、重大発表!
2:30 全てのベースは『古今和歌集』の仮名序にある!
6:49 日本人にとって言葉と和歌は同じ
10:22 No!金儲け、ビジネス、英会話/Yes!美本主義
17:22「やまとうた」はどうやって生まれた?
22:22 古今和歌集を写せば争いは起こらない

Sat, 24 Dec 2022 00:18:11 GMT
天地開闢とともに始まった!?古今和歌集に書かれた和歌の歴史にびっくりぽん!

引き続き『古今和歌集』仮名序をじっくり読み解くシリーズ。今回は古今和歌集に書かれた和歌の歴史について取り上げます。実は仮名序、その起こりや神々の世界での和歌の形、31文字と定まったのはスサノオノミコト以後であることなどが書かれていました。

Fri, 23 Dec 2022 08:00:53 GMT
炎と土に任せたら何ができるのか?穴人と考える究極の問い【年末スペシャル】

今回は「年末スペシャル」と題した雑談会。信楽の土のポテンシャルを最大限まで生かして、「炎と土」だけに任せて焼き物を焼いたらどんな作品ができるのか? 来年のプランを考えているうちに話は究極の問いへと広がっていきました。

Tue, 20 Dec 2022 22:00:56 GMT
彦十蒔絵・在日台湾人マネージャーから見た漆坊主の仕事術

前回に引き続き、スペシャル版をお届け。漆芸集団の彦十蒔絵は、棟梁の漆坊主こと若宮隆志さんが率いています。その片腕とも言うべき敏腕マネージャーのwawaさんは、台湾出身。ゲストのwawaさんに、なぜ彦十蒔絵に関わるようになったのか?セバスチャン高木が迫ります。この疑問を糸口に、日本の工芸の未来を考える深い話が繰り広げられました!

Tue, 20 Dec 2022 01:16:36 GMT
旋風を巻き起こしたインスタライブを振り返る!

今回は、石川・輪島にて行ったLIVE配信について。特別ゲストも登場!?セバスチャン高木が、現地へ行ったからこそわかった、彦十蒔絵の作品作り。『源氏物語宇治十帖』は、ドロドロの三角関係?漆坊主が、熱く語ります。

インスタライブのリンクはこちら:https://www.instagram.com/tv/Cl5edSZpkfA/?utm_source=ig_web_copy_link

Mon, 19 Dec 2022 11:59:02 GMT
これはサミットで読み上げてほしい!美しすぎる、古今和歌集の序文

和歌の序文は全人類にかかわることが書かれていた!?『古今和歌集』の序文をしつこく解説シリーズ。序文を知ると、和歌とは?だけでなく、四季の移り変わりに心を動かされ歌をよむ日本文化の特徴がよく伝わってきます!

Fri, 16 Dec 2022 08:00:58 GMT
沼っていうか海だ!!深すぎる釉薬のハナシ

【穴窯ラヂオ】前回に引き続き、今回は「釉薬」のお話。美しさや機能を追い求め、釉薬を構成する3つの要素に、さらにさまざまなものを混ぜ込んでいくことで、発達してきた釉薬の歴史。その組み合わせはまさに無限。もはや沼というより海のような深さなのです。

Fri, 16 Dec 2022 00:45:49 GMT
言葉という概念の天地創造!?仮名序の冒頭の一文がだけを徹底解説

古今和歌集の超重要ポイント!仮名序の最初の文、「やまとうたは人の心を種としてよろづの言の葉とぞなれりける」を徹底解説します。当時の人からすると超斬新!?な考え方が込められ、現代の私たちにも続いていることがわかってきます。詩のいちジャンルを超える、大きな概念に触れる回です!

Fri, 09 Dec 2022 08:00:00 GMT
釉薬と焼物の土の違いは?釉薬の基本を穴人に聞いてみた

今回は名前は聞いてことがある釉薬について取り上げます。釉薬の歴史や機能、効果を超初心者向けに解説いただきました。自分たちのとても身近にある、最先端の釉薬とは!?

Thu, 08 Dec 2022 08:35:35 GMT
池大雅、上田秋成、田能村竹田、頼山陽…名だたる文化人が嗜んだ煎茶道って?
『日本文化POP&ROCK』発売記念の特別回。「頼山陽と煎茶」著者島村幸忠さんをゲストに迎え、江戸時代の流行カルチャー煎茶道について伺います!後水尾法皇や名だたる大名たちが帰依した黄檗宗。黄檗宗の禅僧たちによってもたらされた、中国の最先端技術に煎茶も含まれていました。江戸時代における煎茶道の位置づけや、発展した理由、煎茶をたしなんだ文化人、特に『日本外史』で有名な頼山陽の人物像にも迫ります。 島村さんの超絶おすすめ本『江戸文化再考』はこちら(https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784305002761)! 島村さんの著書『頼山陽と煎茶』https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784305709585 「日本文化POP&ROCK」はこちらhttps://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784305709752 2023年2月新刊「江戸時代京都名所事典」はこちら https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784305709776 島村さんオススメ夏目漱石著「草枕」 https://www.shogakukan.co.jp/books/09408627 https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784101010090 ※画像出典:国立国会図書館「近代日本人の肖像」 (https://www.ndl.go.jp/portrait/) ※26:04頃 「以前笠間書院から出している江戸東京名所図会」は「以前笠間書院から出している江戸東京名所事典」でした。
Wed, 07 Dec 2022 08:04:42 GMT
工芸のジャンルによって、物語の広げ方はさまざまってどういうこと?

今回はいきなり始まった雑談回!穴人こと篠原希さんとセバスチャン高木が、工芸を知るための軸を考えます。茶碗の物語が恐竜の時代にまで広がった!焼締めの魅力に気づいた篠原さんの作品の話や、漆チャンネルの若宮さんと穴窯ラヂオの篠原さん、漆芸と陶芸をするおふたりの共有点にも触れます。(バックアップの音声のため、聞きにくい部分がございます。ご了承ください)
大好評の篠原さんの個展『篠原希実験室 窯る。』は12月3日(土)まで!!!!ぜひ足をお運びください。

Fri, 02 Dec 2022 12:21:03 GMT
熱すぎるぞ古今和歌集の序文!!そのワケを超★解説

今回は古今和歌集の序文のイメージが大きく変わる新シリーズ開始!日本最古の勅撰和歌集が作られた時代背景や仮名序と真名序の違いなどをセバスチャン高木が解説。やまとうたはの6文字の奥深さが炸裂します。本番組がベースになった『日本文化POP&ROCK』が11月28日に発売されました!くわしくはこちら

Fri, 02 Dec 2022 08:00:02 GMT
歴史上の人たちと、現代に生きる職人のコラボ!蒔絵をよみとくポイントとは

前回に引き続き、尾形光琳の【八橋蒔絵螺鈿硯箱】をテーマに、漆坊主こと若宮さんとセバスチャン高木が蒔絵や日本文化を語ります。カルチャーの王道中の王道だった蒔絵。そこに込められたさまざまなストーリーを知ると、蒔絵は歴史上の人たちと、現代に生きる職人の合作であることがわかってきました。和歌を蒔絵にあしらい、説得ではなく共感することを目指すなど日本文化を知るキーワードに溢れる回です。日本文化POP&ROCKは好評発売中!くわしくはこちら

Wed, 30 Nov 2022 21:00:15 GMT
焼き物では音にどんな役割があるのか?初心者目線で聞いてみた

12月3日(土)まで開催中の「篠原希実験室 窯る。」での体験を元に、陶芸と音の関係を穴人こと篠原希さんに解説いただきました。茶碗と湯呑は篠原さんの中ではどのような違いがあるのか、お伺いしています。展覧会や、インスタライブについて、くわしくはこちら
※ギャラリーの許可を得て、軽く弾かせていただいたことを話しています

Mon, 28 Nov 2022 00:30:50 GMT
いよいよ発売!『日本文化はロックだぜ!ベイべ』書籍化秘話

11月28日に笠間書院から発売される「日本文化POP&ROCK」。どういう経緯で作られたのか、その裏側を語ります!音声コンテンツ→書籍化にあたって、どんな方法をとったのか、そこに込められたセバスチャン高木の問題意識にも触れる回です。和樂webでは第1章を公開中!詳しくはhttps://intojapanwaraku.com/culture/213466/

Fri, 25 Nov 2022 08:00:46 GMT
漆の魅力が届きにくい理由って?尾形光琳を語りながら探ってみた

合計すると、蒔絵のことを10時間も話している、唯一無二のマニアックなpodcast『漆チャンネル』。尾形光琳の『八橋蒔絵螺鈿硯箱』をテーマに、蒔絵の魅力を語ります。留守絵と呼ばれる手法、作品名の読み解き方を知ると、蒔絵の特徴や日本文化の面白さが伝わってきました。

Thu, 24 Nov 2022 05:55:05 GMT
御書印新聞第2号配布中!制作の裏側をぶっちゃけます♡

令和2(2020)年から始まった「御書印プロジェクト」。参加書店に行くと、それぞれ個性が滲み出るオリジナルの印と一緒に、お店の一筆を加えてもらえます。御書印プロジェクト事務局と和樂web編集部による御書印新聞第2号が完成しました! ただいま、参加書店にて配布中です。制作に関わったとま子ととき子が、裏側をお話します! とき子が取材した書店のこぼれ話や、とま子が気になった記事など......。

0:16 特集の3書店は、事務局が選んだよりすぐりの書店!
3:40 「波屋書房」でとき子が知った胸アツエピソードにウルウル。映画化して欲しい!
12:53「カ二ジルブックストア」は、病院内の書店だけど、『エンジェルフライト 国際霊柩送還士』が売り上げ上位。書店の雰囲気がいいからかも。
17:24 気骨のある冒険家に会える「冒険研究所書店」が気になる。体験を元にした絵本はお勧め。
24:52 とま子が気になった書店員との交流の思い出を書いたエッセイ。
32:47 裏面も充実!書店員に聞いたアンケート結果が興味深い。神保町の喫茶店マップは、穴場の名店揃い。
Tue, 22 Nov 2022 09:04:33 GMT
ブレイキングダウンを分析すると、日本文化の入り口づくりが見えてくる!?

11月上旬に行われたBreaking Downの第6回大会。全試合をネットで観たセバスチャンが、穴人こと信楽の陶芸家篠原希さんと番組構成を分析!なんと陶芸ひいては日本文化の入り口を広げ、民主化するためのヒントが見えてきました!!

Mon, 21 Nov 2022 01:21:16 GMT
フェノロサも絶賛!教科書でも習う運慶って結局何が魅力なのか?超★解説

おすすめ仏像を紹介するシリーズ、最終回!日本を代表する仏師、運慶の必見仏は?仏像史としても重要な理由、彫刻表現がリアルな表現として求められたものを解説します。
アイキャッチは十二神将立像(戌神)出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/

『日本文化はロックだぜ!ベイベ』をベースにした書籍『日本文化POP&ROCK』が11月28日笠間書院さまから発売予定です!くわしくはhttps://intojapanwaraku.com/culture/213466/

Fri, 18 Nov 2022 08:00:25 GMT
国宝「舟橋蒔絵硯箱」は結局どんなところがすごいの?漆坊主と知る作品の魅力

輪島の蟹の話からスタートした漆チャンネル。今回はセバスチャンが大好きな作品「舟橋蒔絵硯箱」の魅力を論理的に取り上げます。日本人にとっての旅とは?作品の意匠の魅力、和歌の読み解きなど、この作品の面白さがどんどん深掘りされていきます!出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)

Wed, 16 Nov 2022 09:27:37 GMT
恋愛テクも日本文化も!和歌を書き写すと何でもわかる!

和樂webの音声コンテンツが書籍化!平安ナイトクラブのあのネタも読めます。

▼購入、試し読みはこちら

日本文化POP&ROCK

0:40 セバスチャン高木のマイブーム「和歌の書写」
4:33 梅とウグイスは「男と女」
9:56 和歌がわからないと文化も恋愛もわからない
0:19 古今和歌集の1首目は、我々を論破しようとしている
23:00 「枕詞」をナメちゃいけない
25:40 百人一首はやっぱりスゴイ
32:19 書き写していればそのうち「和歌る」

Mon, 14 Nov 2022 02:40:26 GMT
平安時代は仏像インスタレーションの時代?おすすめ仏像解説平安時代編

1970年代以降よく聞かれるようになったインスタレーション。平安時代の人々も行っていました。その場所は寺院。東寺や浄瑠璃寺などおすすめの仏像とどんなことが表現されているのか仏像愛が止まらないセバスチャン高木が解説します。
本番組が書籍化されます!詳しくはhttps://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784305709752

Fri, 11 Nov 2022 08:00:37 GMT
駅伝のバトンみたい!?漆坊主が蒔絵に託して伝えたかったもの。

最近『古今和歌集』の書写を始めたセバスチャン高木が漆坊主こと若宮さんと日本文化の本質と和歌の魅力に迫ります。蒔絵の縦軸と横軸を知るともっと楽しめると話す2人。話を聞いていると、学ぶものというイメージの強かった和歌が面白く感じてきます。

Tue, 08 Nov 2022 01:42:03 GMT
穴人にとって大事な話、釉薬ってそもそも何だ?

自然釉って?焼締めって?知っているようで知らない釉薬のことを穴人こと篠原希さんに解説いただきました。
釉薬の起こりとは?釉薬の溶け方は3つの成分(シリカとアルカリとアルミナ)の比率で変わる?釉薬のことを知るために必要な「ゼーゲル式」とは?焼くと燃えてなくなる成分とは?
※11月4日、AMMON TOKYOの在廊日は終了しましたが、12月3日まで開催中の篠原さんの個展(篠原希実験室 窯る。)をご本人が解説したインスタはこちらから視聴いただけます(https://www.instagram.com/tv/CkhcLIdottX/?utm_source=ig_web_copy_link

Mon, 07 Nov 2022 00:31:21 GMT
亡くなるまでずっとモラトリアム!?西行の魅力を五島美術館「特別展 西行―語り継がれる漂泊の歌詠み」から読み解く

漆坊主こと若宮隆志さんとセバスチャン高木が漆芸や工芸のことを語る番組。今回は、琳派の解説から漆芸の工程で使うティッシュの話、そして2人とも気になっている西行について取り上げます。松尾芭蕉など多くの人に影響を与えたといわれ、数々の逸話が物語にも残る彼の魅力とは?五島美術館の展覧会は「特別展 西行―語り継がれる漂泊の歌詠み」はこちら

Fri, 04 Nov 2022 09:00:31 GMT
京都に行ったらまずはこれ!土門拳が好きだった、神護寺『薬師如来立像』解説

仏像を愛してやまないセバスチャン高木がイチオシの仏像を解説。今回は平安時代の仏像、神護寺『薬師如来立像』を取り上げます。仏像を知ると時代背景が見えてくる!?

Fri, 04 Nov 2022 08:00:47 GMT
国宝『曜変天目茶碗』『不二山』を蒔絵で表現!その心はものまね芸人に近かった……?

収録秘話から始まった漆チャンネル。その後琳派といえば!の本阿弥光悦の作品の話から、漆坊主こと若宮さんが国宝『不二山』『曜変天目茶碗』を蒔絵で表現した理由に迫ることに。偶然にできたものを必然で表現することの面白さや難しさ、若宮さんが考える、ものづくりの醍醐味とは?彦十蒔絵制作【曜変天目蒔絵茶椀】and【曜変天目模様蒔絵ボールペン】 についてはこちらhttps://twitter.com/HikojuMakie1/status/1575826741351677953?s=20&t=Fit4g5sFX1UFwhfcXL4yhg

Mon, 31 Oct 2022 06:27:46 GMT
阿修羅像はなぜ美しいのか?仏像の魅力を徹底解説奈良時代編

仏像を愛して30年のセバスチャン的★おすすめ仏像セレクション、今回は奈良時代編。興福寺:阿修羅像、東大寺:不空羂索観音など、それぞれの仏像のポイント、どんな所に魅力を感じているのか解説します!仕事で疲れた方にも効く気がしてくるから不思議な回です。アイキャッチの画像は『観世音菩薩銅像』出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)。篠原さんの個展についてはこちら

Fri, 28 Oct 2022 08:00:11 GMT
東京・神保町にバーチャル穴窯を作る!?野心的な個展「篠原希実験室 窯る。」ってなんだ?

ガス釜でも電気釜でも体験できないものが穴窯にはある!!と語る穴人こと篠原さん。その穴窯の中をギャラリーで表現した個展「篠原希実験室 窯る。」が11月1日(火)から東京・神保町のAMMON TOKYOで始まります。どんなことを表現した展示なのか、穴窯の面白さを篠原さんとセバスチャン高木が語ります。くわしくはこちら

Fri, 28 Oct 2022 05:21:17 GMT
これぞ蒔絵のトップ・オブ・トップ!国宝『初音の調度』徹底解説

源氏物語「初音」の帖に書かれた「年月を 松にひかれて ふる人に 今日鶯の 初音きかせよ」の歌をモチーフにした婚礼道具、国宝『初音の調度』を取り上げます。作品自体の魅力に加え、そもそも初音はどんな話なのか?和歌の意味や、どのような背景で作られたものか、漆坊主とセバスチャン高木が語ります。※三井記念美術館で11月13日まで開催中の『大蒔絵展』は初音蒔絵貝桶と初音蒔絵文台・硯箱が10月23日(日)までの展示。10月25日〜11月13日は初音蒔絵十二手箱が展示されています。若宮さんの展覧会についてはこちら

Wed, 26 Oct 2022 01:34:55 GMT
かわいい動物が盛りだくさん!『浮世絵動物園』

読書の秋です。とま子ととき子が、お勧めの一冊をご紹介します。今回は、『浮世絵動物園』の魅力を自由に語っちゃいました!

紹介書籍:「浮世絵動物園 江戸の動物大集合!」
https://amzn.to/3SmnyNA ・可愛い絵というと円山応挙の犬が思い浮かぶけど、浮世絵の動物に注目した画期的な本。(00:40)
・この本は太田記念美術館所蔵の浮世絵で構成されている。関連の展覧会は、大盛況だった。(2:30)
・とま子は遊女のペット事情など、当時の暮らしがわかるのが面白いと思った。(4:00)
・犬派のとま子は、絵師によって可愛くない絵があるのが気になる。(7:20)
・魚の行商人から魚を奪い去る犬を描いた浮世絵は、まさしくサザエさん!(9:30)
・とき子は、猫が擬人化されたおもちゃ絵が、可愛くて気になった。(10:20)
・とま子がTwitterで紹介した男女の別れの浮世絵が大反響!手長猿が描かれている理由が深かった。(11:30)
・擬人化された兎が相撲をとっている浮世絵からは、当時兎の繁殖が流行った世相が感じられる。(14:50)
・太田記念美術館の公式キャラクター『虎子石』は、浮世絵の謎の動物?キモカワイイ。(16:20)
・芸術の秋なので、太田記念美術館で浮世絵を見に行くのもお勧め。(18:30)
Fri, 21 Oct 2022 09:00:32 GMT
仏像愛が止まらない★必見仏解説 飛鳥時代編

奈良へ旅行へ行く前には必聴!? ここだけは!という飛鳥時代の仏像をセバスチャン高木が厳選して紹介っ!おかげさまで『日本文化はロックだぜ!ベイベ』が書籍化されます!くわしくはこちらhttps://hanmoto.com/bd/isbn/9784305709752 画像は『聖徳太子二王子像(模本)』出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/

Fri, 21 Oct 2022 08:00:41 GMT
聞けば見仏の旅へ出たくなる!?仏像の種類ざっくり解説

仏像の名前、色々種類があって複雑と思っている方は必聴!ここだけは抑えておきたい仏像の種類を仏像LOVE歴30年のセバスチャン高木がわかりやすく解説します!和樂webの穴窯ライブのインスタはこちらhttps://www.instagram.com/tv/CjIOnj_JWkr/?utm_source=ig_web_copy_link 画像は『十二神将立像』の一部をトリミング。出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/

Fri, 14 Oct 2022 08:00:34 GMT
セバスチャンがどうしても、どうしても紹介したい展覧会、三井記念美術館『大蒔絵展』熱★解説
今回は11月13日(日)まで開催中の『大蒔絵展(https://maki-e.exhibit.jp/)』の魅力を解説!平安〜現代の漆芸の歴史を俯瞰して鑑賞できることや、見どころ、もっと楽しむためのポイントを漆坊主こと若宮隆志さんと語ります。三日月宗近のクラウドファンディングの詳細はこちら https://twitter.com/mikazuki_cf?s=21&t=n3AafRMRGUe9U9G_Sx3K6g
Wed, 12 Oct 2022 00:22:45 GMT
たった40度の変化の間にダイナミックな展開が!穴窯の中では何が起こっているのか超★解説

信楽の陶芸家、穴人こと篠原希さんと、セバスチャン高木が信楽のこと、陶芸のことをお話している【穴窯ラヂオ】。今回のテーマも盛りだくさん!


耐火度が強いと言われる信楽の土の特徴とは?/すり鉢と壺はセットで焼かれている?/ 世界一の鯖寿司とセバスチャン高木が太鼓判!信楽の和食料理店、魚仙さんの大将がお気に入りの『抱いて寝たい壺』(篠原さん作)って?/今回の穴窯で篠原さんが無茶をした取り組み/破損したものへの捉え方

篠原さんと和樂webのインスタライブはこちら(https://www.instagram.com/tv/CjIOnj_JWkr/?utm_source=ig_web_copy_link)。

Sun, 09 Oct 2022 09:19:44 GMT
仏像LOVE歴30年のセバスチャンによる仏像の魅力超★解説

土門拳の仏像写真に出会った時から仏像巡りに目覚めたセバスチャン高木による仏像解説。仏像の歴史や素材、作り方などを解説します。セバスチャンおすすめの必見石仏も紹介します。仏像を知ると日本の寺はもっと楽しくなる!画像出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)

Fri, 07 Oct 2022 08:00:25 GMT
海外に出た輸出漆器は蒔絵(MAKI-E)と呼ばれている!?海外の漆事情に迫る

彦十蒔絵が海外で認められるためには名前から工夫が必要でした。その理由は海外の蒔絵と漆器ではイメージの違いがあるから。どんな違いがあるのか、漆坊主こと若宮さんにお話いただきました。

輪島漆器と日本の高度成長~バブル期の住宅事情の密接な関係など、昭和期の輪島漆器の歴史にも触れます。明治期のサバイバル精神に満ちた作品の話や彦十蒔絵の作品製作の流れなど、盛りだくさんの30分です!

Wed, 05 Oct 2022 01:27:22 GMT
101回目の宣言、「資本主義を捨てよ、美本主義に生きよ」

和樂web編集長セバスチャン高木がなんとな〜くわかってきた日本文化の特徴を紹介。キーワードは、多様性・超進化・美本主義です!聞くと茶の湯・カレー・ラーメンの共通点が見えてきました。

Fri, 30 Sep 2022 08:00:20 GMT
「ダイヤより蒔絵よ!」マリー・アントワネットが愛した漆器コレクション

ヨーロッパで、質も量も随一と言われている漆器コレクターは、フランス王妃マリー・アントワネット!彼女が漆のコレクションを始めたのは出産がきっかけ?金粉の量がふんだんすぎる!犬?のような猫?のような蒔絵作品や、こんなものまで漆芸に?と驚く作品まで、幅広くご紹介します。

Thu, 29 Sep 2022 04:31:30 GMT
初心者でも楽しめるバスケ漫画!『あひるの空』って?

スポーツ漫画は、数ある漫画の中でも、人気の高いジャンルです。バスケ少女だったとま子と、スポーツ音痴のとき子が、スポーツ漫画について、熱血トーク!昭和の名作『エースをねらえ!』と、とま子激推しの『あひるの空』を紹介します。

・昭和世代のとき子の推しは、やっぱり『エースをねらえ!』(00:36)
・とき子はドはまりしすぎて、最終回と共にスポーツ漫画から遠ざかってしまった。(2:15)
・元バスケ部のとま子は、『あひるの空』がお勧め。(3:35)
・中学生の時小柄だったとま子は、主人公の空君と重ねて、励まされた。(5:50)
・それぞれのキャラクターの背景がしっかり描かれていて、魅力的。(9:41)
・とき子が気になった空君の必殺技「ダックイン」て何?(11:52)
・バスケをするのに、身長が低いのは、不利なのかな。(13:23)
・大人になると気分が高揚することがあまり無い。スポーツ漫画読むと、がんばろうと思える。(14:56)
・とき子はスポ根より『ベルサイユのばら』とかが好みだった。これからは、スポーツ漫画にはまりそう!(16:31)
Wed, 28 Sep 2022 08:59:42 GMT
【平安ナイトクラブ】和歌のテクニシャン・藤原定家。歌に詠まれたエロ心を探る

藤原定家とはどんな人?『百人一首』だけじゃない、天才歌人の凄さを解説! 

1:16 過去イチグダグダなスタート!
2:49 今日のテーマはスーパー歌人・藤原定家!
5:46 和歌がオワコンにならなかったのは定家のおかげ?
8:58 ~業務連絡~
9:51 テクニックか、心か。
15:9 和歌のロマン派VSテクニック派
17:18 歌の心はエロ心

Wed, 28 Sep 2022 00:18:00 GMT
「これは好き」な理由を分析したら陶芸にたどり着いた!篠原さんの陶芸語り。

穴人こと篠原希さんが、陶芸の道につき進んだ理由とは?師匠である古谷信男氏や、イタリアのフィレンツェ、試験場で学んだこと、日本の焼き物の歴史をお話しいただきました。研究熱心な篠原さんがどんな視点で情熱を燃やしているのか聞くと、こちらも気持ちが熱くなってきます。篠原さんとのインスタライブは9月30日(金)19:00〜 開催予定!和樂webのインスタグラムはこちらhttps://www.instagram.com/warakumagazine/?hl=ja

Fri, 23 Sep 2022 22:00:21 GMT
誰も祝ってくれないので自分たちだけで祝っちゃえ。100回記念「日本文化はロックだぜプレイバック!」

おかげさまで『日本文化はロックだぜ!ベイベ』も100回配信を迎えました。今回は印象的だった回やガチガチの台本がなくなった経緯など収録裏話をセバスチャン高木とサッチーが振り返ります。好きな回の投稿は#ロックだぜ!のハッシュタグでお待ちしております!!

Fri, 23 Sep 2022 08:00:17 GMT
人気すぎて漆に代わるものを作っちゃった!ヨーロッパの漆器「ジャパニング」とは?

17世紀から18世紀、ヨーロッパでは貴族の間で日本の漆が大流行!その人気は、宮廷塗物師が登場し、模造漆器を作るための技法書まで出版されるほど。そのほか、当時の輸出漆器の姿にも迫ります。王女の家で若宮さんが見た超豪華!な漆器とは?

Thu, 22 Sep 2022 05:00:36 GMT
不完全ならではの魅力って?『穴窯』徹底語り

江戸初期に途絶えたとされる『穴窯』。なぜ途絶え、現代に復活したのか?信楽の穴窯の歴史や仕組み、窯の内部で起こる変化など丁寧に解説いただきました!インスタライブは9月30日(金)19:00〜 和樂webのアカウントからhttps://www.instagram.com/warakumagazine/?hl=ja

Tue, 20 Sep 2022 09:08:35 GMT
「白河の関」が夏の甲子園で賑わったワケ。知ると日本文化の深みが味わえる?

今夏の第104回全国高校野球選手権大会では仙台育英高(宮城)が優勝し、ニュースで「白河の関」を超えたという言葉がよく聞かれました。「白河の関」は和歌の世界では歌枕と言われ、実は都の文化人たちの憧れの地のこと!その理由や、『おくのほそ道』では白河の関はどのように書かれていたかも解説します。

Fri, 16 Sep 2022 08:00:05 GMT
漆を重ねるのは道路工事に似ている?漆の工程徹底解説

漆は見えない部分もスゴイ!今回は輪島塗の下地塗りの過程を徹底解説!何層も漆を重ねる理由、生漆をヘラでつけていく理由、一人前になるのは10年かかると言われる理由、聞くと漆器の見方が変わってきます!

Wed, 14 Sep 2022 00:22:48 GMT
信楽の陶芸家、穴人(あなじん)登場!マニアックすぎる『穴窯ラヂオ』はじまるよ〜

和樂webでは炎と土の魔術師と言われる篠原希さんと編集長セバスチャン高木の新番組スタート!信楽焼のこと、陶芸のことを熱く語ります。偶然に偶然が重なって陶芸家の道を進んだ篠原さん。きっかけはテレビ番組だった!陶芸の土を作るとは?信楽の土は元々琵琶湖の土だったなど、陶芸のマニアックな世界をお話します。

Fri, 09 Sep 2022 22:00:07 GMT
聞けば脳内トリップできちゃう!歌枕は地球の歩き方だった!?

「ちはやぶる」とくれば「竜田川」。このような「歌枕」は、実際にはその場所に行ったことがなくてもその土地に行った気持ちになれる、脳内トリップのトリガーだった!心の風景を描いた歌枕を知ると、和歌だけでなく、工芸や建築、日本画などさまざまなジャンルが面白くなる!

Fri, 09 Sep 2022 08:00:12 GMT
朝ドラ『なつぞら』にも登場!?絶品バターケーキが気になる!

『柳月(りゅうげつ)』は、今から72年前に十勝・帯広ではじまったお菓子屋さん。北海道・十勝といえば酪農王国。乳製品のおいしさはいうまでもありません。北海道民が激推しのスイーツについて、とま子ととき子が熱く語ります!とま子お勧めの北海道土産もご紹介。

関連記事 https://intojapanwaraku.com/gourmet/37946/

・バターケーキってどんなの?実は食べたことがないとま子(1:32)
・とき子は、子どもの頃に不二家のショートケーキが衝撃だった。(2:20)
・名店の『柳月』は、バームクーヘンも有名。昔ながらのバターケーキが美味しそう!(3:40)
・北海道へ数回行ったことがあるとま子。海鮮やカルビ、ソフトクリームなど全てが美味しくて感動!(5:43)
・とまこのイチオシ土産は、『マルセイバターサンド』。(7:11)
・北海道へ行ったことがないとき子は、北海道フェアで色々試してから行くといいかも。(10:19)
・『柳月』は、朝の連続テレビ小説『なつぞら』のモデルにも。とき子は、菓子職人役の山田裕貴に大注目!(10:44)
・このバターケーキは、パッケージが可愛い!オンラインで注文できるので、試してみたい。(14:58)

Wed, 07 Sep 2022 09:00:09 GMT
嫉妬の焔は静かに燃え続ける。『源氏物語』六条御息所モチーフの作品を徹底語り

Victoria and Albert Museumに所蔵されている若宮さんの作品(https://collections.vam.ac.uk/item/O438335/panel-wakamiya-takashi/)をじっくり解説します。どんな若宮さんの洞察が込められているのか?額と中の対比、モチーフとなった絵画作品、描きかたなど制作秘話を語ります。平安から現代につながる思いの入れ子構造が面白い回です。
セバスチャン高木のトークライブはこちら

Tue, 06 Sep 2022 11:40:34 GMT
時を超えたセッションに感動!芭蕉VS蕪村、くらべてくらべて名句対決

与謝蕪村の魅力を紹介するシリーズ最終回。今回は芭蕉と蕪村がひとつのテーマをどのように詠んだのか比較します。芭蕉を敬慕する蕪村の思いが感じられる作品や、本歌取りの最高傑作を紹介!日本文化を楽しむヒントがギュギュッと詰まった回!

Fri, 02 Sep 2022 08:00:03 GMT
約9億5千万で落札された品も!?当代一の技術集団が作ったマザラン・チェストとは?

テーマは引き続き、輸出漆器。1650年に作られた名品、マザラン・チェスト(Victoria and Albert Museum所蔵)を取り上げます。前回紹介した桃山時代から、輸出漆器はどう変化したのか?発注者の意図に寄り添うものだった漆器の現代の課題とは?若宮さんの現在のものづくりの指針となる言葉に出会ったのはロンドンだった話も収録!V&A所蔵の若宮さんの作品はこちら 

リンクがうまく見れない方はこちら

マザラン・チェスト:http://www.vam.ac.uk/content/articles/t/mazarin-chest-conservation-project/

若宮さんの作品: https://collections.vam.ac.uk/item/O438335/panel-wakamiya-takashi/)。
※『源氏物語』初音、胡蝶はそれぞれ第23帖、第24帖です。

Thu, 01 Sep 2022 22:53:14 GMT
心にじんわり、そしてぐっとくる!与謝蕪村のロマンティックな作品を耳にせよ!

蕪村の珠玉の名句10選の後編。ヨーロッパの風景を想起させるような作品や、和歌の影響を感じる作品、時間を自由に操った作品など、バラエティ豊かに紹介します。

Fri, 26 Aug 2022 08:00:52 GMT
昔は甘いおやつだった!東京のソウルフード、もんじゃ焼きの歴史とおすすめ店も紹介

食事なのか? おやつなのか?? 時として論争を巻き起こしながらも、東京のソウルフードとして不動の人気を誇るもんじゃ焼き。ある意味不思議な立ち位置にあるこの食べ物、どんなルーツがあるんでしょうか。

・大阪人にとっては珍しい?もんじゃ焼きを食べたらカルチャーショックを受けた、とき子(1:30)
・もんじゃ焼きとお好み焼きはセットだと思っていた埼玉人のとま子(6:10)
・もともとは駄菓子屋で食べるおやつだった(7:10)
・もんじゃ焼きの由来は?(8:25)
・もんじゃ焼きの美味しさのポイントは…?(11:15)
・おすすめのもんじゃ焼きのお店は浅草「押上よしかつ」(15:30)

Wed, 24 Aug 2022 09:30:38 GMT
宗教の神秘性を表現するのに最適だった!?南蛮漆器ってなんだ?

今回は桃山時代から始まった漆芸、南蛮漆器を取り上げます。熱量が半端ない!キリスト教と出会った漆器はどんな作品だったのか?漆のことを話し出すと止まらない漆坊主とセバスチャン高木が語ります。
出てきた作品はこちら:IHS花入籠目文蒔絵螺鈿書見台花鳥蒔絵螺鈿聖龕花鳥蒔絵螺鈿聖龕(マリア様が描かれたもの)

Wed, 24 Aug 2022 02:41:03 GMT
正岡子規をはじめ、あらゆる人の心に響く理由は?与謝蕪村の俳句の秘密に迫る

俳画や文人画でハイセンスな作品を残した与謝蕪村。マルチな才能を発揮した彼の俳句5作品を読み解きます。たった17節の世界を時に繊細に、時に大胆に表現した名作を知ると正岡子規が大絶賛した理由もわかってきました。画像出典:国立国会図書館「近代日本人の肖像」 (https://www.ndl.go.jp/portrait/)

Fri, 19 Aug 2022 08:00:38 GMT
華麗さと斬新さのコラボレーション!桃山時代を代表する高台寺蒔絵ってなんだ?

漆の魅力も歴史もじっくり聞ける漆チャンネル。今回のテーマは桃山時代を代表する高台寺蒔絵、なかでも霊屋(おたまや)を取り上げます。高台寺蒔絵を知ると、当時大切にされていた表現、その背後にある社会的背景も見えてきます!

Thu, 18 Aug 2022 00:29:40 GMT
これは必見&必聴!!絵師蕪村が辿り着いた頂上とは

与謝蕪村も早5回目。今回は絵師としての与謝蕪村の魅力に迫るべく、国宝『夜色楼台図』(やしょくろうだいず)を取り上げます。文人画としては邪道とされた技法や、様々なジャンルで高度なセンスを発揮した与謝蕪村ならではの楽しみ方も大公開!ここまで魅力的とは思わなかったとなること間違いなし!

Fri, 12 Aug 2022 08:00:35 GMT
自分の創造力の中に楽しみを見出す!贅沢すぎる遊びを語り尽くせ!

どんな人が作ったのか?発注者は誰?見た人の反応は?
想像力が掻き立てられる重要文化財『男山蒔絵硯箱』の魅力を漆坊主こと若宮さんと和樂web編集長セバスチャン高木それぞれの立場から30分こってりと語ります。葦手絵(あしでえ)や高蒔絵、研ぎ出し蒔絵、平蒔絵など、漆の技法についても解説。

Thu, 11 Aug 2022 03:39:29 GMT
学校で禁止令も。世間を怖がらせた「こっくりさん」って?

「こっくりさん、こっくりさん、おいでください」。怖いもの見たさや好奇心で、こっくりさんをやったことがある人は多いのではないでしょうか。こっくりさん経験者が少しだけ体験談をお話します。

関連記事
https://intojapanwaraku.com/culture/45235/

・1970年代はオカルトブーム。社会現象にもなった「こっくりさん」(1:20)
・こっくりさんで怖い体験をしたとき子(4:00)
・こっくりさんのもととなる「テーブル・ターニング」はダ・ヴィンチもやっていたらしい(9:00)
・落語家も怪談話はあまりしたくない?(13:40)
・半分存在を信じているとき子。舞台道具に霊が取り憑いていたりなど怖い体験をしたことも。(15:45)
・とま子、こっくりさんやって楽しかった?(20:10)
・こっくりさん現象は科学的に証明されている?マイケル・ディラン・フォスター著『日本妖怪考』がおすすめ(22:00)

Wed, 10 Aug 2022 09:00:39 GMT
独自のセンスで『奥の細道』ワールドを表現!与謝蕪村の魅力をとことん読み解く!

松尾芭蕉への憧れから『奥の細道図』を描いた与謝蕪村。そこには彼独自のセンスが光る作品が描かれました。ゆるふわな作品を描いただけじゃない!与謝蕪村の高度すぎる構成が見事な「春風馬堤曲」についても紹介します。

Fri, 05 Aug 2022 08:00:22 GMT
漆器の販売だけでなく結婚相談も!?全国の文化を集積した「塗師屋」ってなんだ?

今回はセバスチャンの夏休み明け SP!漆器と聞くと輪島塗りを想像する方も多いと思います。今回は輪島が漆器の一大産地となった、輪島における漆器の歴史を紐解きます。国を超えて台湾や中国にも!輪島に200軒いた「塗師屋(ぬしや)」とは?積み立て型漆器オーダー製造販売システム椀講(わんこう)も紹介!

Thu, 04 Aug 2022 04:23:11 GMT
和樂webスタッフが「東上野」の焼き肉店へ集結!?とま子ととき子のお勧め店も紹介!

東京とその他の地方や、海外にいるスタッフのやりとりは、いつも遠隔でパソコンを通して行っています。そんなバラバラに活動している和樂webスタッフが、上野の焼き肉名店へ集まりました!その時の様子をお伝えします!とま子が感激した渋谷の焼き肉店や、とき子お勧めの大阪のユニーク焼き肉店情報も!

日本人と肉の歴史に興味がある方は、是非こちらの記事をお読みください。
https://intojapanwaraku.com/culture/48024/

・とま子ととき子は、上野で焼き肉初体験!東上野は、焼き肉激戦区?(1:12)
・名店『馬山館(まさんかん)』は、高木さん行きつけの店だった?(2:40)
・壁にとき子の亡き恩師の色紙があって感激。(4:30)
・タン塩頼みすぎ~!でも美味しかった!(5:30)
・高木さんの焼き肉を焼くセオリーは、この店で伝授されていた。(6:38)
・キムチも美味!隣のキムチ店も気になる。「東上野」すごいかも。(10:34)
・大阪鶴橋の『新楽井(あらい)』は、ゴーグル付けて食べるユニーク店。美味しいと評判。(12:00)
・とま子のイチオシは、渋谷のニュースポット「奥渋」の『生焼きホルモン元家別邸』(16:00)
・渋谷の町が変わりすぎて驚くとき子。長く愛されるお店で待ち合わせが安心。(18:48)
・肉の話をして、元気になったとま子とときこ。(20:30)

Wed, 03 Aug 2022 09:00:21 GMT
時を描けるおじさん!与謝蕪村の高度なセンスを読み解く!

与謝蕪村の魅力がどんどんわかる!ただゆるふわな絵を描いただけじゃない、与謝蕪村が描いた作品には様々な趣向が凝らされていました。今回はひとつの作品を取り上げ、その意味を徹底的に解説します。

Fri, 29 Jul 2022 08:00:24 GMT
美味しいうどんは輝いている。香川でうどんやあんこ、ゲームの世界を堪能!?

取材で香川県丸亀に行ってきたとま子ととき子。丸亀駅に着くとあちこちにうどん屋があって、さすがうどん県。とりあえず口コミの多かった「石川うどん」へ行くことに。そのお味は…?
なお、より楽しくうどん屋を巡りたい方はうどんタクシーがおすすめです。https://intojapanwaraku.com/travel/195217/

・「関東住みにとっては四国は憧れ!」とま子(0:55)
・とき子はアンパンマン列車、とま子はヤドンバスに乗ってきた!(2:30)
・香川にはうどんを楽しむための、うどんタクシーがある?(4:30)
・とま子ととき子が行った「石川うどん」は有名店だった(6:00)
・ちくわ天セットを頼んだら、冷凍ちくわと手作りちくわが出てきた?(8:40)
・マイブームがうどんのとま子。大阪の道頓堀・今井の冷やしきつねも美味しい(11:50)
・とき子は丸亀駅前にある和菓子のかまどの喫茶店であんこを堪能(16:15)
・とま子は高松駅で「桃鉄」の聖地巡礼?(18:30)

Wed, 27 Jul 2022 09:00:01 GMT
これこそ声に出して読みたい名文!与謝蕪村の死後に発表された詩を味わう

萩原朔太郎が大絶賛!セバスチャンがここ1ヶ月で30回以上読み返した与謝蕪村の『北寿老仙をいたむ』をじっくり解説。文人画のほんわかしたイメージが覆る、鋭いワードセンスが心にずしんと響きます。

Fri, 22 Jul 2022 08:00:49 GMT
なにこれおしゃれすぎ〜!戦の道具に歌を施した鎌倉時代の国宝『螺鈿時雨鞍』

漆のこと、工芸のことを漆坊主こと若宮さんと和樂web編集長セバスチャン高木が語る漆チャンネル。今回のテーマは鎌倉時代の国宝『螺鈿時雨鞍』です。螺鈿の美しさの裏に潜む職人の高度な技術のこと、螺鈿の技法で表現された葦手絵(あしでえ)のことを語ります。鎌倉時代の工芸を知ると、いつの間にか現代の工芸の問題に行き着きました。

Wed, 20 Jul 2022 05:29:39 GMT
心は野に遊ぶのが理想ってどういうこと!?俳諧におけるルネサンスを起こした与謝蕪村

テーマ「俳句」はまだまだ続く。芭蕉亡き後の俳句はどうなった?松尾芭蕉と与謝蕪村の作風を知るには彼らの生きた時代背景がポイント?与謝蕪村は松尾芭蕉の俳句に対して憧れと拒絶があった?与謝蕪村の面白さがジワジワわかってきます!

Fri, 15 Jul 2022 08:00:15 GMT
当代一流の技が結集!東北の黄金浄土「中尊寺金色堂」のすごさを語りまくるゾ

漆坊主こと若宮さんと和樂web編集長と巡る漆の歴史旅、今回のテーマは国宝「中尊寺金色堂」。漆芸作家から見ると「中尊寺金色堂」はどう見える?現代とは少し違っていた漆器を使う意味とは?話を聞くと「中尊寺金色堂」や漆器のイメージが変わります。

Tue, 12 Jul 2022 09:34:45 GMT
【松尾芭蕉最終回】おくのほそ道、旅の終わりはほろ苦い

最初から最後まで極上!どこから読んでも魅力に溢れる紀行文の名作中の名作『おくのほそ道』解説最終回。西行へのオマージュを込めた恋の話、最後の締めに書かれた句の味わい深さがたまらない!無人島に一冊持っていくならこの一冊とセバスチャンが豪語するのも納得です。

Fri, 08 Jul 2022 08:00:19 GMT
漆坊主とめぐる!奈良・平安時代の漆芸を代表する名品の旅

奈良・東大寺の正倉院正倉に伝わる正倉院宝物。その中でも漆坊主こと若宮さんが取り上げたのは金銀鈿荘唐大刀(きんぎんでんそうのからたち)。現代の漆芸にもに繋がる奈良時代の技法、末金鏤(まっきんる)とは?抜群のセンスが光る平安時代の作品、片輪車蒔絵螺鈿手箱(かたわぐるままきえらでんてばこ)の魅力を知ると、日本文化の共通点が見えてきました。※読み方は諸説あります

Tue, 05 Jul 2022 23:00:05 GMT
前向きに生きるなんて日本人に向いてない!?百人一首から探る【平安ナイトクラブ2.0】
0:40 タナトスって何? 2.0って何?
2:58 今日のテーマは『百人一首』
5:47 「前向き」は日本人に向いてない
8:31 袖は涙の雑巾なんだ
11:00 百人一首の選者・藤原定家と和歌

▼百人一首に関する記事はこちら

百人一首とは?稀代の歌人、定家による和歌の奥義を読み解く楽しみ!
Tue, 05 Jul 2022 05:44:41 GMT
ああ日本海!「おくのほそ道」の新しいお楽しみが始まるぞ!

松尾芭蕉の代表句のひとつ「閑さや岩にしみ入る蝉の声」はどこで読まれた?今はなき景勝地、象潟(きさがた)とはどんな場所?「おくのほそ道」をフレンチのコースに例えてじっくり解説するシリーズ、今回はいよいよデザートへ突入します。

Fri, 01 Jul 2022 08:00:44 GMT
7月9・10日に開催!浅草ほおずき市で一生分の御利益を!?おすすめスポットも紹介

毎年、7月9日、10日には浅草寺で「ほおずき市」が開催されます。100軒もの屋台が並ぶ、夏の風物詩として有名な「ほおずき市」は、「四万六千日(しまんろくせんにち)」という観音様の縁日とともに催されてきました。この日に観音様に参拝すると、四万六千日分の功徳があるとされています。江戸時代は浅草寺をはじめとして、芝の魚籃観音や駒込光源寺の大観音など観音様を祀る寺社はひとびとで賑わったとか。

記事:https://intojapanwaraku.com/travel/14240/

・3年ぶりに浅草でほおずき市が開催!(2:00)
・浅草寺のおみくじは当たる?大凶を引いたとき子の体験談(3:15)
・ほおずき市で雷除けのお守りを買うべし!(10:07)
・「鬼」に「灯」と書いてほおずき。中が空洞になっている理由は?(11:42)
〜浅草のおすすめスポットの紹介〜
・歌舞伎とご縁が深い?老舗櫛屋「よのや櫛舗」(14:10)
・見るだけで楽しい!仲見世通りで一番古い江戸趣味小玩具店「助六」(15:08)
・七味をオーダーメイドできる「やげん堀」(17:30)
・年中食べたい。ほんのり温かい名物「浅草 梅園」の粟ぜんざい(18:31)
・とま子は「満願堂」のずっしり芋きんつばが好き!(19:00)
・とき子は「浅草茶房」のフルーツたっぷりパンケーキが好き!(22:19)

浅草寺「四万六千日・ほおずき市」
日程:2022年7月9日(土)~7月10日(日)
時間:8時~21時頃
場所:浅草寺

Wed, 29 Jun 2022 09:01:51 GMT
飛鳥時代の工芸・絵画・建築の粋の結晶、国宝「玉虫厨子」。現代に続く高度な技術を漆坊主と追う!

セバスチャン高木と漆坊主が送る漆チャンネル。今回は縄文以降の漆と人の歴史を紐解きます。現存する日本最古の工芸品、法隆寺所蔵の国宝「玉虫厨子」には漆が使われていました。どんな技法が使われていたのか?、蒔絵と象嵌(ぞうがん)と、螺鈿(らでん)の違いは?意外と知らない漆の世界が広がります。関連記事はこちら。漆器の画像は彦十蒔絵×和樂「KORIN応量器」

Tue, 28 Jun 2022 22:00:07 GMT
最高級にして最先端!古びない紀行文『おくのほそ道』

名文中の名文が溢れ、名句中の名句が畳み掛けてくる!芭蕉は松島と平泉をどう演出したのか?推敲に推敲を重ねられたであろう『おくのほそ道』メインを読み解きます。

Fri, 24 Jun 2022 08:00:08 GMT
人との付き合いは1万年以上!縄文時代の漆の姿を追う!

漆と人の歴史は想像以上に長かった!遺跡から見つかった漆の姿とは?漆の朱は縄文人にとってどう見えていた?現代とは違った漆の姿が浮かび上がってきます。

Wed, 22 Jun 2022 22:00:18 GMT
1,500年前に稼働していた日本最大級のハニワ工場だって!?東博のゆるキャラや、はに丸も仲間なの?

歴史的な遺物でありながら、ユーモラスなフォルムで、キャラクター好きの小学生から古代史愛好家の中高年まで、幅広い年代の人に親しまれている存在「埴輪(ハニワ)」。みなさん、博物館などにで目にされたこともあると思いますが、果たして埴輪が「どのような環境で」「どのような人々によって」「どうやって作られ」、また「どのように使用された」のかご存知でしょうか……?大阪府高槻市にある、約1,500年前に実際に稼働していた日本最大級の埴輪工場(こうば)の遺跡「史跡 新池ハニワ工場公園」を紹介します。とま子と、とき子の推しハニワも!

・とき子とハニワの出合いは、幼児番組の『おーいはに丸くん』。とま子は、東博のゆるキャラ『あずまひろし』推し。(40:00)
・『あずまひろし』の元となる踊るハニワは、埼玉県熊谷で発掘?(4:57)
・土偶とハニワの違いってわかる?リサイクルしてたって本当?(6:08)
・大規模なハニワ工場跡が、スゴい!実は古墳が多い大阪。とき子は石室に入ったことがある。(10:06)
・埼玉県のシンボルマークは、発掘された勾玉を表している。県名も、さきたま古墳からきているという説も!(13:10)
・大阪の仁徳天皇陵は、大きすぎるので、近くに行っても実感が湧かない。(14:20)
・地元で人気の古墳クッションや、墳活女子など、静かなブームが続いてる(15:00)
・新池ハニワ公園では、1250本も復元!熱量に圧倒!散歩コースとしても、お勧め(17:20)
・最期はひっそりと亡くなりたいとま子と、生前葬をしたいとき子。(19:54)

Wed, 22 Jun 2022 08:30:42 GMT
芭蕉のバランスの取り方が絶妙すぎ〜!!名著『おくのほそ道』

『おくのほそ道』はフレンチのコースになぞらえて読み解くとわかりやすい!?今回は2022年3月に割れてしまったことでも話題になった殺生石から解説します。作品の構成を知るといかに推敲を重ねて作り上げられた日記「文学」なのか、わかってきました。

Fri, 17 Jun 2022 08:00:23 GMT
遺体を浸した名水が生んだグルメ?崇徳院にまつわるちょっと怖い伝説

小倉百人一首の有名な恋の歌「瀬をはやみ、岩にせかるる滝川のわれても末に会わむぞと思ふ」を詠んだ崇徳院。ロマンチックな歌とは裏腹に平安後期、後継者を巡る保元の乱に敗れ、天皇への謀反の罪で讃岐(香川県)に流され、無念の生涯を遂げた悲運の帝でもあります。香川県坂出市周辺には崇徳院のエピソードの残る場所が点在しています。悲運の帝と呼ばれる崇徳院の讃岐での暮らし、それにまつわる伝説と共に、意外なグルメもご紹介します。

https://intojapanwaraku.com/gourmet/119560/

・崇徳院の呪い、聞いたことある?(1:00)
・「瀬をはやみ〜〜」で有名な崇徳院、ほんとは雅な人?(1:50)
・久しぶりに怖い体験をしたとき子。崇徳院の呪いをテーマにした能を見てきた(3:00)
・崇徳院のお墓で起こった怪奇現象(11:30)
・京都に崇徳院を弔う場所を明治天皇が創られた(14:00)
・崇徳院の遺体を名水に浸した理由は?(15:00)
・名水を使った八十場(やそば)のグルメ、ところ天が名物らしい(15:42)
・パワースポットは心に強いときに行くと良い!(17:25)
・怨霊をテーマにした漫画なら『呪術廻戦』がおすすめ(21:00)
・とま子ととき子で香川へ取材に行くかも?(22:53)


Wed, 15 Jun 2022 08:30:28 GMT
滅亡の危機意識から始まった!?漆チャンネル【漆チャンネルvol.1】

「漆坊主」こと若宮氏とセバスチャン高木が繰り広げる漆や工芸のあれこれを話す「漆チャンネル」スタート!縄文時代から続く漆の魅力や歴史を語ります。若宮氏のターニングポイントは植樹だったというエピソードは必聴!

Tue, 14 Jun 2022 04:00:44 GMT
オーケストラのような構造!?『おくのほそ道』は序文から味わい深かった!

月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。なんとなく聞いたことがある『おくのほそ道』の序文にはいろんな魅力が詰まっていました!なんとなく聞いたことがあるこの一文が今までと数倍違って見えてきます!!

Fri, 10 Jun 2022 08:00:35 GMT
福岡人のソウルフード!ごぼう天うどんが気になる!

・とき子は地元の友人にめちゃくちゃ勧められて、一回だけ食べたことがある。(00:45)
・ごぼう天うどんは、ごぼう天とうどんと、だしとのハーモニーが絶妙!(2:00)
・脇役の回りがちなごぼう天が主役なのも、ユニークかも。(3:19)
・伝説の『乙ちゃんうどん』が発祥。博多は中国の高僧が、うどんやそばの食文化を伝えたという説がある。(5:05)
・「日本7大うどん」に関西のうどんは、入ってない?(8:21)
・大阪のだし文化は、大阪城の石垣の運搬に昆布を使ったからって本当?(9:43)
・とま子は大阪発祥の「紅しょうが天」が大好物。(11:33)
・埼玉はうどん県なので、食べる時に謎の呪文を唱える!(13:06)
・名物の「武蔵野うどん」は、肉汁にうどんをつけて食べる。『田舎っぺうどん』は、地元で愛されているお店。(14:31)
・ごぼう天うどんのお店は、東京・高田馬場にもあるので、お勧め。(17:00)

Wed, 08 Jun 2022 08:30:01 GMT
平安ナイトクラブ、脱エロ宣言!?今日はリハビリ投稿です

00:35 脱エロ宣言!コンプライアンスって何だ?
02:46 我々は支配され階級、迷える羊
08:42 求ム、エロの開拓者
10:32 『鎌倉殿の13人』と義仲愛のハナシ
15:32 歴史ドラマは究極のネタバレ
20:30 音声コンテンツ書籍化のお知らせ!

▼今日のおすすめ記事はこちら

源義経が激怒!?屋島の戦いを描いた『那須与一』をわかりやすく紹介【平家物語】


Tue, 07 Jun 2022 02:33:36 GMT
奥が深すぎるぞ!『おくのほそ道』はやっぱり名著だった!

セバスチャン高木が『おくのほそ道』を読み解く新理論を展開!なんとなくすごいと思っていた印象が大きく変わる回。セバスチャンがこれでもか!というほど宣伝していた『ひげの殿下日記』はこちら

Fri, 03 Jun 2022 08:00:47 GMT
しくじった時の贈答品に最適!?名古屋老舗店のえびせんべいが、スゴイぞ!

えびせんべいはお好きですか?子供のころから慣れ親しんでいるおやつの定番でもあり、お酒のおつまみにもなるえびせんべい。そもそも海老は、その鮮やかな赤い色と目がでていることから「めでたい」と喜ばれる縁起のよい食材で、生命力や長寿の象徴とも言われお祝い事には欠かせない存在です。そのため、えびせんべいはプレゼントやちょっとした手土産にも喜ばれるアイテム。名古屋には、えび一尾を丸ごと焼き上げたえびせんべいがあるんです。

・とま子は、GWに豊橋へ旅行!チャオの「あんかけスパ」が絶品!同じ愛知県だけど、名古屋とは違う?(2:42)
・名古屋・桂新堂のおせんべいは、まるで芸術品!?(7:45)
・えびせんべいのルーツは、徳川家康に献上したえびはんぺん。(9:05)
・お店では、お菓子とは呼ばずに「作品」って呼ぶの、納得!(10:20)
・「甘えび姿焼き」を作るために、工場作っちゃった!(12:05)
・何かやらかした時は、「車えびあられ焼き」持参するといいかも。(13:14)
・ライター・りえさんお勧めの、「えびせんパーク」も気になる。(16:15)
・次の大河ドラマ『どうする家康』で、俄然注目のエリア!今後も深掘りしていきます♡(18:11)

Wed, 01 Jun 2022 08:30:43 GMT
飲んでみな、飛ぶぞ。大阪ミックスジュース発祥の地・千成屋珈琲

バナナやりんご、みかん…いろいろな果物のおいしさが一度に楽しめるミックスジュース。大阪人のソウルドリンクとも言える飲み物ですが、その始まりをご存知でしょうか?大阪のミックスジュースは1948年(昭和23年)創業の新世界界隈にある一軒の果物店で、創業間もないころに発案されました。もともとは、“無駄なく最後まで使いきる”という大阪商人の「始末の精神」から生まれたものですが、甘味が最大になる完熟した状態の果物を使ったジュースが「おいしい」と評判になり、これがミックスジュースのはじまりといわれています。

・大阪、新世界にある「千成屋珈琲」が発祥!もともとは果物屋さんから出たメニューだった(1:35)
・「みっくちゅじゅーちゅ」とは違う?とき子「ミックスジュースといえばできたてを飲んでこそ」(2:08)
・スムージーよりもドロっとしている?お店によってフルーツの配分が違うため味が異なるらしい(4:08)
・とま子とミックスジュースとの出会い(7:22)
・今、バナナがきている?とき子は毎朝バナナをスムージーにしている!(9:05)
・とま子おすすめのバナナジュース専門店「めっちゃばなな」(10:15)
・子どもの頃、バナナジュースを家で作るのが当たり前だったとま子(12:00)
・歩けばあたるくらいに、ミックスジュースを置いているお店がたくさんあるらしい(14:53)
・「冷コー」「レスカ」ってわかる?関西の老舗喫茶店で今でも通じる言葉(15:53)
・フジヤのネクターに近いかも!関西にきたら、ミックスジュース飲むべし!(18:25)

Mon, 30 May 2022 08:30:33 GMT
【ロックだぜ!松尾芭蕉】いよいよ登場!永遠の名作『奥の細道』とはなんだったのか?

松尾芭蕉が死の5年前に書いた『奥の細道』。名文すぎる冒頭を解説!『奥の細道』の概要を知ると、芭蕉にとって、ひいては日本人にとっての旅とはなんなのかが見えてきました!

Fri, 27 May 2022 08:00:03 GMT
【日本文化はロックだぜ】松尾芭蕉の神髄は日記文学にあるってホント?

松尾芭蕉といえば、俳人のイメージが強い人が多いのではないでしょうか。しかし彼の凄さは日記文学にも表れていました。今回は、『鹿島詣』『笈の小文』『更科紀行』を解説。これを聞けば『奥の細道』を理解する重要ステップになること間違いなし!?

Fri, 20 May 2022 08:00:17 GMT
『奥の細道』だけじゃない!松尾芭蕉の紀行文は続けて読むと面白いってホント?

まだまだ続く松尾芭蕉の人生シリーズ第4回。今回は松尾芭蕉が旅に出る少し前から彼に起こった出来事をたどります。芭蕉五紀行とは?そこで読んだ俳句とはどんなものだったのでしょうか。芭蕉の送った人生を知ると、作品の見え方がひとあじ違ってきます!!

Fri, 13 May 2022 08:00:38 GMT
松尾芭蕉はいかにして芭蕉になったのか?名前の秘密に迫る!

俳人と言えば松尾芭蕉!でもなぜ芭蕉という名前を彼は名乗ったのか?そこには弟子の観察眼溢れた行動が隠されていました。

Fri, 06 May 2022 08:00:13 GMT
脱SNS!エロ活とデジタル出家のすゝめ

朝から古典のエロスを探す「エロ活」はじめました(0:41) 

デジタル出家のすゝめ(5:14) 

イケイケの時に世を捨てた男、西行(8:46)

 SNSをやめて心の旅に出よう(11:20)

 桜は見るものじゃない!想いを馳せるものなんだ!(16:12)

Tue, 03 May 2022 02:02:22 GMT
一億総「心の早漏」時代に物申す!能と西行から人生を考えNight その1

50代、エロスの概念が変わってきた(0:44)

 能『江口』を観てきました(2:44)

 江口は高級遊女が集まる場所。そこで何が起こったか?(4:24) 

能には古典のエッセンスが詰まっている(9:08) 

現代は一億総「心の早漏」時代(11:49) 

「桜の下で死にたい」西行ってどんな人?(14:06) 

出家は最高の贅沢!?(19:18) 

編集長の大恋愛談~痛みを知らない人生って?~(21:02)

Tue, 03 May 2022 02:01:04 GMT
好きな人に1年間既読スルーされた北条義時!今日は大嫌いなもの語ります

『鎌倉殿の13人』みてますか?(0:28)

 1年間も既読スルー!北条義時の恋愛(2:36) 

義時の恋のお相手は美人のバリキャリ(6:00) 

唐突にLINEしてくる「あけおめおじさん」(8:18) 

『古事記』から始まる伝説の史実化(14:43) 

愛の誓いは全体を不幸にする(16:18) 

披露宴は「自慢宴」に変えちまえ(19:30)

 披露宴はメンタルの滝行(24:42) 

今すぐひきこもりたい(27:30)

Tue, 03 May 2022 01:59:35 GMT
光源氏はミミズだった?許されない恋をするなら本気で立ち向かえ!!

0:36 新型コロナにかかってました。 

5:07 禁断の恋や不倫は「ダメ」だからしたくなる  

9:21 ルールに縛られる人類。今こそミミズを見習うべし   

14:45 おじさんになって保身に走る光源氏。愛するなら本気で愛せ   

18:53 源氏物語は読むものではなく「呑む」ものだ

Tue, 03 May 2022 01:58:27 GMT
光源氏は港区おじさんだった?紫式部の恨みがこもった『玉鬘十帖』と鉄板焼き

久しぶりの更新になってしまいました。トゥイマテン!(0:19)

 クリスマスとバレンタインは滅亡せよ(1:29) 

鏡開きっていつよ?(3:03) 

2022年は「平安★恋愛至上主義」へ!(5:07)

 光源氏が港区おじさん化する『玉鬘』(6:30)

 紫式部はエリートおじさんが嫌いだった?(11:47)

 鉄板では肉じゃなくてお好み焼きを焼け(15:27)

Tue, 03 May 2022 01:56:49 GMT
エロは心のカロリーだ!セクシーな『新古今和歌集』その壱

最近真面目すぎて反省してます!(0:35) 

エロチックな恋の歌『新古今和歌集』から集めました(2:20)

 「毎晩あなたとしたい」読み人知らず(4:05) 

「逢いたくて逢いたくて…こぼれる」藤原俊成(7:12)

 最近の推しは「ヴィジュアルプリズン」(9:40) 

「私との夢、見てよ」式子内親王(10:40)

Tue, 03 May 2022 01:55:31 GMT
エロは心のカロリーだ!セクシーな『新古今和歌集』その壱

最近真面目すぎて反省してます!(0:35) 

エロチックな恋の歌『新古今和歌集』から集めました(2:20) 

「毎晩あなたとしたい」読み人知らず(4:05)

 「逢いたくて逢いたくて…こぼれる」藤原俊成(7:12)

 最近の推しは「ヴィジュアルプリズン」(9:40)

 「私との夢、見てよ」式子内親王(10:40)

Tue, 03 May 2022 01:53:41 GMT
車でチョメチョメ?平安美女・和泉式部「プロ彼女説」大検証会

50歳男子、プロ彼女に出会ってみたい(1:46)

 リスナー様からのリクエスト!和泉式部プロ彼女説(3:32)

 プロ彼女は有名人としか付き合わない(5:45) 

この間編集長が逆ナンされた話(9:54) 

和泉式部の再婚相手は「藤原四天王」(13:24)

 僕は死にましぇ~ん!あなたにとって幸せとは?(15:00)

 理想の最期、平安的な最期とは?(18:06)

Tue, 03 May 2022 01:52:16 GMT
源氏物語にアラ還プロ彼女登場?別れを恐れず恋愛しようぜ!

編集長の「別れルーティーン」とは(0:35)

 『源氏物語』最高に美しい別れのシーンとテレサ・テン(3:00) 

最近の「別れ」はカジュアルすぎるぞ!(7:06) 

話題のビッグカップルとヤフコメについて語る(9:07)

 高齢のプロ彼女・源典侍(12:43)

 人の恋をジャッジするのはやめよう(14:20)

Tue, 03 May 2022 01:48:32 GMT
エロだけじゃないゾ!平安貴族も悲壮感漂う「サラ川」を詠んでいた!?

サラリーマン的強迫観念にかられる私たち(0:32) 

いつの世もサラリーマンは大変だゾ(2:04)

 光源氏のネチネチすぎるハラスメント(3:15) 

平安貴族も自虐系「サラリーマン川柳」を詠んでいた!(6:12)

 清少納言のパパの「サラ川」が切ない…(9:31) 

巨匠ピーター・グリーナウェイの『枕草子』(12:07) 

藤原道長の紫式部に対するセクハラ(14:57)

 編集長の詠んだ「サラ川」はこれだ!(16:01)

Tue, 03 May 2022 01:47:36 GMT
モテたきゃ平安貴族に学べ!SNSとお笑いが「平安★恋のレボリューション」を巻き起こす!

顔を見たことない人と●●できますか?(0:35) 

平安貴族は恋愛のプロ集団!(4:18) 

TikTokとLINEが平安文化を復興させた(5:26)

 合コンでアピールする時代は終わった(7:43)

 モテたけりゃ実用書より平安貴族に学べ!(9:28)

 我々は「恋のレボリューション」で日本の美意識を変える!(13:06) 

平安貴族はお笑い芸人だ!(15:08)

Tue, 03 May 2022 01:45:52 GMT
江戸時代の混浴文化から「ペリー的コンプライアンス思考」を考える

【謝罪】最近エロスばかりでごめんなさい(0:35)

 ギルガメッシュナイトの思い出話とコンプライアンス(2:23)

 日本人とお風呂の密接な関係(4:07)

 ペリーどん引き!江戸の混浴文化(7:00) 

江戸時代、男性従業員が女性の背中を流すサービスがあった!(9:50)

 江戸時代、女性も性を謳歌していた!(12:07) 

見た目ばっかり気にしてないで中身を磨け!(16:05) 

※会話の中で出てきた浮世絵は、記事でご覧になれます

Tue, 03 May 2022 01:44:29 GMT
知られざる大奥の「夜」事情!おすすめ映画&漫画も紹介

昔のエ●チは他人に筒抜け!?(0:32) 

大奥のエ●チ事情(3:41)

 amazon prime videoで観られる映画『娼年』(6:13)

 映画を観てモヤッとした「技」(8:39) 

大奥はいつ、なんのためにできたのか?(12:11) 

マンガ『大奥』を読むと歴史の流れもよくわかる(14:49)

Tue, 03 May 2022 01:42:36 GMT
伊賀上野から江戸へ!松尾芭蕉の江戸ライフに迫る!

松尾芭蕉は江戸に出てどんな日々を送ったのか?住んだ場所や、生活スタイルを知ると、芭蕉の人物像が浮かび上がってきました!

Fri, 29 Apr 2022 08:00:40 GMT
ちょっとエッチな歌舞伎『鳴神』のはなし

ハニートラップ、かかったことありますか?(00:32) 

まるで昭和のバラエティ!AbemaTVの下ネタがヤバイ!(2:34)

 編集長イチオシ!紺野ぶるまさんとは?(5:54) 

学校の授業で観たちょっとエッチな歌舞伎『鳴神』(6:45)

 初めて胸を触った「鳴神上人」(10:08) 

騙された「鳴神上人」キレすぎぃ~~!!(11:36)

 「女犯(にょぼん)」って響きがかえってエロい(12:55)

 ただただ面白さを追求した「歌舞伎」(14:53)

 煉獄杏寿郎のマントにもあしらわれた「火焔文様」(17:41)

 編集長、コンロの火で髪が燃える(18:50)

Mon, 25 Apr 2022 05:39:58 GMT
江戸の武術から始まった「緊縛」はエロスか、アートか。経験者が語る!

緊縛経験がある2人のエピソード(00:35)

 もとは罪人を縛る技術だった!「緊縛」4つのポイント(3:35)

 緊縛には150以上もの流派があった!(6:50)

 いつから緊縛はエロスになったのか?(9:30)

 緊縛で検索してみると…?(14:29)

Mon, 25 Apr 2022 05:37:54 GMT
「愛」本来の意味は「激しい性愛」だった!?究極の「愛って何なんですか」トーク!

0:34  まずはブッダが王子様だった話をしよう 

3:00  愛と恋の違いって何なん? 

4:32  日本人の「弱さ」の根源は多神教? 

6:56  愛ってもっとドロドロしたものなんだ! 

10:48 日本にショックを与えた愛の3大事件 

13:10 真面目に少子化問題・政治を考える 

18:47 究極の恋愛小説『ラ・マン(愛人)』の紹介 

23:20 アソコの毛ってどこからどこまで?

Mon, 25 Apr 2022 05:35:35 GMT
エロスとスピリチュアルの狭間で「大津皇子」を語るカオスな宇宙回

編集長が肩書職人になりました!肩書つけて欲しい人募集中!(0:20)

 音声コンテンツは性欲ならぬ「声欲」だ!(2:27) 

Voicyは1人エ●チである(3:30)

 モテすぎ貴公子「大津皇子」の紹介はじめます(5:04) 

男性の「寝取られ願望」ってなんなん?(11:08) 

真面目な男の恋はこじれやすい?(14:03) 

「声欲大魔神」ワタナベさん、平安ナイトクラブに参加しましょう(16:31)

Mon, 25 Apr 2022 05:32:07 GMT
平安バリキャリ女性の恋と仕事~上司の夫、その息子とも付き合っちゃった♡~

平安時代の恋多きバリキャリ女性「伊勢」(1:06)

 上司の夫と付き合っちゃった♡テヘペロ~(4:16)

 最低なダメダメ彼氏、藤原仲平(5:00) 

昔の恋人にやり直したいって言われたらどうする?(7:32) 

40歳で元カレの息子とも♡(12:58)

 「もう年だから」って諦めるのはやめよう(15:00)

 コロナ禍の編集長のライフスタイル(21:38)

 白洲雅子も愛した、編集長おすすめの「お香」(22:56)

Mon, 25 Apr 2022 05:30:38 GMT
清少納言は「あるあるネタ芸人」だった!実は『枕草子』には辛辣なネタてんこ盛り

意識高い「ふんどし」に生まれ変わりました!(0:20) 

人はうっかりするとエロに支配されてしまう(1:39)

 平安時代の意識高い人と言えば、清少納言!(4:15)

 清少納言のマウンティングがストレートすぎる(6:42)

 ◆第百三十四段~取り柄のないもの~(6:55) 

『枕草子』は「春はあけぼの」だけじゃないぞ!(10:58)

 ◆第百二十段~みっともないもの~(12:41) 

◆第百二十二段~気まずいこと~(15:41) 

清少納言はグランプリに輝く人気芸人だ!!(18:11)

Mon, 25 Apr 2022 05:28:05 GMT
モテすぎて死罪になった僧侶、日道。江戸時代ホストクラブ化していたお寺があった?

赤井ふんどしのキャッチコピーを変更しました!(0:20)

 今日のテーマは「女犯で死罪になった僧侶」(1:00)

 お寺がホストクラブ化!?59人と付き合った僧侶・日道(3:44)

 ハニートラップにひっかかりお縄に(6:54)

 クローゼットに隠れないで、光源氏のように堂々とせよ!(9:11)

 ここで残念なお知らせです(10:45)

Mon, 25 Apr 2022 05:26:09 GMT
絶倫将軍・徳川家斉の「精活」とは?53人もの子をつくる4つのポイント

17才から55才まで現役!徳川家斉の絶倫の秘密を紹介

コロナ禍で性行為の回数が減っているのは日本だけ(1:08) 

少子化対策にGoToラブホテルをやろう!(3:51)

 53人子どもをつくった精力大将軍徳川家斉、見参ッ!!(4:47)

 家斉の「精活」のポイントとは?(7:56)

 家斉はオットセイのアソコの粉末を飲んでいた?(11:04)

 日本人の少子化の原因は「ガガガ主義」である(13:51)

 編集長「リビドー新党」で政界進出!?(16:30)

Mon, 25 Apr 2022 05:23:18 GMT
光源氏は『源氏物語』の主人公じゃない?少女・紫の上との出会いから検証

少女趣味・マザコン・変態などと言われる光源氏。本当にそうだったのか?を検証していたら『源氏物語』の主人公は光源氏じゃないことに気付く!  

光源氏は本当に少女趣味なのか?(2:52)

 闇落ち光源氏と紫の上の出会い(4:46)

 少女を自分好みの女に育てたい…(9:32)

 賢者タイムに入りがちな光源氏の裏切り(12:18)

 『源氏物語』は女性の自立の話(17:52)

Mon, 25 Apr 2022 05:21:48 GMT
芭蕉はいかにして松尾芭蕉になったのか?人生超解説!

芭蕉はいかにして松尾芭蕉になったのか?人生超解説!

Thu, 21 Apr 2022 23:30:38 GMT
最高の前戯って?光源氏に学ぶ、性行為と営業における前戯の極意!〈平安ナイトクラブ〉

性行為における前戯も営業の極意も『源氏物語』光源氏から学ぶことができます。 


いきなり下らない雑談タイム(0:23)

今日の本題!光源氏に前戯を学ぼう(3:04)

性行為と営業は似ている?(5:01)

辞書に載っている「前戯」の意味に物申す!(6:11)

ケツの穴小さいね!光源氏くん(8:34)

光源氏と年上の彼女・六条御息所の別れ(14:41)

破滅へ一直線!編集長の恋バナタイム♡(16:12)

前戯は手紙から!(19:18)

営業の極意は前戯にあり!源氏物語から前戯を学ぼう(25:25)

Tue, 19 Apr 2022 04:26:04 GMT
You!あはれの本質、源氏物語で知っちゃいなYO!〈平安ナイトクラブ〉

よるドラ『いいね!光源氏くん』でも大人気のハイスペック男子・頭中将ってどんな男?平安の美学「あはれ」とは?


平安貴族も下っ端は私みたいに激務だった(1:02) 

平安の超エリート・頭中将ってこんな人(2:12) 

光源氏のカノジョ、朧月夜(5:32)

多様な恋愛観を体現した、光源氏と頭中将(7:26)

うんこ味のカレーとカレー味のうんこ、どっちにする?(10:50) 

源氏物語で一番無理な男はコイツだ!(12:13)

セバスチャンとふんどしの恋バナ(14:37)

本当の意味での男女平等とは?(17:25) 

それはあはれなのかい?(20:13) 

セバスチャン覚醒!あはれの本質はこれだった!!(23:55)

Tue, 19 Apr 2022 04:23:43 GMT
男女のプラトニック・ラブは成立するのか!?光源氏の叶わぬ恋から大検証スペシャル〈平安ナイトクラブ〉

光源氏はプラトニック・ラブの真髄だった!?セバスチャン・高木編集長の甘酸っぱいラブストーリーとともにお送りします。


そもそも「プラトニック」って何か知ってる?(2:07)

光源氏の叶わぬ恋のお相手、朝顔の斎院(5:09) 

高木編集長の純愛のお話♡(6:55)

高木編集長のゲスい恋愛のお話(12:07) 

浮気の線引きは性行為なのか?キスなのか?(13:33) 

赤井ふんどしの残念なラブ(15:48)

世界はプラトニックについて誤解している!(16:55)

Tue, 19 Apr 2022 04:20:36 GMT
若妻に不倫された光源氏の老後が残念すぎる!実はBAD ENDだった『源氏物語』〈平安ナイトクラブ〉

※音声内で『いいね!光源氏くん し~ずん2』の公開日を6/4と言っていますが、正しくは6/7の間違いでした。 


 今日のテーマは「光源氏の老後、実は寂しかった」(1:18)

 紫式部が意地悪すぎる。その理由は?(6:11)

 妻に捨てられちゃった光源氏(11:07)

 源氏物語の主人公は光源氏じゃなかった(12:56)

 編集長は朝からビールを飲んでいる※愚痴と雑談(15:18) 

もし自分が光源氏の妻を寝取った男・柏木だったら…?(18:04)

 紫式部が書きたかったのは「女性の自立」(20:50)

Tue, 19 Apr 2022 04:18:26 GMT
平安のエッチなJ-POP『梁塵秘抄』〈平安ナイトクラブ〉

平安時代のJ-POPを『梁塵秘抄』に集めたのは、世紀の変態・後白河法皇!そんな話を、お酒を飲みながら語りました。


まずは超下らない雑談(0:47)

世界初のエロ本を描いた?後白河法皇について(2:26)

平安のJ-POP『梁塵秘抄』とは一体!?(3:26)

愛の詰まったパート「遊びをせむとや生まれけむ」(7:30)

仏教を恋愛に例えるとわかりやすい(9:50)

無駄なものに命をかけた、後白河法皇と葛飾北斎(11:35)

男性心理とパンティとポロリの話(13:33)

本日飲んだお酒は、ビール2本・日本酒2合・ワイン1本(17:10)

Tue, 19 Apr 2022 04:10:10 GMT
史上初のエロ本を書かせたのは誰?〈平安ナイトクラブ〉

史上初のエロ本を書かせたのは、キング・オブ・下ネタ後白河法皇だった!?


キング・オブ・下ネタ 後白河法皇って?(2:17)

史上初の春画!?『小柴垣草子』(3:58)

漫画の源流は後白河法皇の「絵巻」?(8:17)

あらゆる病気をポップに描いた『病草紙』がヤバイ(13:22)

後白河法皇は絵巻物に"低俗革命"を起こした!(15:31)

編集長とスタッフがだらだら雑談(18:03)

Tue, 19 Apr 2022 04:07:25 GMT
芭蕉が芸術的にアップデート!?俳諧の連歌とは?

超有名だけど、その理由がいまいちよくわからない偉人の凄さを様々な角度から知るシリーズ。俳句といえば!の松尾芭蕉。今回は芭蕉によって文学的に高められた俳諧の連歌の歴史に迫ります。

Thu, 14 Apr 2022 23:27:53 GMT
平安時代のトレンディドラマ『源氏物語』宇治十帖って?〈平安ナイトクラブ〉

源氏物語の後半のお話は、光源氏の孫や息子が活躍!その様子はまさに「トレンディドラマ」だった!


源氏物語のメインテーマ「宇治十帖」について(0:40)

「宇治十帖」は平安のトレンディドラマ(3:05)

面倒くさい構ってちゃん、薫(6:53)

現代的な平安女性、浮舟(7:28)

川に身を投げた浮舟、バカな薫(10:46)

「楽しい恋」なんてNotあはれ!!(13:00)

陽キャ匂宮は「ラテンの宮」(14:11)

紫式部が陰キャすぎる(15:07)

セバスチャン高木の恋の歌、次回発表!(16:30)

Thu, 14 Apr 2022 03:02:33 GMT
男は漢文でエロスをしたためる?平安、男と女の日記を語る〈平安ナイトクラブ〉

平安時代、男と女で日記のスタイルは全然違った!たかが日記と侮ることなかれ。一流文学として読まれるものから、エロスをしたためたものまで…楽しすぎる日記の世界へようこそ。


00:19  ナイトクラブなのに朝6時から収録中!

02:59  平安時代の男と女の日記について

08:24  赤井ふんどしの恥ずかしい日記

11:18  恋愛に無駄なんてない

14:23  男は平安時代から変態

18:21  和歌はマドレーヌ?

24:45  海外の知識層も変態だった

Thu, 14 Apr 2022 02:58:53 GMT
平安時代のアフターナイト「後朝」って一体何?〈平安ナイトクラブ〉

平安時代は「事後」が重要だった!現代の私たちも見習いたい、平安時代の性に関する感性を語ります。


00:20  朝6時から爽やかに収録中!

02:01  今日のテーマ「後朝」って何?

06:00  現代の「上」と「下」が分離している問題

07:08  編集長、アンダーヘアを除毛する

08:02  枕草子に書かれた「理想の後朝」

12:16  江戸の遊郭・吉原の後朝の別れ

15:12  心と体は分けることができない

16:57  エチケット脱毛とは?

18:29  平安時代のアイドル「いずみん」と「さがみん」

22:22  真っ最中を描写しない大人ビデオを作りたい

26:16  編集長は「をかし」がお嫌い

28:19  次回は、平安の歌と現代のラブソングを比べます!

Thu, 14 Apr 2022 02:51:58 GMT
そんなバカな!芭蕉は俳句を詠んでいない問題に迫る!

超有名だけど、その理由がいまいちよくわからない偉人の凄さを様々な角度から知るシリーズ。俳句といえば!の松尾芭蕉。今回は古事記以来の日本の詩・和歌が日本人にとってどのような存在だったのか、歴史的背景に迫ります。

Thu, 07 Apr 2022 23:23:06 GMT
俳句を一新した!芭蕉のカエル伝説を追え!
世界一有名な俳句「古池や蛙飛び込む水の音」最終回。西洋の詩と大きく異なるポイントや、芭蕉にとって、そして俳諧の歴史にとっても転換点となったこの句の秘密をゆる〜く語ります。学生の頃に知ってたら、もっと国語の授業が違って見えていたであろう世界が広がっています。
Fri, 01 Apr 2022 17:00:00 GMT
上野はとんかつの激戦区!とんかつの意外な歴史、白洲正子が愛した名店もご紹介

とんかつ屋でヒレを注文していませんか。赤身と脂身両方あるロースは、ヒレと違って揚げるのが難しい。お店の個性が出るのがロースです。今回はそんなとんかつをおいしく食べるための情報をお届けします。

・とんかつはヨーロッパ料理をアレンジしたものだった(1:00)

・とんかつのルーツ、カツレツが出されたのは明治時代の銀座の煉瓦亭(3:20)

・千切りキャベツを合わせるのは意味があった!(4:18)

・とんかつ屋ではロースを頼むべき!(6:30)

・宮内庁の元チェフで、上野にある「ぽん多本家」の創業者がとんかつを考案(8:00)

・とま子おすすめは、箸で切れるとんかつ「井泉本店」(10:25)

・とき子のとんかつアオハルストーリー(13:10)

・とんかつはソースをかけずに食べる!byとま子(15:30)

・すりおろしたニンニクを豚肉にすり込むと美味しくなる!byとき子(17:03)

・上野に訪れたら、とんかつ食べてアートに触れるのがおすすめ!(18:00)

Fri, 01 Apr 2022 04:54:54 GMT
あんこ好き集まれ!トラヤカフェ・あんスタンド

各地で桜が満開となり、春めいてきました。テイクアウトも可能な「トラヤカフェ・あんスタンド」の、美味しいあんこのスイーツ片手に、お花見はいかがですか?

・朝の連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』にはまっているとき子は、回転焼の美味しさに目覚めた。ポイントは、やっぱりあんこ。(1:09)

・あんこ好きなとま子は、粒あん派。缶詰のあんこを買って食べるほど!(3:45)

・「トラヤカフェ・あんスタンド」は、あんこメインの斬新なカフェ。スタイリッシュでおしゃれ。(5:34)

・トラヤと言えば、やっぱりようかん!その素材となるあんを生かしたスイーツが楽しめる。(8:04)

・北青山店限定の「あんバン」は、めちゃくちゃ美味しそう!あんこは、店舗で作るこだわりの商品。(9:28)

・店舗によってそれぞれ置いている商品が違うので、回ってみるのも楽しそう。(10:57)

・ウェブサイトから注文できる、こしあんといちごピューレを混ぜた、あんペーストも気になる。(12:06)

・トラヤの新商品をチェックしているとま子。今後も気になるスイーツを、お届けします!(14:35)

Thu, 31 Mar 2022 05:00:08 GMT
矛盾の天才!芭蕉が世界で愛される秘密に飛び込め!
松尾芭蕉の世界一有名な俳句「古池や蛙飛びこむ水の音」徹底解説シリーズ第3回。推敲に推敲を重ねてできた俳句には、魅力が詰まりすぎていて、解説を聞くとどんどん引き込まれていきます。
Fri, 25 Mar 2022 17:00:00 GMT
関東VS関西仁義なきおでんの戦い!花見の季節に食べたい春おでん!

春とはいえ、日によっては、まだ肌寒い日もある今の季節。こんな時期は、春野菜を入れたおでんはいかがですか?料理家の今井真実さんのレシピは、ユニークで簡単で、とっても美味しそう!関東と関西のおでんの違いや、実はルーツは室町時代だったという意外なエピソードなどを、ご紹介します!

・とき子ととま子の、家のおでんは、こんな感じです!とき子は、味がしみこんだ大根が好物♡(1:15)

・おでんのルーツは古かった!室町時代の田楽がはじまり?宮中の女房言葉から「おでん」と名付けられた。(6:30)

・静岡おでんは、黒い色なのが特徴で、名古屋のおでんは、味噌をつける。地域の違いが面白いけど、コンビニも違うのかも?(9:08)

・関西では、「ちくわぶ」が売ってない!なんでなの?理由は謎です。(11:52)

・とま子は、卵が一番好き♡実は、卵の食べ方の相違から、別離した過去が......。(12:53)

・今井さんのレシピは、地域とか関係なくて、とっても斬新!とま子は、アボガド入り巾着が気になる。とき子は、ロールキャベツ風巾着を試してみたい。

Tue, 22 Mar 2022 05:03:37 GMT
松尾芭蕉は俳句界のチェゲバラ!その革命に注目せよ!
松尾芭蕉の「古池や蛙飛び込む水の音」。構造を読み解くと、高みを目指す芭蕉の姿勢や近年人気の高まっている絵師、伊藤若冲にも通ずる世界観が見えてきました。
Fri, 18 Mar 2022 17:00:00 GMT
芭蕉と蛙の不思議な関係!世界一有名な句を徹底解剖
松尾芭蕉といえば、「古池や蛙飛び込む水の音」が有名です。しかしなぜここまで多くの人々の心を打つのか、その秘密を探ります。俳句がこんなに面白いものだったとは!となりました。!
Fri, 11 Mar 2022 17:00:00 GMT
研究者でも分からなかった新発見も!約3000年前の土偶を3Dデータ化してみたら…

今回は旅DEラジオ特別編『帰ってきた!きたもっちゃんねる』でお届けします!埼玉県北本市から発掘された巫女土偶、通称「きたもっちゃん(仮)」。その3Dデータを取得、誰でも自由に使えるようインターネット上に公開しました。

・北本市から配信した「TikTok縄文ライブ」どうだった?(1:30)

・きたもっちゃんには萌えきゅんポイントがいっぱい♡(6:15)

・きたもっちゃんの3Dデータを公開!(10:12)

・3Dデータ取得は埼玉県戸田市にある三協ダイカストさんにご協力いただきました(12:27)

・和樂web記事「縄文の女神3Dデータ化ものがたり」はノンフィクションです(16:00)

・データ化したことで新しい発見も!(18:20)

・3Dデータは誰でも自由に使えます!クッキー、人形焼、きたもっちゃんの型で作ったら楽しいかも(19:40)

・まだまだある?和樂webは北本市を応援しています(24:32)

Tue, 08 Mar 2022 05:07:59 GMT
お前を操り人形にしてやろうか!近松門左衛門の仁義なき戦い
残念ながらあまり聞かれていない近松門左衛門シリーズ、最終回。人々の心をとらえた作品を多数手がけ、一座の借金を返済するほどの大ヒットを飛ばし、結果、現代でも作品が演じられています。歴史の教科書に載る理由がわかる、彼の功績と魅力に迫ります。
Fri, 04 Mar 2022 17:20:00 GMT
現代の脚本家に繋がる糸の先には近松門左衛門が!偉大すぎる人生に迫る
いつまでやるんだ近松門左衛門!というツッコミもあるかもしれませんが、それだけ彼の功績は大きく、現代の脚本家の姿に繋がるものでした。武士の家に生まれた近松門左衛門がどのように大物脚本家になったのか、その軌跡を辿ります。
Fri, 25 Feb 2022 17:00:00 GMT
滋賀県♡クラフトビールスペシャル後編! ビールで地域の伝統を救うヒーローが現れた!?「ヒノブルーイング」

850年続く滋賀県日野町の日野祭りが存続の危機にあります。その伝統の灯を消さないために立ち上がったのは3人のブルワー。ビール造りで祭りと街を元気にするヒノブルーイングに、とき子&とま子は思わず胸が熱くなりました…


・滋賀県日野町で生まれたクラフトビール!醸造所に取材に行ってきたけど…(1:00)

・日野祭りをきっかけに出会った3人が、日野町ならではのクラフトビールを造り始めた(3:20)

・言葉が分からなくても楽しめる!お祭りとお酒には国籍や世代を超えた一体感がある!(9:00)

・ロゴマーク『ヒノシン』がかわいい(12:30)

・ドントヤレエール!バカラガー!お祭りの掛け声やお囃子と引っ掛けたネーミングにも注目(14:30)

・最初に飲むならヤレヤレエールがおすすめ。ツウな人が飲んでも美味しい!(15:25)

・尊い!うちの地域のお祭りも元気にしてほしい…byとき子(17:32)

・次はブルーメの丘の園芸?和樂webは滋賀県を応援しています(22:57)

Tue, 22 Feb 2022 05:16:59 GMT
サウナーの聖地?1300年前から続く香川県さぬき市の古代サウナがスゴいぞ!

漫画『サ道』の影響もあって、今サウナが人気です。サウナ道に目覚めたとま子が、お勧めの場所をご紹介します!ザ・昭和のとき子は、サウナブームが、よくわからない。はたして、サウナとはどんな世界なのか?好きな人も、そうでもない人も、是非お聞き下さい。

・160度に温められた、から風呂って?(0:56)

・「ととのう」とは何か、とま子が簡単にレクチャーします。(2:56)

・ととのった後は、体調がすこぶるいいの?(8:17)

・とき子のサウナのイメージは、「おっさんのパラダイス」。それはもう、古いらしい。(9:05)

・実はサウナ情報サイトにも掲載されいている「塚原のから風呂」。武士もリフレッシュした、聖地とも言える場所。(10:01)

・東京都錦糸町『黄金湯(こがねゆ)』のサウナは、リーズナブルでおしゃれなので、お勧め!(14:20)

・実はこの場所は、とま子が「サ道」開眼となった記念の場所。「あまみ」を初めて体験!?(16:50)

・サウナブームのお蔭で、サウナ専門雑誌が復活。(19:22)

・今後、とま子ととき子は、サウナ道を探っていきます!第2弾も、乞うご期待!(22:25)

Tue, 22 Feb 2022 05:12:10 GMT
日本の演劇ビッグバンはここからはじまった!すごいぞ近松門左衛門
知れば知るほど奥深い!近松門左衛門シリーズ2回目。彼の脚本は江戸の2大エンターテイメントのうちのひとつ、浄瑠璃を古いものに変えてしまいました。それだけの実力がありながら、江戸時代ではあまり上演されず明治になって再評価された理由や、その生い立ちにも迫ります。
Fri, 18 Feb 2022 17:00:00 GMT
滋賀県♡クラフトビールスペシャル前編!琵琶湖の風を感じる、爽やかな彦根麦酒!

今人気を集めているクラフトビール。滋賀県の醸造所を取材した、とま子ととき子は、その魅力に、どっぷりはまりました!おうちにいながら、旅気分を味わって下さい。2回にわたって、その思いをお伝えします!

・皆様、お久しぶりです!実は、とま子は新型コロナウイルスに感染して、自宅療養中でした。(0:50)

・おこもり中は、ケトルが大活躍!(4:02)

・自宅にいながらにして旅気分!滋賀取材で出合ったクラフトビールの話題をお届けします。(8:42)

・井伊の赤備えをイメージしたビールが美しい♡彦根麦酒。(10:45)

・ここは、ヨーロッパ?田園地帯にある平屋建てが素敵。(12:08)

・自然光が入る室内も、居心地が良くて最高。琵琶湖からの風が循環する建築にも注目。(13:50)

・女性醸造家の地域への思いに、感動。(15:42)

・大麦を栽培したり、酵母も自分たちで探したりと、100%地元産を目指す試み。(17:00)

・ビールを造る課程を聞いて、愛情かけて育てていると実感。(19:00)

・爽やかで飲みやすいビールと、燻製ナッツが最高!(20:32)

・ネット販売もしているので、是非試して欲しい。(25:10)

Wed, 16 Feb 2022 05:21:00 GMT
日本のシェイクスピア?近松門左衛門バリバリ伝説を追え!
江戸時代の町人が熱中した2大エンタメ、人形浄瑠璃と歌舞伎。元々は異なる道を歩むふたつの芸能ですが近松門左衛門の登場により交わり、それぞれの芸術性を高めていくことになります。今回は文化的背景から近松門左衛門を知る下地作りの回です。
Fri, 11 Feb 2022 17:00:00 GMT
エロの道を突き進む浮世之介!好色遍歴を描いた『好色一代男』は近代小説の始まりだった!
井原西鶴が書いた『好色一代男』。その内容は7歳から60歳までの好色を描いたものでした。ただエロいだけじゃない!作品の魅力と歴史的な意味を解き明かします。
Fri, 28 Jan 2022 17:00:00 GMT
好色をアップデートせよ!井原西鶴、エロ伝説の全て
日本のポップカルチャーの幕開け、元禄文化で活躍した井原西鶴。元々は俳諧で活躍しており、その実力はギネス記録級!彼の処女作『好色一代男』はなぜすごいのか、名前は聞いたけどがあるけれどよく知らない作品の魅力など、当時の文学の状況も交えて解説します。
Fri, 21 Jan 2022 17:00:00 GMT
TikTok縄文LIVEに巫女土偶が登場!?土器や呪術アイテムも!〜きたもっちゃんねる後編〜

前回に引き続き、旅DEラジオ特別編『きたもっちゃんねる』で、お届けします!1月21日、埼玉県北本市にて、高木編集長がTikTokイベントを開催!

そちらについて、詳しくお話ししています。前回、衝撃のデビューを果たしたあの人も、またもや降臨!?

・いやいや、『きたもっちゃん』はスゴかった.....。(0:30)

・高木編集長が、デーノタメ遺跡近くで、TikTok LIVEを開催!(1:17)

・やっぱり、降臨してもらっちゃいました!(2:53)

・ライブまで、ドキドキするなぁ。奥深い魅力満載の北本市を、今後も推していきます!(6:20)


Mon, 17 Jan 2022 05:22:54 GMT
3000年前の土偶がラジオに降臨!?埼玉県北本市のご当地アイドル「きたもっちゃん(仮)」って?〜きたもっちゃんねる前編〜

今回は、旅DEラジオ特別編『きたもっちゃんねる』でお届けします!埼玉県北本市には、隠れた魅力的なものが色々♡地元民の北本とま子が、お勧めをご紹介!!そして、リスナーの皆様を驚きの世界へ!?

・トマトカレーが有名!『北本とま子』の名前も北本推し?(1:00)

・100年に1度の発見と言われる『デーノタメ遺跡』がある。(2:35)

・イチオシは、出土された土偶『きたもっちゃん』(3:23)

・実は、とき子にはある秘密が.....。(5:25)

・ええっ!?きたもっちゃん降臨?(6:35)

・今後も、北本市を推していきます!(10:10)

Sun, 16 Jan 2022 05:24:59 GMT
江戸のきらめき、宝天ビッグバンにときめきtonight
享保の改革と寛政の改革とのはざま、江戸の文化が一気に弾けた!宝暦・天明文化と言われる文化は何から花ひらいたのか、当時を代表する3人を紹介しながら深掘りしていきます。
Fri, 14 Jan 2022 17:00:00 GMT
和洋折衷な建物にキュン♡滋賀県近江八幡の穴場スポット、旧伊庭家住宅

滋賀県近江八幡市には、1905(明治38)年に来日したアメリカ人事業家・建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計建築が25件現存しています。ヴォーリズは日本に1600以上の建物を遺しており、その代表作といえば「山の上ホテル」や「大丸心斎橋店本店」など、モダンなデザインでありながら細やかな気遣いあふれる設計が特徴です。没後50年以上経った現在でも根強いファンが多く、これらを巡るために近江八幡へ訪れる建築ファンも多いんだとか。


・取材で滋賀に行ってきた、とき子ととま子(0:55)

・アニメ「中二病でも恋がしたい!」の舞台。旧伊庭家住宅はアメリカ人建築家ヴォーリズが建てた(3:45)

・住んでいる人、使う人に配慮した設計やデザインに温かみを感じる(9:13)

・これから滋賀の時代!?滋賀の文化、人の魅力に取り憑かれたとき子&とま子(13:00)

・ヴォーリズのサインの秘密(15:34〕

・お寺にあった板戸を使ったドアやサンルームのタイルもおしゃれ!萌きゅんポイントを探してほしい(17:15)

・東京にもヴォーリズ建築がある!早稲田奉仕園スコットホールは、米津玄師「Lemon」のMVにも登場!(20:25)

Wed, 12 Jan 2022 05:33:48 GMT
日本のポップカルチャーの幕開け!元禄文化をばくっと掴むと現代が見える!?
江戸時代、上方で起こり民衆が楽しんだ元禄文化を代表する3人を紹介します。彼らが作ったものとは?当時の将軍徳川綱吉との関係は?私たちが楽しんでいるポップカルチャーと繋がる道筋がみえてきます!
Fri, 07 Jan 2022 17:00:00 GMT
あの忠臣蔵も!?日本文化の先入観を洗い流しスペシャル!
武士向けの話だと思っていた忠臣蔵。実はメインで楽しんだのは別の人々だった!?『日本文化はロックだぜ!ベイベ』で取り上げた題材を元に、私たちの思っている日本文化は色んなバイアスがかかっていることを解説!2022年は少しだけ日本文化の先入観が取り払われてスタートできるはず!過去の回は関連記事をタップ。
Fri, 31 Dec 2021 09:00:00 GMT
戦乱の世、生き残りをかけたのは武士だけじゃない!狩野派の生存戦略とひねくれ絵師の登場
狩野派シリーズ最終章。永徳の代で絵師集団としての地位が揺るぎないものになりましたが次なる試練が襲いかかります。時の権力者との関わりが深かった狩野派ならではの苦悩と戦略に迫ります。
Fri, 24 Dec 2021 17:00:00 GMT
東京、日帰りで楽しめる黒湯3選!美肌の温泉「黒湯」とは?近場で小旅行!

2021年も残すところ、後わずか!今年はコロナ禍で、中々リフレッシュする機会がなかった人は多いかも?東京の穴場スポットの「黒湯」は、超お勧め!美肌効果もあって、しかもお安い!3つの温泉をご紹介します。

・最近リフレッシュできてる?とき子は、神戸・有馬温泉へ行きました!とま子は、地元埼玉の『花和楽の湯』がお気に入り(0:48)

・黒湯ってどんなの?天然で黒い?海洋性の温泉で、その昔関東平野は海の底に沈んでいたことから湧出!恵みの湯だった(5:17)

・品川区の『武蔵小山温泉 清水湯』は、銭湯なので、銭湯の料金で入れてお得!(9:07)

・世田谷区の『THE SPA』は、スポーツジムもある施設。とま子は学生時代、施設内の某有名洋服店でバイトしていた!すそ直しの時間にお湯に浸かるのもいいかも!(10:36)

・調布市の『深大寺温泉 湯守の里』は、周辺にお蕎麦の名店がずらり。お蕎麦と一緒に楽しめて、最高。加温なしの天然温泉なのも特徴(19:02)

・とき子ととま子は、東京をなめていたと反省!関東平野から勉強し直します!(22:56)

Thu, 23 Dec 2021 05:37:53 GMT
歌舞伎発祥の地、京都・南座で見る「顔見世」が最高!周辺のにしんそば『松葉』や、大正時代から続く洋食屋『菊水』も紹介

東京・歌舞伎座と、京都・南座では、毎年顔見世公演があります。1年を締めくくる、一大イベントですが、江戸時代も大いに盛り上がったのだとか!京都・南座公演へ出かけたとき子が、とま子さんへ、お勧めの演目など熱く語りました!

・とき子は京都・南座の顔見世公演に行ってきました!(0:21)

・「顔見世」って、どういう公演なの?(3:00)

・かつての歌舞伎役者は1年契約だったので、1年の始まりの公演だった。現代では年末の風物詩の印象(4:54)

・「顔見世」の公演は、どんな内容?(6:46)

・南座の『身替座禅(みがわりざせん)』は、片岡仁左衛門のチャーミングなダメンズぶりが素敵♡原作は、狂言の『花子』から(7:19)

・今回とき子は、特別席で見ちゃいました!(13:10)

・ダメンズを魅力的に演じるのは、実は難しい?力量が必要なのかも(15:03)

・南座周辺は名店が一杯!にしんそばの『松葉』や、洋食屋『菊水』は、観劇の前後のお食事に最適(17:28)

・サッカー好きなとま子。来年は贔屓の京都チームが昇格したので、サンガスタジアムへ行きたい(21:06)

・東京・歌舞伎座顔見世公演の『連獅子』が、12月23日まで有料配信中。仁左衛門と、孫の千之助の奇跡のコラボは必見!(22:21)

・今京都は、格安の宿泊料金のホテルもあったりで、狙い目かも!(26:59)

Mon, 20 Dec 2021 05:45:55 GMT
悔しい思いを繰り返した末の結末は?長谷川等伯、打倒狩野派に向けた戦い
超一流ブランドとなった狩野派に戦いを挑んだ人物、長谷川等伯。絵の仕事をとりたくても狩野派の厚い壁にことごとく弾かれてしまいます。悔しい思いをしていた等伯がとった戦略とは?彼の人生を追いながら解説します。
Fri, 17 Dec 2021 17:00:00 GMT
狩野派ブランドを強固にした立役者。信長・秀吉にも重宝された狩野永徳!
祖父・父から受け継いだ絵師のブランド、狩野派の確固たる地位を築いた狩野永徳。その裏側には一族の先見の明や彼が生まれた時代背景、生まれもったセンスなど、様々な要素が絡み合っていました。代表作とともに、彼の人生を紹介します。その苦労、働きすぎのサラリーマンを思い浮かべます。
Fri, 10 Dec 2021 17:00:00 GMT
狩野派はなぜ400年も続く巨大ゼネコン絵師集団になったのか?キーパーソン狩野元信に迫る
狩野元信、彼こそ狩野派をブランド化し、400年続く巨大ゼネコン絵師集団に組織化した張本人。その手腕のすごさをセバスチャン高木が徹底解説します。今のビジネスシーンにも通ずる手法を絵の世界で行った元信のすごさに脱帽!
Fri, 03 Dec 2021 17:00:00 GMT
もう、美術館でスルーさせないぞ!実はポップな文人画ってなんだ?
江戸絵画ビック6最終回は池大雅と与謝蕪村。文人画で有名な2人の人物です。今回は、文人画って何?地味な印象なのになぜ人気があったの?という文人画の基礎知識をベースに、池大雅と与謝蕪村の生涯と作品を解説します。聞くと文人画の印象が大きく変わる!
Fri, 26 Nov 2021 17:00:00 GMT
張り子のイメージが変わる?『アトリエおはよう』のお雛様がカワイイ!リーススタンドや、干支の虎も!

張り子は日本で古くから愛されてきた郷土玩具。『アトリエおはよう』さんが作る張り子は、今までのイメージを覆す斬新さ!ユニークで、くすっと笑えて、とってもカワイイと大評判!


張り子ってどんな物?(1:00)

『アトリエおはよう』さんの張り子は、概念を超える!(2:18)

元々は中国から伝わってきた張り子。室町時代や、もっと遡って平安時代から愛されてきた?(3:55)

いきなり100体作って、作家活動をスタート(6:16)

フォルムが魅力的♡「作品を見る人に楽しい気持ちになって欲しい」という作家の愛が伝わる。(8:14)

とま子は子どもの時、雛人形が怖かった!大人になった今は、この張り子の雛人形を飾ってみたい。(8:57)

雛人形は発売と同時に完売の大人気!欲しい人はお早めに!(12:50)

フラワーベースやスタンドリース、来年の干支・虎の作品など展示販売中。(13:34)

これからカワイイものを探していきたい!(17:55)

Tue, 23 Nov 2021 05:53:03 GMT
円山応挙はとんでもない弟子をとった!腕はピカイチの皮肉屋、長沢芦雪って誰?
江戸No.1人気絵師、円山応挙はとんでもない弟子をとっていた!その名は長沢芦雪。破天荒な振る舞いで3度も破門されましたがその才能には目をみはるものがありました。彼の代表作と謎に包まれた人生に迫ります。
Fri, 19 Nov 2021 17:00:00 GMT
江戸時代の漢(おとこ)絵師no.1!?曽我蕭白の破天荒な作品を目撃せよ!
江戸時代でもグロテスクな画は需要があった!その代表格、曾我蕭白の奇想天外な人生に迫ります。 奇想天外なエピソード盛りだくさん、見ても聞いてもザワザワする人物です。
Fri, 12 Nov 2021 17:00:00 GMT
「がんばろうKOBE」も発案!神戸を拠点に活動し続ける俳優・堀内正美さんのライフワークへのチャレンジ

前回、前々回に引き続きゲストは俳優の堀内正美さん。俳優のお仕事について聞いてきましたが、今回は堀内さんライフワークについて聞いてみました。 阪神淡路大震災後、市民ボランティアネットワーク「 がんばろう!!神戸」を結成し、東日本大震災でも被災者支援活動に取り組んできた堀内さん。以来、さまざまな活動に取り組み、2021年8月には、チャイルド・ケモ・サポート基金の代表理事に選ばれています。

・「がんばろうKOBE」は震災直後のラジオ関西の放送から広がった合言葉だった(1:00)

・堀内さんが理事長もつとめる、小児がん難病の子どもと家族のための宿泊施設「チャイルドケモハウス」とは?(6:00)

・堀内さん自身がおでんやカレーを調理することも(13:12)

・いつ、誰に、"まさか"が起こるか分からない。そのためにサポートをしたい(16:50)

・Amazonの欲しいものリストを使った物資支援プログラムが画期的(23:42)

・俳優活動にライフワーク、堀内さんがパワフルに活動できる秘訣は?(29:00)

Wed, 10 Nov 2021 06:39:48 GMT
元々は演出家志望だった?俳優・堀内正美さんがデビューするまでを聞いてみた

ゲストは前回に引き続き俳優の堀内正美さんです。元々は演出家を志望し、千田是也さん、清水邦夫さん、蜷川幸雄さんといった大御所の先生のもとで修行していたという堀内さん。演出家を目指した学生時代のエピソード、俳優デビューのきっかけ、デビュー当時について聞いてみました。

・もともとは俳優志望ではなかった?(0:45)

・学生時代に経験した挫折と衝撃(2:42)

・演劇の基礎を学ぶため桐朋学園大学演劇科を受験!今だから話せる実技試験の裏側(9:30)

・千田是也先生の一声で入学。俳優座でのエピソード(15:38)

・演出家志望は変わらず。清水邦夫さんに劇作、蜷川幸雄さんに演出を学ぶ(21:00)

・小劇場でテレビ局からスカウト!デビュー当時、若い女性から大人気!(23:00)

・今までで一番辛かった作品「遙かなるわが町」。渥美清さんから受けた激励の言葉とは(24:20)

・堀内さんから若い世代へメッセー(31:57)


Tue, 09 Nov 2021 06:46:14 GMT
ウルトラマンシリーズや仮面ライダーにも出演!俳優・堀内正美さんに特撮ヒーロー作品の裏側を聞いてみた

ゲストは俳優の堀内正美さん。1973年にテレビドラマ『わが愛』で俳優デビュー後、多くのドラマや映画、舞台に出演し幅広い役を演じられてきました。今回は、これまで出演されていた代表的な特撮作品『七瀬ふたたび』『ウルトラマンネクサス』『仮面ライダードライブ』などの裏側について聞いてみました。


・堀内さんととき子の関係は?(0:40)

・NHK少年ドラマシリーズに出演したきっかけはあの美人女優!?(2:10)

・特撮のガメラを撮った巨匠からオファー!その役は「道行く全ての女性に恋をするチャラ男」だった(6:20)

・なぜ子ども向けの番組に出るようになったの?役を選ばない理由(9:24)

・ウルトラマンシリーズの死神役の特殊メイクは3〜4時間もかかった!もはや堀内さんだと分からない…(15:10)

・特徴のある声が悪役に向いてる?(16:23)

・仮面ライダーを唯一殺した真影壮一役を演じた堀内さん。当時の子どもたちの反応は?衣装は自前だった!(20:46)

・阪神淡路大震災から4,5年、絆をテーマにつくられたウルトラマンネクサス(26:20)

・俳優生活48年!今後も堀内さんの活躍に注目!(29:52)

Mon, 08 Nov 2021 06:57:11 GMT
江戸絵画のラスボス・円山応挙!その全貌を知る
江戸時代、当時の有名人名録『平安人物志』の画家部門に36歳で初登場以来、長らく筆頭の座を守り続け、同時代に活躍した名だたる絵師たちも太刀打ちできないほどの人気だった円山応挙!日本の絵画史に革命を起こした人生や魅力を解説します。セバスチャンおすすめの作品は『龍門鯉魚図』!その凄さ、聞けば納得です。
Fri, 05 Nov 2021 17:00:00 GMT
見ずに死ねるか!伊藤若冲『鳥獣花木図屏風』の秘密とは?
86,000個もの升目に描かれた大作とは!?若冲シリーズ最終章!セバスチャンが必見と豪語する『鳥獣花木図屏風』の鑑賞ポイントを徹底的に解説します!冒頭にお話した、篠原希さんの土鍋はこちらhttps://www.pal-shop.jp/category/IP_001_800_006_000/
Fri, 29 Oct 2021 17:00:00 GMT
このセンス、真似したくてもできない......奇想の絵師、伊藤若冲と同時代ノート
江戸でも現代でも大人気、伊藤若冲!亡くなる85歳まで筆を取り続けた彼の50歳以降の人生に迫ります。実は絵師としてだけでなく京都・錦市場の繁栄にも一役かっていたその理由とは? 同時代、日本では、世界では、何が起こったのかもあわせて解説。横軸を知ると若冲の見え方がちょっと変わる若冲シリーズ第3回。画像は『Jakuchū Picture Album』メトロポリタン美術館より
Fri, 22 Oct 2021 17:00:00 GMT
カリフォルニア発♡その場で買わなくてもOKな着物試着専門店が東京・南青山にオープン!

・東京、名古屋、福岡の3店舗展開中!『KIMONO MODERN THE GUIDE SHOP』(1:00) 

・呉服屋はハードルが高すぎる…という人におすすめ!(2:55) ・着物警察がこわい…(4:52) 

・浮世絵を見ると江戸の人たちはぐさぐさ、ゆるゆるに着ている(7:28)

 ・KIMONO MODERNの着物はどれも洋服感覚!大人っぽいレース着物やワンピ襦袢も♡(10:20)

 ・着物を着てお出かけするならどこ?とま子は美術館!(15:30)

 ・帯留などの小物もかわいい!その場で購入しなくても、後からネットで購入してもOK!(17:00)

 ・文楽、落語を見にカジュアルな着物を着ていくのもあり!byとき子(18:20)


写真:上村多葉

Wed, 20 Oct 2021 07:12:46 GMT
吉原だけじゃない!心斎橋のすぐ近くにあった巨大遊郭「大坂新町」って?

・江戸より先に大坂に遊郭ができていた!(1:30) ・堀に囲まれ出入り口は一つ。決して逃げられない場所でもあった (5:17) 

・女性の写真がずらり…明治に発刊された新町遊郭ガイドブック(7:24) 

・蟻の如く、情けの海に溺れる男たち…(10:00) 

・吉原と何が違う?新町遊郭の特徴(14:25)

・近松にインスピレーションを与えた絶世の美女「夕霧」。恋の相手、伊左衛門がダメ男すぎる(16:16)

 ・遊女と遊ぶのにかかった金額は総額10〜15万くらい?(22:18)

 ・新町演舞場跡地の碑も。遊郭に行こうか迷った橋も名所にしちゃう!大阪の良さ(27:00)

Tue, 19 Oct 2021 07:13:43 GMT
日本絵画史上最高傑作!若冲の『動植綵絵』はなにがすごいのか?徹底解説!
若冲にとって、絵を描くことは生きること。それは当時の職業絵師とは大きく異なる姿勢でした。全30幅の名作『動植綵絵』は世界最高峰の宗教画ではと話す和樂web編集長セバスチャン高木が、その魅力を徹底解説します。
Fri, 15 Oct 2021 17:00:00 GMT
ジョン・レノン夫妻も訪れた!銀座にある「カフェー・パウリスタ」は、現存最古!?

1.コロナ禍がきっかけで、コーヒー豆に凝り始めたとき子。某コーヒーチェーン店でバイト経験のあるとま子は、店長から豆の大切さを叩き込まれた!(5:50)

 2.明治44年に銀座で創業の「カフェー・パウリスタ」は、日本で現存する最古の喫茶店!きっかけは、創業者のブラジル移民政策から。(8:44)

 3.当時は西洋文化が受け入れられてなかった?トマトを食べると発狂する?写真を撮ると魂を抜かれる?(12:52) 

4.大隈重信の後押しもあって、斬新なコーヒプローモーションを展開!1日コーヒー4000杯出る人気店に!!(19:17)

 5.芥川龍之介、森鴎外、永井荷風など名だたる文豪も利用。感化された慶応ボーイも通っていた!(22:36) 

6.「パウリスタ」はサンパウロっ子という意味。サンパウロ州の紋章をデザインしたロゴも素敵♡(23:37) 

7.関東大震災などの影響もあって一時閉店するが、昭和45年に再オープン。ジョン・レノンとオノ・ヨーコのサイン入りカップとソーサの写真が見られる!(27:25)

Mon, 11 Oct 2021 07:17:46 GMT
日本美術ナンバーワンスター、伊藤若冲って何者なの?青年編
ウイスキーのCM・MVなどにもその作品が使用されている江戸時代の絵師、伊藤若冲。葛飾北斎が究極のプロフェッショナルなら、若冲は究極のアマチュア!彼の青年期に迫ります。意外と知らない、国宝がなぜ制定されたのか、その目的も解説。
Fri, 08 Oct 2021 18:00:00 GMT
「大政奉還」は2回行われていた!大河ドラマでも話題!二条城・二の丸御殿

徳川慶喜が、政権を朝廷に返した「大政奉還」は二条城の中にある国宝・二の丸御殿で行われました。

・二条城行ったことある?(1:00)

・「唐門」の彫刻が凄い!(5:20)

・二条城は戦う目的で建てられていない(10:10)

・二の丸御殿に威嚇される間がある?(14:05)

(18:05)

・建物から圧を感じる!?(19:48)

・大政奉還が行われていた2つの部屋(23:07)

・庭園も見どころ!(27:12)

Wed, 06 Oct 2021 07:20:16 GMT
藩から県にしただけじゃない!意外と知らない廃藩置県の狙いとは
廃藩置県は300もの藩を県にしただけではなかった!幕末の終わりに大きな役割を果たした廃藩置県の意義を和樂web編集長セバスチャン高木が解説します。
画像は『皇国地理書 小学読本. 初編之上 』国立国会図書館デジタルコレクション
Fri, 01 Oct 2021 17:00:00 GMT
江戸時代、幕末の「終わりの始まり」はペリー来航ではなかった?

幕末の始まりはペリー来航ではなかった?数々の火種が積み重なってこそ、幕末は始まりを迎えました。これを知ってから幕末の漫画・映画・ドラマを見ると捉え方が変わる(かもしれない)、その背景をばくっと解説します。(アイキャッチ画像はシカゴ美術館)

Thu, 23 Sep 2021 23:50:51 GMT
財閥や社長も楽しんだ「見立て」ってなに?【ゲスト:給湯流茶道】

今回はゲスト回!オフィスの給湯室で抹茶をたてる団体を立ち上げた給湯流茶道さんです。アニメ茶碗を抹茶椀に?解体されたビルの看板を掛け軸に?驚きの「見立て」をする給湯流茶道さんにお話を伺いました。


・オフィスの給湯室で抹茶を点てるから「給湯流茶道」(1:40)

・「見立て」は日本の重要な文化!歴史研究家に詳しく聞いてきた

(4:05)

・なぜ給湯室で茶会?(6:20)

・茶碗に見立てたのは売れ残った「昭和のお父さん」マグカップ

(8:35)

・戦国武将も堺の商人も茶会で驚かせたかった?(13:52)

・大正時代に建てられた大阪のビルの湯沸室の看板を掛け軸に!(16:40)

・超自由!明治時代に財閥の間で流行った茶会

(19:02)

・見立ては平安時代からあった

(23: 33)

・『刀剣乱舞』も『ウマ娘』も見立て!(25:30)

Wed, 22 Sep 2021 08:58:48 GMT
【和樂web feat.幕末】 まだまだ続くぞ!終わりなき幕末の行方
自分たちこそが正義!どこが政治の実権を握るか争っていたのが戊辰戦争。賊軍となった旧幕府軍。そりゃあんまりだ!松平容保の処分方針、大きなポイントが会津藩である理由、海外からはどのように捉えられていたのか。様々な角度から読み解きます。
Fri, 17 Sep 2021 17:00:00 GMT
えっ!?香川県の「新屋島水族館」はクセがスゴいって?

源平合戦の地として知られる香川県の屋島。その山頂、標高300mに日本一高い場所にある水族館として知られる「新屋島水族館」があります。ここの名物キャラは平家の生き残りの侍と喋るマナティ…?


・コロナ疲れで癒やしを求めている人が多いかも?とま子の癒やしタイムは、1人水族館!(2:48)

・源平合戦の地として知られる屋島に、話題の水族館がある。(4:22)

・イルカショーに、世直し侍が登場!(8:30)

・公認キャラ・マナやんは、ロッカー?だけど、語尾にまながつくまな♡(11:30)

・マナティや、かさをさすアザラシなど、人気者に会える!(16:41)

・自宅のパソコンから遠隔操作で見学できるアバターロボも稼働!(19:58)

・なんと、スタッフが積極的に声かけしてくれるって?(22:26)

・新屋島水族館は、水族館発祥の地。かつてデートした老夫婦が、孫と一緒に来ることも。(23:06)

・世直し侍とマナやんのコンビが最高!今後も続く2人の対談に乞うご期待!!(26:39)

Mon, 13 Sep 2021 09:02:54 GMT
終わらなかった幕末。戊辰戦争は新国生み神話だった!

戊辰戦争にいよいよ突入!なぞの行動が目立つ旧幕府軍。それとは逆に勢いにのった新政府軍はどんな思惑で動いていたのか。徳川慶喜が耐えられなかったあることとは?教科書のななめ読みではわからない幕末の複雑なドラマを解説します。

Thu, 09 Sep 2021 23:53:22 GMT
見よ、この波しぶき!過去の常識を覆す、高度な技術が生んだ江戸切子の名作開発の裏側大公開
富士山を描いた北斎の2大名画をモチーフにした江戸切子グラス。2016年の発売直後から話題をよび海外でも絶賛!!された名作『北斎BLUE&RED』を紹介します。
江戸切子の歴史と幕末の関係とは?大胆な波の表現はどのようにして生まれたのか?開発裏話をセバスチャン高木が解説します。『北斎BLUE&RED』について、詳しくは関連記事ボタンをタップ!
クールなフェルメール江戸切子(窓)はこちら https://www.pal-shop.jp/item/A29810006.html

セバスチャンへのコメントは https://twitter.com/warakuweb サッチーへのコメントは(厳しいコメントも歓迎!) https://twitter.com/Ironwomansuchie へ!
Fri, 03 Sep 2021 17:00:00 GMT
前田利常も実践した?かつての処刑法「蛇責め」が怖すぎる

かつて日本で行われていた恐ろしい処刑法「蛇責め」。加賀藩の大名・前田利常はそれを嫁の乳母に実践していたといわれています。


・鎌倉時代「蛇責め」はどんな拷問?

(2:46)

・前田利常が嫁の乳母に実践した?

(6:25)

・緊張状態にあった加賀藩(10:45)

・拷問の種類が多すぎる(14:04)

・漫画『封神演義』にも妲己による蟇盆が描かれている(17:08)

・明治大学博物館に拷問器具が展示!?(19:23)

・前田利常は家臣にも気を遣った人物(21:10)

Thu, 02 Sep 2021 09:06:58 GMT
ご先祖様は新撰組に敢えて入らなかった?自宅から出てきた天然理心流の巻物を紐解いた

新選組、といえば泣く子も黙る幕末の剣豪集団。その局長・近藤勇と、副長・土方歳三、さらには沖田総司、井上源三郎といった中心メンバーは、皆同じ剣術の流派に属し、かつて同じ道場に通っていたことは、よく知られています。流派の名は「天然理心流」。道場を「試衛館」と言います。

今回のゲストは和樂webライターの安藤さん。安藤さんの自宅からはなんと、天然理心流の巻物が出てきたそう。巻物に何が書かれているのか、新撰組とどんな関係があるのかお聞きしてみました。


・自宅から2mの巻物が出てきた!(1:12)

・近藤勇の養父・近藤周助から天然理心流の「何か」をもらっていた!(5:00)

・安藤傅十郎はどんな武士だった?(10:44)

・近藤勇、土方歳三、沖田総司と同じ道場で稽古をしていた!(16:30)

・書状をもらった5年後、新撰組結成。安藤傅十郎は入らなかった

(22:20)

・江戸無血開城後、幕臣たちにもドラマがあった(23:30)

・残された巻物と一振りの刀が伝えるもの(31:37)


Mon, 30 Aug 2021 09:09:30 GMT
色も!生地も!後ろ姿も!!こだわりがつまった坂東玉三郎さんプロデュースのFortune Cat「たま」開発秘話
和樂がさまざまな伝統工芸とコラボレーションして取り組んでいるものづくり。
中でも今回はセバスチャン高木が特に思い入れがあるという坂東玉三郎さんプロデュースの招き猫「たま」について、その開発秘話を語ります。
和樂の招き猫「Fortune Cat」を支える木目込人形とは?たまの色の秘密やセバスチャンが最も緊張した瞬間など盛りだくさんの内容です。

【商品詳細はこちら】 https://www.pal-shop.jp/item/A29712001.html
※送料は20,000円(税込)以上の購入で無料となります

セバスチャンへのコメントは https://twitter.com/warakuweb
サッチーへのコメントは(厳しいコメントも歓迎!) https://twitter.com/Ironwomansuchie へ!
Fri, 27 Aug 2021 17:00:00 GMT
運命の1867年!その時何が起こったのか?
運命の1867年!その時何が起こったのか?坂本龍馬のすごさとは?岩倉具視が暴走?徳川慶喜は大政奉還に対してネガティブじゃなかった?意外と知らない大政奉還の裏側を解説
Fri, 20 Aug 2021 17:00:00 GMT
鬼滅、呪術と違う?チェンソーマンに見るダークヒーローの魅力

今回ご紹介する記事は「漫画『チェンソーマン』はなぜ凄いのか?『鬼滅の刃』『呪術廻戦』のダークヒーローを憑依現象から比較してみた」。旅DEラジオ特別回として、話題の漫画のあれこれを話します。

・最近気になっているアニメ、漫画は?(00:30)

・瓦谷さんにとってのダークヒーローは妖怪人間!(4:30)

・鬼滅の刃、呪術廻戦とは違う?(7:05)

・チェンソーマンはどんなストーリー?

(10:00)

・独特な絵のタッチで展開が早い!

(13:30)

・漫画の世界に入り込みやすいのは日本のアニミズム信仰?

(18:00)

・タツキ先生の読み切り「ルックバック」も見逃せない

(22:28)

・コロナが落ち着いたら行きたい、漫画やアニメの聖地

(25:10)



Mon, 16 Aug 2021 08:54:00 GMT
今こそ正義の話をしよう。新選組と長州危機一髪
新選組を一躍有名にした出来事とは?徳川慶喜はいろんな意味でcoolだった?だれが正しいのか、何が正義なのかわからない、幕末の中で暗中模索を続ける人々のドラマを解説
Fri, 13 Aug 2021 17:00:00 GMT
江戸幕府最後の悪あがき公武合体ってなんだ?
幕末の威信が落ち込んだその時、とった行動とは?勝海舟、福沢諭吉、ジョン万次郎が乗船した咸臨丸太平洋横断の意義、和宮降嫁と八月十八日の政変の背景など、1860年〜1863年に起こったできごとをぎゅっとコンパクトに解説。
Fri, 06 Aug 2021 17:00:00 GMT
神保町の学士会館は、穴場スポット!レトロモダンな建物で食べる絶品カレー!

神保町駅からほど近い、神田錦町の「学士会館」。黄土色のスクラッチタイルを全面にまとった建物は、重厚かつ端正な洋館建築。「学士会館」の名称と、中折れ帽に背広の紳士が出入りする光景に尻込みするかもしれないけれど、大丈夫。宴会場やホテル、そしてレストランは一般客も使うことができるのです。


・とき子思い出の場所「岩波ホール」がある!(1:00)

・とま子お勧めの「学士会館」は、和樂Web編集部のすぐ近く!(2:52)

・レトロモダンな建物内部は、装飾が素敵♡(5:28)

・2.26事件の司令部だった?今では、クラーク博士ゆかりのカレーが話題(6:50)

・ドラマ『半沢直樹』の名場面は、ここで生まれていた!(11:30)

・神保町は歩くだけでも楽しい!古本や浮世絵も買える?とま子お勧めの絶品最中も!(14:00)

Tue, 03 Aug 2021 09:13:49 GMT
地元民激推しの穴場スポットを紹介!大阪松竹座、道頓堀今井、水掛け不動

大阪というと派手なネオンや、たこ焼きをイメージする人が多いようです。コテコテの大阪も魅力的ですが、一味違うスポットがあるのをご存知ですか。


・片岡仁左衛門さんの大ファン、とき子がおすすめスポットを紹介(0:55)

・和風かと思いきや実は洋風の建物!大阪松竹座

(4:06)

・きつねうどんが美味しい「道頓堀 今井」

(8:50)

・松竹座の近く風情のある法善寺横丁もおすすめ(12:00)

・落語家や芸人も訪れる水掛け不動

(15:40)

・大阪はなぜ地下通路が多い?

(16:50)

・舞踊劇「お祭り」で仁左衛門さんを取り合うシーンがかっこいい!

(21:56)

Mon, 02 Aug 2021 09:16:16 GMT
「2つの攘夷」と「幕末のアベちゃん」
幕末には2つの攘夷があった!各藩の動きを理解するために抑えておきたい考え方とは?幕末の重要キーパーソン、若くして政治のトップについた阿部正弘のすごさと幕末に果たした役割をセバスチャンが解説。画像は国立国会図書館デジタルコレクションより
Fri, 30 Jul 2021 19:00:00 GMT
いまさら聞けない!黒船来航と尊王攘夷
聞けば歴史の動きがちょっとわかる!?幕末シリーズ第2回。歴史の授業で聞いてそのフレーズだけは覚えている尊皇攘夷。その成り立ちはある学問がきっかけでした。画像:京都大学附属図書館蔵『水戸光圀公之肖像及書』をトリミング
Sat, 24 Jul 2021 10:00:00 GMT
幕末って何? 2021年大河ドラマ『青天を衝け』の時代背景を解説
今回のテーマは幕末。幕末はいつのことを指すのか?黒船が来航した世界的な流れや、一般の庶民と幕府の対応の違いを解説します。画像は“Narrative of the expedition of an American squadron to the China Seas and Japan”国立公文書館デジタルアーカイブより
Fri, 16 Jul 2021 17:00:00 GMT
後編「歌舞伎400年の革命伝説」進化が止まらない!アップデートを続ける歌舞伎
『歌舞伎400年の革命伝説』後編。十八番の由来は歌舞伎だった!?さまざまな逆境を乗り越え400年も続いてきたその秘密は?歌舞伎は伝統的で難しい芸能と思い込むサッチーの先入観が大きく変わった、反骨精神に溢れる歌舞伎革命、最終章。画像は国会国立図書館デジタルコレクション『歌舞伎十八番』より
Fri, 09 Jul 2021 17:00:00 GMT
絶対に切りたい縁があるならここへ行け!京都「安井金比羅宮」

縁切り神社は各地にありますが、どうしても切りたい縁、なかなか切れない縁があるなら、もう最終手段はココ!という神社、それが京都東山にある安井金比羅宮です。ストーカーなどが社会問題となっている昨今、良縁を結ぶのも大切ですが、まずは悪縁をきちんと絶つことが大切。 安井金比羅宮があるのは八坂神社や清水寺などの有名寺社仏閣が集まる東山。京都駅から市バスで「東山安井」下車、南へ徒歩1分足らずでアクセスでき、観光の途中で立ち寄る場合でも、京阪祇園四条駅や阪急河原町駅から徒歩10分から15分とお参りしやすさもポイントです。

・清水寺の近くに最強縁切り神社があった(00:46)

・とま子がどうしても切りたかった悪縁(3:00)

・悪縁を断ち切る作法(7:50)

・「無言電話が続いた時があった」とき子の悪縁エピソード(10:37)

・郵送での縁切りも受け付けている(15:12)

Thu, 08 Jul 2021 09:25:19 GMT
中編「歌舞伎400年の革命伝説」元禄という奇跡の時代に発展した元禄歌舞伎とは?
『歌舞伎400年の革命伝説』中編。江戸の元禄時代ってどんな時代?その時に発展した元禄歌舞伎とは?江戸と上方の歌舞伎の方向性の違いなど、歌舞伎の革命の歴史を時代背景とともに和樂web編集長セバスチャン高木が解説します。
Fri, 02 Jul 2021 16:59:00 GMT
えっ宝塚を作ったのは松岡修造の曽祖父!?はじめて宝塚に行く前に知りたいこと

宝塚歌劇というと、どんなイメージでしょうか?女性だけの劇団で、男役も女性が演じ、主役を演じる男役トップスターがカッコよくて、衣装が華やかで…。多くの人に知られている宝塚歌劇団ですが、生の舞台を見るのは、ちょっとだけ勇気がいる。そんな人もいるかもしれません。そこで、兵庫県宝塚出身であり宝塚の大ファンであるスタッフとき子が楽しむためのポイントをご紹介します。

・生まれて初めて宝塚を見るとま子!楽しむにはどうしたらいい?(3:25)

・宝塚歌劇団を作った小林一三はスゴイ人!地元出身のとき子は、小学校の授業で習った。(6:20)

・ビギナーは、ココをおさえるべし!ポイントを伝授します!(8:00)

・歌舞伎と似てる?『ベルサイユのばら』のラブシーンには、型がある。(11:53)

・とき子絶賛の『ポーの一族』など、漫画原作の舞台は、入りやすい。(13:23)

・宝塚歌劇の世界は、ファンも清く正しく美しい?(14:00)

・宝塚市にある『宝塚歌劇の殿堂』は、ビギナーにおすすめ!(17:23)

Tue, 29 Jun 2021 09:31:33 GMT
信楽の陶芸家と土を掘り起こして縄文の焼き物をつくりたい!縄文の聖地、埼玉県北本市に行ってきた

関東最大級の縄文の環状集落があったといわれている埼玉県北本市。その魅力を最大限に伝えたい!そんな思いで、北本縄文焼き物プロジェクトが始動しました。それは北本の土を使って縄文土器をモチーフにした何かをつくるということ。以前、和樂webと一緒に縄文土鍋の開発も行なった、信楽の陶芸家・篠原希さんにご協力いただくことになりました。そもそも北本で粘土は掘れるのか?焼き物として使えるのか?確かめるべく、篠原さんと和樂webが実際に北本に行ってきました!

 縄文文化が根付くまち、埼玉県北本市(2:35)

 縄文土器の陶片を陶芸家はどう見る?(4:30) 

北本で焼ける土がとれるのか?(9:20) 

実際に土を掘ってみてどうだった?(12:18) 

熱中症をあまく見てはいけない(15:28) 

篠原さんの言葉にハッとさせられたとま子(19:09) 

巫女土偶「きたもっちゃん(仮)」も可愛い(22:56)

Mon, 28 Jun 2021 09:28:36 GMT
前編「歌舞伎400年の革命伝説」歌舞伎は世の変化をいち早く見抜いた芸能?
『歌舞伎400年の革命伝説』前編。歌舞伎のルーツは女性だった?初代市川團十郎って何をした人?歌舞伎が革命の歴史だったことがわかる22分です。
Fri, 25 Jun 2021 17:00:00 GMT
歌舞伎400年の革命伝説。ようこそあたらしい歌舞伎の世界へ!
歌舞伎にとって革命は当たり前!民衆を楽しませるためには何でもしてきたという歌舞伎ってどんなもの?意外と知らない姿をセバスチャン高木が解説します。
Fri, 18 Jun 2021 17:00:00 GMT
愛される秘訣は美味しくしすぎないこと。長野県民がこよなく愛する餃子のチェーン店「テンホウ」がくせになるっ!

フラッと訪れる諏訪。そこでは当然お腹もすくものだ。そんな時にいつも訪れたくなる店がある。それがテンホウこと「みんなのテンホウ」である。


テーマは餃子!長野にある「みんなのテンホウ」(2:27)

とま子のおすすめは世田谷の「餃子ブラザーズ」(5:38)

餃子は美味しくしすぎない方がいい(8:33)

とき子のおすすめは大阪の「点天」(10:50)

テンホウの味のルーツはかつて歌舞伎町にあった人気店(11:49)

神戸は味噌だれの餃子が人気?(14:12)

Tue, 15 Jun 2021 09:34:16 GMT
近代数寄者たちの茶の湯革命
明治維新により変わる茶の湯の立ち位置。武家から数寄者中心になったことで起こった茶の湯革命とは?
Fri, 11 Jun 2021 17:00:00 GMT
イギリス人陶芸家バーナード・リーチが深く関わった日本の民藝運動
民藝の創世の雰囲気が今なお残る地、小鹿田案内人・てっさい堂/貴道裕子さん民藝運動の中心人物だった柳宗悦(やなぎむねよし)が最初に世に紹介して、英国の民藝陶芸家バーナード・リーチが滞在したことでも知られる、大分県日田市の皿山、小鹿田(おんた)。京都で骨董美術を扱う「てっさい堂」の貴道裕子さんと共に、小鹿田焼の里を訪ねました。-2013年和樂5月号より-小鹿田の集落の真ん中にある共同の登り窯。年...
Fri, 11 Jun 2021 09:00:00 GMT
「民藝の父」柳宗悦とは何者だったのか?無名の美を愛した男の物語
民藝の父、柳宗悦「用の美」と称えられ、素朴な美しさで広く親しまれている民藝――。今ではすっかりおなじみになっていますが、民藝は大正時代の末に登場した新しい美意識です。生みの親は柳宗悦であり、彼と同じ美に対する認識をもっていた陶芸家の濱田庄司や河井寬次郎らとの語らいの中から、民衆的工芸を略した「民藝」という言葉がつくられたのです。その民藝の7大スーパースターを、2回に分けてご紹介しましょう。この...
Fri, 11 Jun 2021 08:00:00 GMT
世界を驚かせたニッポンの工芸!明治の超絶技巧の知られざる物語
長い歴史の中で育まれ、連綿と受け継がれてきた日本の伝統工芸。その技のすべてを結集したと言うべき、精緻極まりない装飾を施した工芸品が、明治という時代に彗星のごとく登場しました。日本工芸の技の粋を追求した、ひとつの極致とも言える「明治の超絶技巧」にまつわる物語をご紹介します。平安時代から連綿と続く工芸ここに極まれり!長き鎖国を終えようとしていた江戸時代末期から、広く西洋に門戸を開くことになった文明...
Fri, 11 Jun 2021 08:00:00 GMT
すてきな「ゆがみ」ってなんだろう?利休の後に生まれた美しさの変遷。
利休の死後、茶の湯はどう引き継がれたのか?お茶の民主化を行ったひとりの人物とは?和樂web編集長セバスチャンが解説します
Fri, 04 Jun 2021 17:00:00 GMT
古今東西、エロこそ技術を磨く?人間の想像力の限界に挑戦したファンタジーの源泉 春画こそ浮世絵師としての一流の証
エロスとは「生への欲求」を意味する言葉である。対するのが「タナトス(死への欲求)」。ここ日本には「生」をとことん追求した文化がある。それが「春画」だ。春画と聞いて何を思うか?ただのエロ本、卑猥なもの……。そんな見方をしている人が多いと思うが、実は日本の技術が集結した一流の作品なのである。「生」への凄まじいパワーと、日本人の想像力・技術力が生み出した春画。その背景を知れば、春画への見方が大きく変わ...
Wed, 02 Jun 2021 07:00:00 GMT
「カフェー=エロ」の時代があった?!純喫茶の歴史を深堀りしたら「不純なカフェー」に辿り着いた

「カフェー」と書かれた看板を見て、「オッ、ここはどんなエロいサービスをしてくれるのかな?」と、男性が鼻の下を伸ばして入店する……。かつて日本にそんな時代があったのを知っていますか?


セバスチャン高木最後の収録(0:30)

銀座を中心に喫茶文化が始まった(2:30)

「エロはピュアなものだ!!」byセバスチャン高木(3:56)

日本初の喫茶店は江戸時代にすでにあった?「売茶翁」とは(4:58)

芥川龍之介、森鴎外も通っていた銀座「カフェー・パウリスタ」(7:10)

「カフェー・ライオン」「カフェー・ライオン」のエロ喫茶対決があった?(9:08)

「純」喫茶誕生!(12:20)

とま子の地元埼玉県北本の純喫茶ある?(14:02)

Tue, 01 Jun 2021 09:40:12 GMT
聖地吉原をブランディングせよ!蔦屋重三郎の人生【前編】 | 和樂web 日本文…

美しい浮世絵が並ぶ店に役人が立ち入り、乱暴に荒らしていく……。禁制とされた洒落本を出版したとして、このときに財産の半分を没収されるのが蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)。彼の人生に迫ります。アイキャッチは浅草庵 作 ほか『画本東都遊 3巻』,享和2 [1802] 序. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2533327 (参照 2023-05-09)

Mon, 31 May 2021 07:00:00 GMT
ブルーオーシャンに飛び出せ!出版ビジネスを創造した蔦屋重三郎の人生【中編】

美しい浮世絵が並ぶ店に役人が立ち入り、乱暴に荒らしていく……。寛政の改革で出版文化が弾圧される。禁制とされた洒落本を出版したとして、このときに財産の半分を没収されるのが蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)。この危機に蔦屋重三郎がとった奇策とは!?アイキャッチは『箱入娘面屋人魚 3巻』山東京伝(1791)国立国会図書館デジタルコレクション


Mon, 31 May 2021 07:00:00 GMT
200年生まれるのが早すぎた!江戸の全裸監督?蔦屋重三郎の人生【後編】
美しい浮世絵が並ぶ店に役人が立ち入り、乱暴に荒らしていく……。浮世絵の巨匠、葛飾北斎の生涯を描いた映画『HOKUSAI』は、寛政の改革で出版文化が弾圧される緊迫のシーンからはじまります。禁制とされた洒落本を出版したとして、このときに財産の半分を没収されるのが蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)。映画では俳優の阿部寛さんが演じ、「出る杭は打たれる、つまりうちが江戸で頭一つ突き出た版元だってぇお墨付き...
Mon, 31 May 2021 07:00:00 GMT
千利休と秀吉の茶の湯伝説!朝顔、黄金の茶室、レベルが違う仰天エピソード
千利休の茶の湯革命は秀吉とのタッグがあってこそ?2人の厚〜い信頼関係で作られた茶の湯の世界とその後を紐解きます
Fri, 28 May 2021 17:00:00 GMT
4時間睡眠でトレーニング?異例の大出世を果たした井伊直弼、その才能は「埋木舎」で育まれた!

突然ですが、クイズです。1963(昭和38)年放送のNHK大河ドラマの1作目。主役として描かれた歴史上の人物は誰でしょう? 織田信長? 宮本武蔵?  ……答えは、近江彦根藩の第15代藩主の井伊直弼(いいなおすけ)です。 


・井伊直弼が15年間過ごした滋賀県・彦根市「埋木舎」(1:08)

・大河ドラマ第一回目の主人公は井伊直弼だった(1:55)

・とま子、井伊直弼入ってる?(4:18)

・埋木舎どうだった?(6:32)

・歴史にはいろんな見方がある!(9:27)

・桜田門外ノ変が起こる前の日に詠んだ直弼の和歌(13:17)

Wed, 26 May 2021 09:44:25 GMT
千利休のすごさをわかりやすく解説!織田信長や豊臣秀吉に頼りにされまくりだった!
茶の湯の政治利用、60歳での大革命......千利休のすごさをわかりやすく解説
Fri, 21 May 2021 17:00:00 GMT
少年ジャンプと伊勢の神宮の関係とは?日本文化はマンガで学べ!
日本文化がマンガで学べるってホント?疑心暗鬼に満ちたサッチーの先入観をことごとく覆す、驚きに満ちた回。
Wed, 19 May 2021 10:00:00 GMT
「インド人は、わさびをスパイスだと思っている」〇か×か!?マツコを唸らせた南インド料理の巨匠に聞いてみた

僕は和の食材を使ったカレー作りにお熱だ。 和樂webでも梅、味噌、納豆といった日本の定番食材や調味料を使ってカレーを作ってきた。でも、今回はちょっと趣向を変えたいと思う。逆がやってみたくなった。 つまり、インド人シェフに日本の食材でカレーを作ってもらおうってこと! 食材は僕の中でもう決まっていた。  わさびである。

・二日酔いの朝からカレーを作ったセバスチャン高木(0:56)

・小田急線経堂駅前にある南インド料理「スリマンガラム」(3:30)

・わさび、好き嫌い?(6:13)

・インド人は刺身も鰹出汁も豚骨ラーメンも苦手?(8:40)

・マハリンガムさんが作ったカレーのお味は…(11:40)

・「スリマンガラム」ではビリヤニが人気?(13:50)

Tue, 18 May 2021 09:46:36 GMT
茶の湯の歴史を超簡単解説!誰かに話したくなるゾ!
「ふう…今日も厳しい戦いであった。おい。茶を点てるぞ。ああ、いかんいかん。そんな安物の茶碗では。とっておきの名物を持ってまいれ」 …というやりとりがあったかどうは分かりませんが、織田信長、豊臣秀吉をはじめ、戦国時代の名だたる武将たちはみな「茶の湯」に夢中でした。「名物」と呼ばれる高級ブランドの茶道具を集め、戦場にも持ち込んで、戦闘の合間に茶の湯をたしなんでいたという記録が残っています。 血で血を洗...
Mon, 17 May 2021 15:00:00 GMT
性の宝箱!奈良「東洋民俗博物館」のコレクションが斜め上すぎる

奈良の観光といえば、東大寺や春日大社といった寺社を巡ったり、奈良公園で鹿にせんべいを食べさせたり、といったことを想像される方が多いのではないでしょうか。少し足を伸ばしても、かつての都だった平城京や藤原京を訪れたり、ならまちなどの古き良き街並みを散策したり、といったところがメインになるかと思います。ただ、今回は主要観光地ではなく、奈良をもっと楽しむために隠れ名所である「東洋民俗博物館」を紹介させていただきます。

・セバスチャン高木は「パラオの木彫人形」がすき(3:40)

・あの帝国ホテルも設計したフランク・ロイド・ライトのデザインを意識している(4:38)

・最大のみどころはミイラのイチモツ(5:20)

・104歳まで生きた「イ“エロ“ーマン」こと初代館長の名言(7:06)

・「阿部定事件」の裁判の調書もある(9:40)

※東洋民俗博物館は完全予約制。見学の際は要電話。

Mon, 17 May 2021 09:51:07 GMT
源氏物語は恋愛物語じゃない!光源氏は実は平安の半沢直樹だった!
光源氏の良きライバルとして『源氏物語』に登場する「頭中将(とうのちゅうじょう)」。現代の漫画やドラマでは、チャラくてセクシーなキャラクターとして描かれることが多いですが、実際はどんな人物だったのでしょう? 『源氏物語』作中で光源氏と人気を二分した頭中将。「光源氏派?頭中将派?」という難題は、『源氏物語』の時代から千年の時を越えた今でも議論が尽きません。光源氏に並ぶイケメン・頭中将の人物像に迫ります...
Fri, 14 May 2021 06:00:00 GMT
プレイボーイ光源氏は敏腕政治家だった!源氏物語の意外過ぎる話
光源氏と聞くと、数え切れないほどの女性と恋をした「プレイボーイ」という印象が強いのではないでしょうか。とはいえ、光源氏の本業(?)は、恋愛のスペシャリストではなく、政治家です。 政治家として頂点に上り詰めた光源氏は、自分自身や家族、周囲の人々に対して非常にシビアな一面を見せています。ロマンチックなだけじゃない、政治家として生きる光源氏の顔をご紹介しましょう。 若き日の失敗に学ぶ、政治家光源氏 キラ...
Fri, 14 May 2021 06:00:00 GMT
吉原は大人の夢の国だった!江戸のテーマパークにタイムスリップ!
プライベートな声や音は、できるだけ聞かれたくないもの。それが性行為ともなると、聞くことも聞かれることもほとんどないでしょう。 しかし、江戸時代の吉原では「割床(わりどこ)」といって、屏風一枚隔てただけの大部屋で何組ものお客と遊女が行為に勤しんでいたのだとか。 現代では考えられない「割床」システムと、江戸時代における性行為のプライバシーについてご紹介します! 大部屋を屏風で仕切った「割床」システム ...
Thu, 13 May 2021 08:00:00 GMT
江戸の出版ビジネスを育てたのはあの吉原だった!ってホント?
江戸時代の遊郭・吉原には「吉原三景容」という、お客も遊女も盛り上がる三大イベントがありました。流行やファッションの発信地でもあった吉原は、お客だけでなく、旅行者や見物人も多く集まったそう。想像するだけでも華やかで美しい、吉原のビッグイベントをご紹介します! 春の夜桜 吉原のメインストリートには、春になると根が付いた桜の木が植えられました。下草には、鮮やかで可憐な花・山吹(やまぶき)が添えられたそう...
Wed, 12 May 2021 15:00:00 GMT
ニッポンの性事情、1500年の物語。この国は神々のチョメチョメで誕生した!
こんなにおもしろいなんて、知らなかった! 日本神話の恋物語を中心に「古事記(こじき)」のおもしろさを解説します。 世界的にも珍しい日本神話『古事記』で見られる人間の本質 『日本書紀』と同時期に綴られた『古事記』の魅力は、和銅5年(712)に、この物語が編纂されるずっと以前から、日本各地でさまざまに語られていた神話や説話がこの一冊にすべて集約されている点にあるでしょう。 世界が誕生する様子や、国の成...
Wed, 12 May 2021 15:00:00 GMT
金欠の貴公子、スーパーエリート、サイケデリック…個性派揃い!琳派の継承者たち列伝
※アイキャッチは『竹虎図』尾形光琳(画像出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)) 琳派の代名詞ともいえる国宝「紅白梅図屏風」を描いたのが江戸時代中期の絵師・尾形光琳。中央の水流を隔て、紅白の梅が対峙する、デザイン性や画面構成の工夫に富んだ屏風は観るものを魅了します。京都で活躍した町絵師・俵屋宗達の絵を手本にして研鑽し、新しい表現を追求した光琳は、みずからの画業を締めくくるように本作を残しました。そんな尾形光琳がどんな人物だったのか、3つの視点でご紹介します。 尾形光琳ってどんな...
Fri, 30 Apr 2021 18:00:00 GMT
琳派の魔術師、俵屋宗達!風神雷神図屏風の作者の人生と名作に迫る!
※アイキャッチは尾形光琳『風神雷神図屏風』(部分) (出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)) 鎌倉時代の仏教美術の粋が集積している蓮華王院三十三間堂。その目と鼻の先にあるのが、京都に訪れたら立ち寄りたい必見スポット「養源院(ようげんいん)」です。 宗達の代表作「白象図」を間近で体験! 養源院は、父・浅井長政(あざいながまさ)を追善して淀殿(よどどの)が建立。当時の建物は焼失しましたが、伏見城(ふしみじょう)の遺構を移して再建しました。その際、本堂の襖12面と杉戸8面を描いたのが、京都が生ん...
Fri, 16 Apr 2021 17:00:00 GMT
大正8年創業の料理専門書店が気になる!作家・織田作之助ゆかりの「波屋書房」

全国250書店以上参加の御書印プロジェクト。今回は、関西在住で本好き、書店好きの和樂webライター瓦谷さんのおすすめ書店をご紹介します。

大阪なんばの料理専門書店「波屋書房」(6:27)

作家・織田作之助も訪れていた(11:13)

近くにある自由軒のライスカレーが美味しい(17:17)

町のことを一番知っているのは書店?(21:15)

Mon, 12 Apr 2021 09:52:25 GMT
行ってみなきゃわからない!京都府福知山市は街中に魅力が溢れていた!

00:35  『麒麟がくる』ロスの中、京都福知山へ

01:35 明智光秀が築いた福知山城に感激!

03:30  福知山のまちの人の光秀愛がすごい

06:00  光秀に惚れる!明智藪も見逃せない

08:00  レトロ看板商店街がたまらない

09:50  現地に行かないとわからないまちの魅力

11:40  福知山グルメ情報!絶品鍋がおすすめ

13:40  日本の鬼の交流博物館も楽しいぞ!

Tue, 06 Apr 2021 09:56:12 GMT
『そんない美術の時間』らちさん教えて!西洋美術と日本美術の共通点って?
葛飾北斎の傑作快作を、世界の巨匠たちと比較検証!今回はミュシャの作品をご紹介。パリで生まれた世紀末モダンと北斎の共通点とは? 葛飾北斎 VS ミュシャ 19世紀末パリを席巻した芸術運動アールヌーヴォー。中でも、優美な女性のポスターで人気を博したのがミュシャでした。3次元の対象をあえて平面的に描くことでデザイン性を強調した画風には、浮世絵の影響が表れています。そんなミュシャの石版画と北斎の花鳥版画...
Fri, 02 Apr 2021 17:00:00 GMT
和樂web編集長が世界一尊敬!デザイナー木村裕治を目撃せよ!
日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、毎回ひとつの記事についてあれこれ語ります。今回はデザイナー木村裕治さんの個展について。 0:21 日本では初めての個展、木村裕治展 「落穂を拾う」へ
0:58 セバスチャンが地球上で一番尊敬している、木村裕治さんのこと
3:08 他の人と全然違う!木村さんと仕事をしてセバスチャンが感じたこと
5:29 なぜ展覧会のタイトルが落穂なの?
8:08 サッチーは意外だった。セバスチャンは感傷的になった個展の内容
10:57 僕はもう1回行く!セバスチャンおすすめの楽しみ方
12:40 セバスチャンが考えるデザイナーの仕事とは?
13:41 現代人はわかりやすさに慣れている?
14:36 セバスチャンが個展ですぐに買ったもの
18:02 東京・新橋から徒歩3分!木村裕治展 落穂を拾う」展概要
Tue, 30 Mar 2021 16:00:00 GMT
2時間じゃ物足りないっ!河鍋暁斎に吉田博も!超個性派★美術展情報
明治後期~大正時代にかけて洋画家として画壇のトップまで昇りつめながら、昭和初期には一転して木版画の世界へと身を投じ、人気版画家となった吉田博(よしだひろし)。ダイアナ妃や心理学者のフロイトなど、海外の著名人の中にも熱狂的なファンがいたことで、近年特に人気化している画家の一人です。 そんな吉田博の没後70周年を記念した展覧会「没後70年 吉田博展」が、2021年1月26日からスタートしました。202...
Thu, 25 Mar 2021 12:27:00 GMT
マンガ読んでるかい?和樂webが勝手に選ぶ「このマンガがすごい!」
和樂web編集長セバスチャン高木が、日本文化の楽しみをシェアするためのヒントを探るべく、さまざまな分野のイノベーターのもとを訪ねる対談企画。第6回は、漫画家の崗田屋 愉一(おかだや ゆいち)さんです。 ゲスト:崗田屋 愉一(おかだや ゆいち) 2007年『タンゴの男』(宙出版)でデビュー。2011年、国芳一門を題材にした『ひらひら国芳一門浮世譚』(太田出版)を発表、文化庁メディア芸術祭推薦作品に選...
Thu, 25 Mar 2021 12:22:00 GMT
東京巣鴨のシニア専門写真館が大評判!なぜ人は生前に遺影を撮るのか?
お葬式では祭壇の中央に大きく掲げられ、その後も家族の元に長く残り続ける遺影。だからこそ、不覚にも撮られてしまった変顔だったり、集合写真や証明写真から引き延ばしたボケボケの写真は使われたくない-。最近、「終活」の一環として自分の遺影を生前に撮影しておく人が増え、シニア層の撮影を請け負う写真館も急増している。その背景を探った。 シニア専門の写真館が盛況 〝おばあちゃんの原宿〟こと東京・巣鴨に、遺影の生...
Thu, 25 Mar 2021 12:00:00 GMT
柴田勝家でた~!城や古墳・古戦場に残るエピソードがこわかなしい
お盆の頃になると、あの世からご先祖様が帰ってくるという意識と、しばし暑さを忘れるために、怪談がよく語られる。しかし歴史にまつわる仕事をしていると、季節を問わず、そんな話に出くわすことがある。今回は、城や古戦場に古来伝わる怪談に、霊感のない私が、たまたま巻き込まれたような話もまじえながら、いくつか紹介してみたい。単なる怖さよりも、非業の死を遂げた人々の哀しさを伝えることができればと思う。 古墳で拾...
Thu, 25 Mar 2021 12:00:00 GMT
「しれば迷い しなければ迷わぬ 恋の道」偉人から学ぶラブレターの極意
恋しく思う気持ちを書いた恋文。直接ではうまく伝えられないことも、文章であれば自分の気持ちを素直に表現できるもの。ですが、うまく書こうと思えば思うほど、何を書いたらいいのかわからなくなる……そんなことってありますよね。 しれば迷い しなければ迷わぬ 恋の道 土方歳三 新撰組の土方歳三はこのような句を残していますが、恋は迷うことをわかってても迷ってしまうもの!(ですよね?)今回は誰もが一度は迷ってし...
Thu, 25 Mar 2021 12:00:00 GMT
琳派はこの男から始まった!日本初のアートディレクター、本阿弥光悦って何者!?
※アイキャッチは俵屋宗達画・本阿弥光悦書『鶴図下絵和歌巻』出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/) 元祖アートディレクター光悦 琳派という美の様式は、江戸初期の上層町衆文化が台頭する時代に巡り合わせた本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)という優れた才能の持ち主が、俵屋宗達(たわらやそうたつ)を始めとする優れた才能と出会うことで誕生した「近世の花」でした。その様式は平安時代の伝統を重んじながらも新しいスタイルをもっていたことから、「桃山ルネサンス」「王朝回帰」などと表現されることもあります。もちろん、光...
Fri, 19 Mar 2021 17:00:00 GMT
vol46.トマト初のクラウドファンディング!?埼玉県北本でおこった大正のトマト革命

一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!  日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、あれこれ語ります。

2021年3月19日(金)は、「トマト初のクラウドファンディング!?埼玉県北本でおこった大正のトマト革命」担当は、北本出身の北本とま子です。(28分)

参考記事:https://intojapanwaraku.com/culture/138658/

トマトはもともと観賞するものだった(5:47)
洋食屋のケチャップからトマトの味が知れ渡るようになった(10:55)
タネをアメリカに輸出するために始まった北本のトマト栽培(13:07)
トマト工場の運営方法がスゴイ(16:05)
今、北本トマトルネサンスがおこっている?「北本トマトカレー」(21:24)
とま子のおすすめ「ヘブン」の北本トマトカレー(24:15)

Fri, 19 Mar 2021 01:54:32 GMT
vol45.ダイレクトなエロうたはNotあはれ!?「紅白しもうた合戦〜モダンでセクシーな和歌〜」結果発表!【白組編】

一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!  日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、あれこれ語ります。

2021年3月17日(水)は、「紅白しもうた合戦〜モダンでセクシーな和歌〜」結果発表!【白組編】

リスナーから応募いただいた和歌「しもうた」をセバスチャン高木と赤井ふんどしが紹介します。優秀作品に選ばれた方には上質なふんどしをお贈りします。(36分)

https://note.com/warakumagazine/n/n4c4f3e55e917


今の時代、心にあはれがない?(0:33)
紅白しもうた合戦〜後編〜(2:42)
いとあはれ!イザナギが過去のちょめちょめを詠んだ歌(5:33)
モノではなく心に支配されるべき(10:22)
昔の言葉を使いつつ現代的な歌が良い!(12:34)
かわいい花なのに日本ではちょっと残念なオオイヌノフグリ(16:11)
日本人はキリスト的禁欲主義に支配されている(20:52)
日本最古のエロ小説の主人公のモデル在原業平を知って欲しい (27:19)
最優秀賞は誰の手に!?(33:56)

Wed, 17 Mar 2021 01:06:16 GMT
vol44.自然への入り口が埼玉県・北本にはある!?人間にとって一番身近な自然を考えてみた

一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!  日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、あれこれ語ります。

2021/3/16(火)は、「自然への入り口が埼玉県・北本にはある!?人間にとって一番身近な自然を考えてみた」収録をすっぽかしてしまった花粉症の編集長・セバスチャン高木と、地元出身にもかかわらず北本の自然の豊かさに気づかなかったとま子がざっくばらんに話します。(18分)


収録をすっぽかしてしまったセバスチャン高木(0:30)
花粉症に苦しむセバスチャン高木と北本で花粉慣れしているとまこ(1:13)
北本のとんぼ公園の周辺に行ってきた話(2:06)
北本の財政状況伝えるマンは意外と有名(4:00)
「谷津」って知ってますか?(5:31)
かつて日本のどこにでもいたいきものがいる(8:52)
北本の自然はお手付きの自然(12:08)
春は高尾さくら公園がおすすめです(14:00)

Tue, 16 Mar 2021 09:57:17 GMT
見ても読んでも聞いても楽しめる!?サッチー初めての文楽体験♡
日本国内には様々な方言がありますが、大阪弁ほど親しまれている方言はないのではないでしょうか? テレビをつければ、数多くの芸人達が大阪弁で司会や、コメンテーターを務めています。もはや全国区の方言と言っても過言ではないでしょう。しかし、日本が世界に誇る伝統芸能・文楽の語りが大阪弁だということは、意外に知られていないかもしれません。NHK・Eテレ『にほんごであそぼ』出演や、NHK文化センターの講師など、...
Wed, 10 Mar 2021 16:18:00 GMT
vol.43 見ても読んでも聞いても楽しめる!?サッチー初めての文楽体験♡

一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ! 日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、あれこれ語ります。

2021年3月8日(月)は、見ても読んでも聞いても楽しめる!?サッチー初めての文楽体験♡

文楽って人形劇…?近松門左衛門って教科書で習ったな~と、先入観たっぷりのサッチー。行くとまた見たくなった話をセバスチャン高木と語ります。(24分)

https://intojapanwaraku.com/culture/75318/

サッチー、人生初の文楽鑑賞(0:48)

文楽のエポックメイキング!近松門左衛門の『冥途の飛脚』(2:02)

まずはこれ!初心者が文楽を楽しむカギ(5:13)

感動モノ!太夫の語りのスゴさ(6:15)

冴え渡る文才!近松門左衛門礼賛(8:30)

三位一体の芸術!文楽ってどんなもの?(13:46)

顔の表情とか関係ない!人形の所作だけで心情を理解できるのは日本文化の本質(16:48)

もっと見たくなる!文楽の魅力(20:43)

Mon, 08 Mar 2021 10:30:57 GMT
このセンス、前代未聞!リンリン、琳派の大冒険|
※アイキャッチは尾形光琳『風神雷神図屏風』(部分) (出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)) 金と銀の背景 平安時代に始まるやまと絵のころから、金や銀は色彩のひとつとして使用されてきました。戦国時代から桃山時代に隆盛を極めた狩野派も金箔や金泥を多用した豪壮な画風でしたが、狩野派の金の使い方は水墨画の画題を金箔で飾り立てるという方向性でした。 それに対して、京都の町衆文化に育まれた本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)や俵屋宗達(たわらやそうたつ)に始まる琳派は、水墨画を基本にしながら、やまと絵の技...
Fri, 05 Mar 2021 17:00:00 GMT
vol42.令和の和泉式部が現る!?「紅白しもうた合戦〜モダンでセクシーな和歌〜」結果発表!【紅組編】

一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!  日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、あれこれ語ります。

2021年3月3日(水)は、「紅白しもうた合戦〜モダンでセクシーな和歌〜」結果発表!【紅組編】

リスナーから応募いただいた和歌「しもうた」をセバスチャン高木と赤井ふんどしが紹介します。優秀作品に選ばれた方には上質なふんどしをお贈りします。(36分)

https://intojapanwaraku.com/culture/137056/

・しもうた紅白歌合戦、恋の和歌編発表!(1:12)
・ネットは想像の翼を与えてくれない(3:49)
・刺激強すぎ!思春期の直接的な表現はNotあはれ(6:38)
・令和の和泉式部が現れた!?(16:48)
・自然の情景に下を託すのが「しもうた」(22:58)
・自分にとってリアルな言葉を使うことが大事(25:02)
・一首で広がりを見せなくてもいい(28:53)
・本歌取りは本歌を超える程の覚悟が必要(32:40)
後編は男性リスナーのしもうたをご紹介します!


Fri, 05 Mar 2021 00:41:46 GMT
縄文のアルカイックスマイル!?埼玉県北本で発掘された土偶「きたもっちゃん(仮)」を大ヒットさせたい

近頃、ミステリアスな祈りの女神に心を奪われる人が続出中。その正体は縄文時代の土偶です。 「きたもっちゃん(仮)」は、埼玉県北本市の神社前の遺跡から見つかった巫女土偶。可愛くって、目が合うと癒されちゃうかも! 縄文人の祈りのシンボル、土偶 縄文時代の遺跡から発掘される土偶は、胸があって腰が張っていて、お腹に正中線があったりして、妊娠した女性のような姿形のものが多く見つかっています。煮炊きをする土器の...

Mon, 01 Mar 2021 09:59:32 GMT
vol.41縄文のアルカイックスマイル!?埼玉県北本で発掘された土偶「きたもっちゃん(仮)」を大ヒットさせたい

一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!  日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、あれこれ語ります。

2021年2月26日(金)は、縄文界に新アイドル誕生?北本土偶「きたもっちゃん(仮)」愛用の呪術アイテムも紹介!

https://intojapanwaraku.com/culture/141228/

担当は、北本出身の北本とま子です。(28分)

  • 北本とまこの悩み(0:55)
  • 北本のマスコットキャラクター財政状況伝えるマン(4:04)
  • 北本のゆるキャラ「とまちゃん」に物申すセバスチャン高木(6:20)
  • 新しいゆるキャラ?北本土偶「きたもっちゃん(仮)」(11:01)
  • 日本で1番大きいおみくじがある(13:56)
  • スフィンクス、モナリザ、菩薩半跏思惟像に並ぶ?「きたもっちゃん(仮)」のアルカイックスマイル(17:42)
  • 北本とま子のアイコン変えよう!(22:04)
  • きたもっちゃん(仮)記念日つくりたい(24:33)






Fri, 26 Feb 2021 11:44:13 GMT
vol.40 付箋の箋の意味って?意外な発見盛りだくさん★大学博物館

一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!  日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、あれこれ語ります。

2021/2/23(火)は國學院大學博物館がテーマ。

http://museum.kokugakuin.ac.jp/

担当は先入観の申し子、鉄の女サッチーです(23分)。

・色んな発見が待っていた!東京・渋谷にある國學院大學博物館へ(1:00)
・縄文土器やキュート土偶などが充実!考古ゾーン。博物館の昔の姿を知るセバスチャンのお気に入りは?(1:48)
・初心者にもわかりやすい!本殿のいろんな形式を解説した神道ゾーン(6:39)
・あの人も出身!?國學院大學の知られざる歴史がわかる校史ゾーン(9:49)
・江戸のベストセラー『唐詩選』ってなんだ?付箋の箋の意味を初めて知った日(10:38)
・考古や神道の本を取り扱い。ミュージアムショップでセバスチャンが買った本(19:20)
・展覧会情報と博物館へのアクセス(21:05)

Mon, 22 Feb 2021 22:39:16 GMT
『源氏物語』にはスナイパーがいた!?恋愛・政治・歴史ドラマと女たちのストーリー
昨年、平安時代末期から鎌倉時代にかけて活躍した歌人、藤原定家(ふじわらのさだいえ)が写した源氏物語第五帖『若紫(わかむらさき)』が発見されたとニュースになりました。それがどれほどすごいことなのかというと、火星に宇宙人がいたというレベルの話だと思います(個人の感想です)。通常、50年も経てば書籍はボロボロに傷んでしまうでしょう。定家が生きていたのは1,000年近くも前。そんな昔に書かれた書籍が、令和...
Fri, 19 Feb 2021 17:00:00 GMT
vol39.使用済みの鼻紙をめぐって殴り合いのケンカ!?「サン・トロペ鼻紙事件」と、花粉症の編集長おすすめティッシュのご紹介

一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!  日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、あれこれ語ります。

2021/2/17(水)は「鼻をかんだ紙がローマの博物館に!?仙台藩士、支倉常長がヨーロッパに与えた衝撃」

https://intojapanwaraku.com/culture/140907/

担当は下ネタで世界平和を目指す、赤井ふんどしさんです。(28分)

  • 伊達政宗の命でヨーロッパまで渡航した仙台藩士、支倉常長 (2:00)
  • 映画『デスノート』のヒロイン、弥海砂(ミサミサ)の鼻をかんだティッシュを持ち帰った男がいた(4:50)
  • ヨーロッパ人が鼻紙をめぐって殴り合いのケンカ「鼻紙事件」(7:07)
  • ローマ、行ったことある?(9:10)
  • 花粉症の高木さんが愛用しているティッシュは?(11:46)
  • 日本のお風呂文化と江戸のエロス(15:23)
  • 次回は「しもうた合戦」結果発表!(23:16)
Wed, 17 Feb 2021 08:39:07 GMT
vol38.TikTokで「江戸時代の生理事情」が爆発的ヒット!和樂webの100万再生動画と0.1万再生動画の違いを考えた

一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!  日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、あれこれ語ります。

2021/2/10(水)は、運用開始から半年でフォロワー1万3000人、1投稿あたりの再生数140万回まで成長した和樂webのTikTokについて話します。担当はスタッフ・とま子です。(34分)

和樂webのTikTokアカウントはこちら

https://www.tiktok.com/@warakuweb


Wed, 10 Feb 2021 05:56:51 GMT
vol.37 2時間じゃ物足りないっ!河鍋暁斎に吉田博も!超個性派★美術展情報

一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!  日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、あれこれ語ります。

今回は、いつのまにか2時間以上経っていた印刷博物館など、じっくり楽しめる博物館・展覧会・美術館を取り上げます。

https://intojapanwaraku.com/art/143305/

担当は鉄の女、サッチーです。(約24分)

(アイキャッチ画像はメトロポリタン美術館より)

Tue, 09 Feb 2021 00:50:34 GMT
デーノタメ遺跡って何だ?埼玉県北本市で「妄想縄文銀ぶら」してみた

「縄文のタイムカプセル」。そんな異名を持つ遺跡があります。しかも、都心から電車で1時間足らずの場所にあるのです。それが「100年に1度の発見」と学者をうならせた、埼玉県北本市の「デーノタメ遺跡」。 デーノタメという言葉から、縄文のタイムカプセルと呼ばれる遺跡の不思議をひもといてみませんか。 埼玉県北本市で発掘された、縄文1500年のタイムカプセル 古代、埼玉にも海があった デーノタメ遺跡について詳...

Mon, 08 Feb 2021 10:02:35 GMT
華麗なる伏線!ドラマが複雑に絡まる源氏物語は、初っ端からスゴかった
絶世の美女で才能もある、誰もが羨む女性を妻にした。そんな男が浮気をしないかというと、決してそうではないことが『源氏物語』から読み取れる。 いくら一夫多妻制の時代だったからといって、美しく才気溢れる女性を妻にした男たちは、なぜ他の女性を求めて彷徨ってしまうのか。そこにはどのような心理があるのか。『源氏物語』に登場する男たちから紐解いていきたい。 美女を妻にできる男=男女ともにモテる男 まずは『源氏物...
Fri, 05 Feb 2021 17:00:00 GMT
vol36.感度の高い縄文人が集まった?埼玉の縄文銀座、北本市で妄想銀ぶら

一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!

日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、毎回ひとつの記事についてあれこれ語ります。

2021/2/2(火)は、「感度の高い縄文人が集う、埼玉県北本。1万年前からずっと住みやすいまち「縄文銀座」で銀ぶらしてみた」

https://intojapanwaraku.com/culture/140812/

担当は平安暴走戦士chiaki・とま子です。(26分)

Tue, 02 Feb 2021 03:39:51 GMT
vol35.平安のあいみょん?恋愛体質な平安貴族の和歌にきゅんです【恋の和歌募集中!】

一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、毎回ひとつの記事についてあれこれ語ります。

2021/1/28(木)は、「31文字のロマンス♡恋愛体質な平安貴族の「恋の和歌」にドキドキが止まらないっ…!!」

https://intojapanwaraku.com/culture/142786/

担当は赤井ふんどしさんです。(35分)

Thu, 28 Jan 2021 00:26:55 GMT
vol34.「大事なものは目に見えない」2020年セバスチャン高木編集長が選んだ「名言」をプレイバック!

一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、毎回ひとつの記事についてあれこれ語ります。

2021/1/27(水)は「大発表!2020年セバスチャン高木編集長が選んだ『名言』と『編集長の今日のひとこと』をプレイバック!

https://intojapanwaraku.com/culture/137691/

担当はスタッフとま子です。(20分)

Wed, 27 Jan 2021 06:08:41 GMT
好きな人と毎晩密会していたら…男と女のエロティックなシーンの宝庫!?源氏物語名場面集
女性としての余りある魅力をふりまき、移り気で堂々と浮気をしている。自分だけを愛してくれているわけではないけれど、なぜか男を虜にして離さない。そんな小悪魔的魅力のある女性は、どこへ行ってもモテてしまうもの。『源氏物語』にも、愛に奔放に正直に生きた美しい女性がいました。 その女性は、なんと時の天皇と光源氏を二股にかけていたのです。平安時代当時、日本の頂点に君臨していた時の天皇と、日本を代表するモテ男光...
Sun, 24 Jan 2021 11:08:00 GMT
vol33.東西の名画が並ぶ大注目の展覧会!「琳派と印象派 東⻄都市文化が生んだ美術」展の見どころを解説

一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、毎回ひとつの記事についてあれこれ語ります。

1月14日(木)は、東京・京橋で開催中の「琳派と印象派 東⻄都市文化が生んだ美術」展の見どころをご紹介!展覧会は2021年1月24日まで開催中。担当はスタッフ・サッチーです。(30分)

関連記事:金の京琳派・俵屋宗達VS銀の江戸琳派・酒井抱一。あなたはどっちがお好き?

https://intojapanwaraku.com/art/1269/


Thu, 14 Jan 2021 11:06:07 GMT
vol32.恋愛に関する和歌を大募集!キングオブあはれは誰の手に?「紅白しもうた合戦」開催

一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、毎回ひとつの記事についてあれこれ語ります。


2021/1/13(水)「恋にエロスのスパイスを。気軽に詠める和歌 紅白しもうた合戦 開催!」最優秀賞の方には豪華景品をお贈りします。

担当は下ネタで世界平和を願う、女子校育ちの謎ライター「赤井ふんどし」さんです。(30分)

https://intojapanwaraku.com/culture/137056/

Wed, 13 Jan 2021 07:53:26 GMT
vol31.マイブームはべろべろに酔っ払いながら平安文学を読むこと。編集長セバスチャン高木とスタッフとま子の近況報告

一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!

日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、毎回ひとつのテーマについてあれこれ語ります。

2021/1/12(火)は、セバスチャン高木とスタッフ・とま子の近況報告。30分間まるごと雑談でお届けします。

Tue, 12 Jan 2021 09:44:55 GMT
源氏物語いきなり名場面集!男と女編

『源氏物語』の名場面を勝手にまとめてご紹介!紫式部の筆力が冴え渡るシーンの数々をお楽しみください。

Wed, 06 Jan 2021 10:00:00 GMT
vol30.1番セクシーな和歌を詠んだのは誰だ?「第1回しもうた選考会」結果発表!【後編】

一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、毎回ひとつのテーマについてあれこれ語ります。

2020/12/11(金)は、「第1回しもうた選考会」の結果発表後編!リスナーから募集した下ネタに関する和歌「しもうた」をセバスチャン高木と赤井ふんどしが紹介します。優秀作品に選ばれた方には上質なふんどしをお贈りします。(44分)

前編はこちら▼

下ネタの和歌「しもうた」を楽しもう!応募作品の選考会を開催【前編】

https://intojapanwaraku.com/culture/133767/

Fri, 11 Dec 2020 02:51:47 GMT
SNSでも話題!43都道府県211書店参加の「御書印プロジェクト」って?

あなたにとって書店はどんな存在ですか? 「かなり行ってる」という人も「あまり行かない」という人も、これ、見てください! 表参道の山陽堂書店でもらった御書印手帖に捺(お)されたハンコの正体は、御朱印ならぬ「御書印(ごしょいん)」。2020年3月1日にスタートした「御書印プロジェクト」では、全国の参加書店で「御書印ください」と伝えると、訪問した日付と3つの印、そして各書店のメッセージや書店が選んだ...

Mon, 30 Nov 2020 10:06:22 GMT
vol29. 和歌は下ネタの宝庫だった!第1回しもうた選考会、結果発表!【前編】

一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!

日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、毎回ひとつのテーマについてあれこれ語ります。


2020/11/30(月)は、「第1回しもうた選考会」の結果発表!リスナーから募集した下ネタに関する和歌「しもうた」をセバスチャン高木と赤井ふんどしが紹介します。優秀作品に選ばれた方には上質なふんどしをお贈りします。(25分)


「他の男の前でパンツ脱がないでね」和歌は下ネタの宝庫!お色気たっぷり「下歌」のすゝめ

https://intojapanwaraku.com/culture/123756/

Mon, 30 Nov 2020 02:11:39 GMT
vol28.「1番綺麗だよ」は嘘?令和の光源氏・セバスチャン高木のモテテクニック

一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、毎回ひとつの記事についてあれこれ語ります。

2020/11/26(木)は、「稀代のモテ男に学ぶべし!「源氏物語」光源氏の女性を虜にするテクニック5連発!」

https://intojapanwaraku.com/culture/60870/

担当は下ネタで世界平和を願う、女子校育ちの謎ライター「赤井ふんどし」さんです。(20分)

Thu, 26 Nov 2020 05:19:24 GMT
なぜ1000年も読まれ続けたのか?源氏物語が生んだ奇跡がアンビリバボー
紫式部といえば『源氏物語』を書いた小説家、というイメージを持っている方が多いでしょう。しかし、紫式部を現代に例えるなら「大手に勤めるバリキャリ女性」。『源氏物語』を書くだけでなく、勤務先であらゆる業務を行っていました。時には飲み会の席でセクハラを上手にあしらったり、同僚からイヤミなあだ名をつけられたりすることも! 一児の母でもあった紫式部は、現代の私たちにも共感できるところがたくさんあります。知ら...
Fri, 20 Nov 2020 00:00:00 GMT
vol27.SNSでも話題!43都道府県211書店参加の「御書印プロジェクト」って?

一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、毎回ひとつのテーマについてあれこれ語ります。


2020/11/19(木)は、「書店と人の思わぬ出会いにワクワク!『御書印プロジェクト』って何だ?」
https://intojapanwaraku.com/editorgo/85679/

担当はスタッフとま子です。(23分)

Thu, 19 Nov 2020 09:21:37 GMT
vol26.人妻もおばあちゃんも少年も!?光源氏のストライクゾーン広すぎ問題

一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、毎回ひとつの記事についてあれこれ語ります。

2020/11/10(火)は「『俺のストライクゾーンは宇宙だ』光源氏が口説いたワケアリな女性たち」

https://intojapanwaraku.com/culture/70303/

担当は下ネタで世界平和を願う、女子校育ちの謎ライター「赤井ふんどし」さんです。(25分)

Tue, 10 Nov 2020 14:16:55 GMT
vol25.編集長が広島の柩メーカーの1日社長に!?共栄と和樂webコラボの柩、鋭意製作中!

一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフがあれこれ語ります。

2020/11/04(水)は、番外編!編集長とエンディング担当きむらが、日本でトップのシェア数を誇る広島県福山市の柩メーカー「共栄」に行ってきました! (31分)


Wed, 04 Nov 2020 03:26:32 GMT
vol.24「吉原のすべては虚構?高木さん、恋愛って何ですか?」和樂webのそこが現場です!

一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフがあれこれ語ります。

2020/10/26(火)の記事は、

「遊女と疑似恋愛できる性のテーマパーク!宮本武蔵も通った吉原の光と闇」

https://intojapanwaraku.com/culture/127889/

担当はスタッフ・とま子です。(25分)

Tue, 27 Oct 2020 05:28:34 GMT
埼玉にも縄文銀座!?1600年続いた縄文の町・北本へ行ってきた話

一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフがあれこれ語ります。今回は、番外編!とま子の出身地・埼玉県北本市へ編集長がブラタ○リ!?知られざる歴史を探ってきました!(26分)

Fri, 23 Oct 2020 10:09:14 GMT
vol.23 下歌こそが日本の伝統そのもの?下ネタのエキスパート赤井ふんどしが和歌を解説

一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、毎回ひとつの記事についてあれこれ語ります。

2020/10/21(水)は、「掛詞はカレーとポトフだって!?「和歌」って一体何なの?まずは一首詠みたい基本のレシピ」

https://intojapanwaraku.com/culture/127460/

担当は、女子校育ちの謎のライター「赤井ふんどし」です。(31分)

Wed, 21 Oct 2020 00:44:55 GMT
vol.22 埼玉にも縄文銀座!?1600年続いた縄文の町・北本へ行ってきた話

一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフがあれこれ語ります。

2020/10/20(火)は、番外編!とま子の出身地・埼玉県北本市へ編集長がブラタ○リ!?知られざる歴史を探ってきました!(26分)

Tue, 20 Oct 2020 08:46:48 GMT
vol21.「人は人生という旅に出ている?」和樂webのそこが現場です!

一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフがあれこれ語ります。

2020/10/12(月)の記事は、「手持ち0円で旅立つ、黒ヒョウと戦って肉を食べる……無謀すぎるのがカッコイイ冒険者列伝」

https://intojapanwaraku.com/travel/94882/

担当はスタッフ・とま子です。(28分)

Mon, 12 Oct 2020 01:00:10 GMT
vol20.「目と目を合わせることが行為そのもの?下ネタで日本文化を読み解く!」和樂webのそこが現場です!

一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、毎回ひとつの記事についてあれこれ語ります。

2020/10/09(金)は、「見せる下着は江戸時代にも!浮世絵美女の「チラ魅せ」テクニックがおしゃれなんです!」

https://intojapanwaraku.com/culture/122635/

担当は、女子校育ちの謎のライター「赤井ふんどし」です。(23分)

Fri, 09 Oct 2020 07:11:33 GMT
vol.19「下ネタで世界を平和に!我々が目指すのはパックス・シモネターナだ」和樂webのそこが現場です!

一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフがあれこれ語ります。

2020/9/24(木)は、番外編!和樂webに新たに加入した女子校育ちの謎のライター「赤井ふんどし」さんと一緒に、下ネタと日本文化の未来を語ったり語らなかったり。




























Thu, 24 Sep 2020 04:26:07 GMT
vol.18「男の基準は〇〇〇だ!20-30代女子3人の本音恋バナ」和樂webのそこが現場です!

一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、毎回ひとつの記事についてあれこれ語ります。

2020/8/20(木)は、「業平か、光源氏か。一番モテる男になる5つの技術 最強のモテ男インタビュー」をもとに、和樂webスタッフの千晶・きむら・とま子3人の恋バナをお届けします!

https://intojapanwaraku.com/culture/111829/


Thu, 20 Aug 2020 03:41:26 GMT
vol17.「【拝聴注意】下ネタは千年の時を超えて笑える最強のコンテンツだった!」和樂webのそこが現場です!

一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、毎回ひとつの記事についてあれこれ語ります。

2020/8/6(木)の記事は、「会議中にアソコを丸出し!『今昔物語集』に残る、平安貴族のお下品ないたずら」

https://intojapanwaraku.com/culture/110464/

担当はスタッフ・千晶です。(22分)

Thu, 06 Aug 2020 01:40:18 GMT
vol16.「東大の博物館インターメディアテクの展示がかっこよすぎ!」和樂webのそこが現場です!

一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、毎回ひとつの記事についてあれこれ語ります。

2020/7/31(金)の記事は、「リアルな人魚やカッパを発見!おうちで伝説の生物や珍獣に会える博物画探検のすすめ」

https://intojapanwaraku.com/jpart/96470/

担当はスタッフ・鳩です。(19分)

Fri, 31 Jul 2020 05:36:48 GMT
vol15.「千葉・我孫子は民藝の聖地?」和樂webのそこが現場です!

一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、毎回ひとつの記事についてあれこれ語ります。2020/7/31(金)は、柳宗悦の凄さ、我孫子、日本民藝館について、スタッフサッチーが話します!(22分)

・「和樂webのそこが現場です」を続ける意義は?
・急遽予定変更!今回のテーマは「民藝」
・千葉・我孫子は民藝の聖地?
・セバスチャン高木が「白樺」から学んだコト
・セバスチャン高木は本作りに熱い男?
・「民藝」は物と思想がごっちゃになっている
・日本民藝館は「圧」がスゴい!
・サッチーのアドリブ力が試されていた?

Fri, 31 Jul 2020 01:12:02 GMT
vol14.「とま子、霊感ある?」和樂webのそこが現場です!

一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!

日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、毎回ひとつの記事についてあれこれ語ります。(22分)

2020/7/30(木)の記事は「史跡にまつわる怪談。城や古墳・古戦場に残る悲しいエピソードに人間の歴史を見た」

https://intojapanwaraku.com/culture/24797/

担当はとま子です。

Thu, 30 Jul 2020 05:05:47 GMT
vol13.「遺影の生前撮影どうする?」和樂webのそこが現場です!

一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!

日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、毎回ひとつの記事についてあれこれ語ります。

2020/7/29(水)の記事は「終活の新しい形、遺影の生前撮影とは?東京巣鴨のシニア専門写真館が評判呼ぶ」

https://intojapanwaraku.com/culture/63787/


今回の担当は、スタッフ・アダチアンドリームきむらです。(19分)

・遺影にするならどんな写真?

・顔ハメが趣味のセバスチャン高木

・東京巣鴨にある写真館の遺影サービス

・遺影が広まる大きなきっかけは日露戦争

・和樂webは変な遺影サービスでもやってみる?

・遺影で覚えてもらいたいきむらと忘れて欲しいセバスチャン高木

・死に対する考え方はみんな違っていい

・人と反対のことをすると味が出る?

Wed, 29 Jul 2020 01:04:29 GMT
vol12.「九州7県の醤油食べ比べ」和樂webのそこが現場です!

一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!

日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、毎回ひとつの記事についてあれこれ語ります。

2020/7/20(月)の記事は「醤油deケンミンショー!九州7県の醤油で冷奴食べ比べてみた」

https://intojapanwaraku.com/travel/79601/

今回の担当は、スタッフ・あきみず(ふたつめの愛称「ハムさん」)です。(23分)

・この記事を選んだ理由は…

・九州の醤油、各県で違いは?

・修学旅行で訪れた九州の記憶

・「ねこねこ日本史」の話

・「あのなんか、卵の素麺みたいな菓子…」

・話を戻そう、醤油の食べ比べ

Sun, 19 Jul 2020 22:17:22 GMT
vol11.「日本三大終わらない漫画って?」和樂webのそこが現場です!

一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、毎回ひとつの記事についてあれこれ語ります。

2020/7/13(月)の記事は「現代人の漫画リテラシーが落ちている?漫画家・崗田屋愉一さんと、わかりやすさ第一主義の弊害を考える」https://intojapanwaraku.com/editorgo/21808/

担当は、スタッフ・鳩です。(25分)

・編集長の伝説の対談!?
・漫画「風雲児たち」の魅力
・「風雲児たち」の裏番組?続編?
・漫画は絵と文字の情報量の調和が大切
・崗田屋愉一さんの漫画について
・幕末の人物のすごいところは?
・日本三大終わらない漫画
・鳩さんおすすめの漫画は?
・「漫画の終わらせ方」は難しい
・漫画「チェンソーマン」の話
・デッサン力がすごい!

Sun, 12 Jul 2020 23:50:05 GMT
vol10.「平安貴族は結構お下品?」和樂webのそこが現場です!

一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、毎回ひとつの記事についてあれこれ語ります。

2020/7/9(木)の記事は「下痢をお漏らし!嫌いなヤツには石投げる!平安貴族が結構お下品【落窪物語】」

https://intojapanwaraku.com/culture/90127/

担当は、スタッフ・平安暴走戦士chiakiです(15分)。

  • 『源氏物語』より少し前に書かれた『落窪物語』
  • 『落窪物語』は日本版シンデレラ?
  • 平安時代は意外とお下品!?
  • 平安時代の下事情は『落窪物語』から
  • 高貴な人でもお下品がお好き?
  • 平安時代にも春画があった
  • 『源氏物語』や『枕草子』とは違う『落窪物語』の面白さ
  • 最後はみんなハッピーエンド!
Thu, 09 Jul 2020 06:41:13 GMT
Webと紙と音の融合?和樂Webの戦略と編集を語る!「和樂webのそこが現場です!」スペシャル

「和樂webのそこが現場です!」今回はスペシャル!

毎週火曜日20時に開催しているオンラインラジオ「日本文化スナック」の収録(約2時間)をお届けします。

今回お届けするのは、ずばりコンテンツと編集の話。雑誌とWeb、音声コンテンツ...いろんなメディアが融合して、和樂webが目指すところとは?

和樂web編集長セバスチャン高木が和樂webの編集論をお話しします!

▼和樂webのポートフォリオはこちら

https://note.com/warakumagazine/n/n33a7cbf56888

Wed, 08 Jul 2020 10:03:58 GMT
vol.9「縄文人はタトゥーをしていたか?」和樂webのそこが現場です!

一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、毎回ひとつの記事についてあれこれ語ります。

2020/7/6(月)の記事は「縄文人はタトゥーをしていたか?イレズミで蘇る縄文の思想」
https://intojapanwaraku.com/culture/58790/
担当は、スタッフ・鉄の女サッチーです(約19分)。

・タトゥーは何のために彫られた?
・タトゥーは実用的な面ももっている?
・相手を思って自分の体を傷つけるということ
・記事を読んで先入観が変わった話
・サッチーに影響を受けるセバスチャン
・急に繰り広げられる音声コンテンツ反省会
・元銀行員口調のサッチーからのメッセージ
・実はタトゥーを入れたいと思っていた
・全身タトゥーは熱中症になりやすい?
・刻むことを縄文的価値観で考える

写真出典:https://intojapanwaraku.com/culture/58790/ アイキャッチより


Mon, 06 Jul 2020 00:28:42 GMT
漆芸の歴史、工芸の抱える問題を彦十蒔絵プロデューサーに聞く!「和樂webのそこが現場です!」スペシャル

「和樂webのそこが現場です!」今回はスペシャル!

毎週火曜日20時に開催しているオンラインラジオ「日本文化スナック」の収録(約2時間)をお届けします。

今回お届けするのは、彦十蒔絵の若宮 隆志さんと和樂web編集長セバスチャン高木の対談です。

若宮さんは、漆芸の職人集団「彦十蒔絵(ひこじゅうまきえ)」プロデューサー。2018年のチキンラーメン誕生60周年を記念したスペシャルプロジェクトでは、和樂と共に「ひよこちゃんエッグスタンド」と「麺塊蒔絵箱」を制作しました。


工芸の本質って何だ?現代の工芸の抱える問題って何だ?工芸のことをもっと知りたい!という方に聴いていただきたい対談です。


▼「彦十蒔絵」の作品をご覧いただきながらお聴きいただくとよりわかりやすいかと思います。

https://hikoju-makie.com/


【お話しの内容】

■蒔絵でつくった「キティちゃん」

https://hikoju-makie.com/work_post/shiro-urushi-hellokitty/

蒔絵は、小さなひとつの作品をつくるのにかかっている時間やコストが見えにくい

■和樂と一緒につくった「ひよこちゃん」

https://hikoju-makie.com/work_post/nissin-hiyoko/

車の塗装と漆器には共通点がある?

■なぜ「彦十蒔絵」という名前?

■利便性と装飾の間で揺れる現代の漆器

■輪島の漆器の歴史

■漆器を使った幸福感はもっと深いところにある

■スポンサー不在の問題

■ポルトムインターナショナル北海道の作品の意図


質問タイム

Q.漆は下地含めて何層かける?

Q.海外進出に向けて挑戦したい作品は?

Q.江戸時代やその前の時代も参考にしてるの?

Q.「麺塊蒔絵箱」の白い部分、なぜうずらの卵?鶏じゃだめ?

Q.現代のスポンサーを増やすには?

Thu, 02 Jul 2020 07:04:28 GMT
vol.8「偉人から学ぶラブレターの極意!」和樂webのそこが現場です!

一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、毎回ひとつの記事についてあれこれ語ります。

2020/7/2(木)の記事は「恋文マニュアル発見?夏目漱石や芥川龍之介ら偉人から学ぶラブレターの極意!」
https://intojapanwaraku.com/culture/97366/
恋文の本質を伝え切った回⁉︎担当は、スタッフ・北本とま子です(約16分)。

・とま子のアオハルラブレターエピソード
・セバスチャン高木が書いたラブレターとは
・キュンとする!?あの土方歳三が書いた恋文
・とま子に教わる若者のラブレター事情
・セバスチャンのちょっと野獣なアプローチ
・とま子のお気に入り恋文
・セバスチャンが相手をぎゅっと抱きしめたくなる恋文
・とま子にとって恋ってなに?

Thu, 02 Jul 2020 03:23:36 GMT
vol.7「なんで和樂オリジナル棺をつくったの?」和樂webのそこが現場です!

一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!

日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、毎回ひとつの記事についてあれこれ語ります。

2020/6/24(水)の記事は「あなたの終活に新提案!「棺」も自分で選んでみませんか?」

https://intojapanwaraku.com/chalab/2288/

担当は、スタッフ・アダチアンドリームきむらです。(10分)

・なぜ和樂がオリジナル棺をつくるのか?

・棺(ひつぎ)のカタログ見たことある?

・広島の棺桶メーカー「共栄」との出会い

・和樂オリジナル棺のデザインは?

・「自分らしく死にたい」

・これから共栄と一緒にチャレンジしたいこと

Wed, 24 Jun 2020 08:49:07 GMT
vol.6「名刀・義元左文字と刀剣鑑賞」和樂webのそこが現場です!

一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!

日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、毎回ひとつの記事についてあれこれ語ります。

2020/6/16(月)の記事は「織田信長が今川義元から奪った名刀!焼けても復活した義元左文字って?」

http://intojapanwaraku.com/craft/95514/

今回の担当は、スタッフ・あきみず(ふたつめの愛称「ハムさん」)です。(13分)

・「今川義元」って誰?

・初心者の刀鑑賞の楽しみ方を教えて!

・本当の良さがわかるのに24時間×7,8年!?

・5年勉強してわかったこと

・あきみずさんの記事「名刀シリーズ」に込めた思い

・名刀って、どんなもの?

Tue, 16 Jun 2020 09:15:14 GMT
vol.5「御書印プロジェクトってなんだ?」和樂webのそこが現場です!

一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!

日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、毎回ひとつの記事についてあれこれ語ります。

2020/6/12(金)の記事は「書店と人の思わぬ出会いにワクワク!全国46店参加の「御書印プロジェクト」ってなんだ?」

https://intojapanwaraku.com/editorgo/85679/

今回編集長はおやすみ。担当は、スタッフ・サッチーととま子です。(10分)

・御書印プロジェクトってなんだ?

・運営しているのは20代スタッフ

・通勤経路で書店をまわってます

・神保町の書店は個性的!

・実際にまわってみた感想は?

・サッチーのおすすめ書店は?

Fri, 12 Jun 2020 09:31:57 GMT
菱川師宣はファーストペンギンだった!スティーブ・ジョブズもびっくりな4つのイノベーション
小学館がおくる日本文化の多様な楽しみかたを発信するwebメディア! 日本美術、工芸、浮世絵、茶の湯、歌舞伎、焼き物、和菓子など日本文化の入り口となる情報をお届けします。
Fri, 12 Jun 2020 00:00:00 GMT
vol.4「鴨長明にインタビュー」和樂webのそこが現場です!

一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!

日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、毎回ひとつの記事についてあれこれ語ります。

2020/6/9(火)の記事は「『方丈記』大ヒット記念!スーパーミニマリスト・鴨長明に独占インタビュー」

https://intojapanwaraku.com/culture/100303/

担当は、スタッフ・平安暴走戦士chiakiです。(17分)

・『方丈記』読んだことある?

・何が書かれているかchiakiが解説!

・『方丈記』大ヒットの理由は?

・chiakiはなぜインタビューしたの?

・chiakiの設定どーなってるの?

・編集長は天然のミニマリスト?

・和樂砲炸裂?次回のインタビューは?

Tue, 09 Jun 2020 07:57:58 GMT
vol.3「編集長がいく!信楽の炎と土の魔術師 編」和樂webのそこが現場です!

一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!

日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、毎回ひとつの記事についてあれこれ語ります。

2020/6/4(木)の記事は「信楽の炎と土の魔術師!陶芸家・篠原希さんに「なぜその地で焼くのか?」聞いてみた」

https://intojapanwaraku.com/editorgo/61147/

担当はスタッフ鳩です。(19分)

・篠原さんってどんな人?

・信楽のイメージ=たぬきだった

・何のために信楽で焼いているのか?

・ローカルを突き詰めると炎と土に行き着く

・日本の窯とアメリカの窯

・日本の焼き物のセールスポイント

・土鍋を入り口に焼き物の世界へ

Thu, 04 Jun 2020 08:03:24 GMT
vol.2「男のロマン!肥後守はすごいナイフだ」和樂webのそこが現場です!

一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!

日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、毎回ひとつの記事についてあれこれ語ります。

2020/6/3(水)の記事は「男のロマン「肥後守」。実は海外でも絶賛のすごいナイフだった!」

https://intojapanwaraku.com/craft/19722/

担当はスタッフとま子です。(15分)


・「肥後守」ってなんて読む?

・小学校の鉛筆削に使ってた?

・和樂web、最初のヒット記事

・「肥後守」が和樂webに与えた影響

・ZOOM越しにナイフを研ぐ男

・自腹で買ったコロッケロールでナイフを解説

・人類史における刃物

・140本以上澤田さんの記事を読んだとま子からのメッセージ

Wed, 03 Jun 2020 07:45:37 GMT
vol.1 「137の偉人の死の名言集」和樂webのそこが現場です!

一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!

日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。
編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、毎回ひとつの記事についてあれこれ語ります。

2020/6/1(月)に紹介する記事は「137の偉人の死の名言集」
https://intojapanwaraku.com/culture/2581/
担当はスタッフきむらです。(13分)

・エンディングノートに対する違和感
・セバスチャン高木にとっての「死」
・小説家、梅崎春生の死の名言
・偉人たちの死を知ることで、私たちは何を得られる?
・大切な人とのお別れと『ハリー・ポッター』ダンブルドアの名言
・死における「~すべき」からの解放
・ヘレンケラーの死の名言

Mon, 01 Jun 2020 04:31:40 GMT
幕末くにくにブラザーズって誰?江戸最強のコンテンツビジネス浮世絵のすべて【後編】
ひとりは幕末の反逆児、もうひとりは売れに売れた絵師。それぞれ異なるアプローチで大衆を楽しませたふたりの絵師、その魅力とは?『和樂webの日本文化はロックだぜ!ベイベ』は、「日本文化に対して先入観がある人々を解放し、日本文化をもっと気軽に楽しんじゃおう」というコンセプトの音声コンテンツです。ここでは講義ノートとして、お話の概要を公開します!(前回の講義ノートはこちら)第2回以降、数回は「浮世絵」...
Fri, 22 May 2020 17:00:00 GMT
美術の時間で習うけど「日本の絵はアートじゃなかった問題」に迫る
小学館がおくる日本文化の多様な楽しみかたを発信するwebメディア! 日本美術、工芸、浮世絵、茶の湯、歌舞伎、焼き物、和菓子など日本文化の入り口となる情報をお届けします。
Thu, 30 Apr 2020 00:00:00 GMT
プロデューサーの時代到来!江戸最強のコンテンツビジネス浮世絵のすべて【中編】
小学館がおくる日本文化の多様な楽しみかたを発信するwebメディア! 日本美術、工芸、浮世絵、茶の湯、歌舞伎、焼き物、和菓子など日本文化の入り口となる情報をお届けします。
Thu, 30 Apr 2020 00:00:00 GMT
美人画レボリューション!江戸最強のコンテンツビジネス浮世絵のすべて【前編】
小学館がおくる日本文化の多様な楽しみかたを発信するwebメディア! 日本美術、工芸、浮世絵、茶の湯、歌舞伎、焼き物、和菓子など日本文化の入り口となる情報をお届けします。
Thu, 30 Apr 2020 00:00:00 GMT
映画HOKUSAI公開で大注目!葛飾北斎、世界のポップアートを制した男

小学館がおくる日本文化の多様な楽しみかたを発信するwebメディア! 日本美術、工芸、浮世絵、茶の湯、歌舞伎、焼き物、和菓子など日本文化の入り口となる情報をお届けします。           

Mon, 20 Apr 2020 00:00:31 GMT
-
-
(基於 PinQueue 指標)
0 則留言