深海展 国立科学博物館

10 年前
-
-
(基於 PinQueue 指標)
深海生物の標本や最新の研究成果を展示する特別展「深海 ―挑戦の歩みと驚異の生きものたち―」が7月6日~10月6日に国立科学博物館(東京・上野)で開催される。全長約6メートルのダイオウイカの標本や有人潜水調査船「しんかい6500」の実物大模型などが見どころだ。
photo 「しんかい6500」実物大模型。1回の潜航時間は約8時間で、6500メートルに潜る場合は下降と上昇にそれぞれ2時間半かかり、着底後の調査時間が3時間

深海は宇宙と共に「人類に残されたフロンティア」とされ、この50年ほどで急速に研究が進んでいるものの未だ多くの謎を残す。同展では、最新の研究結果を踏まえ、深海生物やその生態、深海研究の歴史や現在の調査状況について紹介する。

世界で初めて撮影に成功した様子がNHKスペシャルで放送され、8月下旬には映画化も決定したダイオウイカの6メートル近い標本を展示。深さ650~900メートルの深海に生息する世界最大の無脊椎動物で、大きなものだと全長15メートル近くになるという。

ダイオウイカを追い続け、ついに深海でダイオウイカに遭遇した様子がNHKスペシャルで放映されたのは同館の窪寺恒己博士だ。「この大きさなので展示に至るのはかなり大変だったが、やはりみなさんの要望が一番多かった。標本の見どころは全部。隅から隅まで眺めてほしい。強いて言えば、ソフトボール大の大きな目玉と普段見るイカよりも吸盤の多い腕に注目」と話した。

約380点の深海動物も分類群ごとに紹介。珊瑚やクラゲ、甲殻類や魚類、寄生虫などの標本が並ぶ。深さによって明るさや食物環境も異なり、数百度の熱水や毒性のある化学物質が吹き出す場所もあるなど、過酷な環境で生きる深海生物の生態も最新の研究成果を基に解説する。
-
-
(基於 PinQueue 指標)
0 則留言