みかん便り:ダウン症児みかんちゃんの日常

1 個月前
-
-
(基於 PinQueue 指標)
みかん便り:ダウン症児みかんちゃんの日常
ダウン症児みかんちゃんの日常と日々思ってる事を母がボヤっと語ります。
#085 私の考えるインクルーシブ教育
奥山さんの次男君が中学は支援級に進んだという記事を読んで考えた事。どうやったらインクルーシブな教育ができるのか。
Wed, 17 Apr 2024 01:10:24 GMT
#084 ダウン症だと本人に告知するか問題(再)
ダウン症の日3月21日前後は色々なイベントがあります。イベントに何と言ってみかんちゃんを連れて行こうか、告知する?しない?と毎年悩む時期です。
Tue, 09 Apr 2024 08:46:37 GMT
#083 4月は定期券の更新が面倒。
普通級の子は歩いて来られる位置なのに、支援級の子は家が遠いので電車バスを使ってるため4月は定期券の更新が面倒。
Mon, 01 Apr 2024 07:49:09 GMT
#082 お通夜、葬儀を通して死を(生を)学んで欲しい。
みかんちゃんのおばあちゃんが亡くなりました。
Mon, 18 Mar 2024 08:12:31 GMT
#081 体育館遊びを毎月やってるけど、子ども同士はなかなか遊べない。
子ども同士遊ぶというより、並行遊びが主。でも同等な関係性の友達作りにはいいと信じてるので続けています。
Fri, 15 Mar 2024 06:14:18 GMT
#080 ダウン症児向けの音楽セッションイベントを開きたい!
もっと自由に音楽を楽しむことができるように、音楽セッションイベントを定期的に開きたい、と思うが自分には無理と思う話
Thu, 29 Feb 2024 00:41:53 GMT
#079 就業技術課、職能開発課の試験について
9月に見学した所とは別の職能開発課のある特別支援学校を2校見学してきました。試験をじっくり見て、どういう勉強をさせようか悩んでいます。
Mon, 19 Feb 2024 03:51:33 GMT
#078まだまだ仕上げ磨きは必要?歯の状態と矯正について
中学に上がってから仕上げ磨きをやめてましたが3ヶ月に一回歯医者に行く前にだけはやってました。先日現場のみかんちゃんの磨き方に指導を入れてもらおうと仕上げせずに連れて行きました。案の定食べカスが残っていたようです。親の会で矯正ほぼ終了の素敵なお姉さんに会ったのもあり、やっぱり仕上げ磨きいるかも!となってます
Wed, 31 Jan 2024 07:07:12 GMT
#077 ヴァイオリンやめる!どうしよう。
ヴァイオリンやめるって、練習をなかなかしなくなってしまったみかんちゃん。ちょっと先生も厳しい本格的すぎる教室なので、本当は音楽を専門にした放課後等ディサービスとかあるといいかもと探しています。
Sun, 28 Jan 2024 15:06:31 GMT
#076 ダウン症13歳ヴァイオリンの発表会が終わりました。
5回目のヴァイオリンの発表会が終わりました。今回は2週間前ごろ、みういお稽古したくないと言い出して、発表会までとても大変でした。
Sat, 06 Jan 2024 14:22:56 GMT
#075 映画「弟は僕のヒーロー」の試写会に行ってきた。
原作者のジャコモさんがゲストで来ていて、お話を伺えたのがすごくよかった。
Fri, 22 Dec 2023 15:55:19 GMT
#074ダウン症の女子高生、大学合格おめでとうございます。
大学に合格!すごい。彼女の今行ってる高校は自立支援コースというところらしい。
Tue, 05 Dec 2023 17:02:42 GMT
#073 料理が出来るようになって欲しいので、夏休み自由研究は毎年「調理」
将来自立出来るためにはお料理は必須。小学4年生ぐらいから、細々と教えています。完全に最初(材料の買い物)から最後(後片付け)まで作れるようにするのが理想。
Sun, 26 Nov 2023 15:51:20 GMT
#072 スカートの扱いを中学入学までに教えておくべきだった。
中学校は制服がある。小学校時代ほとんどパンツで過ごしてきたみかんちゃん、スカートで下着が見えないように過ごす事が難しかった。
Thu, 23 Nov 2023 10:17:54 GMT
#071 ヘルプマーク使ってますか?
赤地に白の十字とハートのヘルプマーク。電車やバスでつけてる支援学級、支援学校の子もよく見るようになりました。ただ、みかんちゃんはつけてません。知的障害者がつけることに賛成、反対、両方の意見がありますね。
Fri, 03 Nov 2023 16:49:44 GMT
#070 フォントが違うと字が読めない!
みかんちゃんは今の所こういう特性があるかわからないけど、母である私が特定の字体の英文が読めなかったので、そういう事もあるんだとびっくりしてます。
Sun, 22 Oct 2023 14:08:22 GMT
#069 スマホ持たせておいて本当によかった。
先日、学校行事のため朝学校に行くのではなく、学校の最寄りの駅に集合という日があったのに、みかんちゃんは学校に行ってしまいました。Gpsで位置を確認し、指示を出すことで、ちょっと遅刻はしたけど、集合場所に行くことができました。スマホバンザイ。
Thu, 12 Oct 2023 07:28:54 GMT
#068 子供は親に嘘をつく
親のことが好きだからこそ、子どもは親に嘘をつくので、親として子どもの本当の気持ち、状態を見ていなくてはならないと思った。
Thu, 05 Oct 2023 15:11:05 GMT
#067 特別支援学校の就労技術科と高等専修学校を見学
高校進学に向けて色んな学校に見学に行ってます。今回は特別支援学校の就労技術科と高等専修学校に行ってきました。
Sun, 17 Sep 2023 15:46:50 GMT
#066 ポジティブ思考が最高
みかんちゃんは、超ポジティブ思考。親バカ回です。
Thu, 07 Sep 2023 05:00:31 GMT
#065 療育手帳を更新しました
中学生になったので療育手帳を更新しました。就学相談と同じ知能テストを受けたけど、かなり上がっていて軽度の判定でした。絶対中度になるって思っていたのでびっくりした。
Thu, 07 Sep 2023 04:59:04 GMT
#064 3泊4日のキャンプに連れて行ってもらいました
放課後等ディサービスから3泊4日のキャンプに連れて行ってもらいました。普段から色々なアクティビティ(外出やお料理)をやらせてくれるディで、本当に感謝しています。
Fri, 25 Aug 2023 03:53:34 GMT
#063 中学1年1学期の通知表
1学期が終わり通知表をもらってきました。目標と出来たことしか書かれてないので、落ち込むことはない通知表でしたが、先生のお話でちょっとした課題も見えてきました。
Thu, 10 Aug 2023 05:01:39 GMT
#062 夏休みそうそう大冒険!お家がだんだん遠くなる!
学童がなくなって、放課後等ディサービスだと毎日行く場所が違い、親子とも混乱しています。一人で帰って来られると思ったら、逆方向の電車に乗ってしまったみかんちゃん。どこまで行くの!
Wed, 26 Jul 2023 16:24:54 GMT
#061 体育祭 全然インクルージョンじゃない
中学校の体育祭。競技は支援級だけ別に行われ、普通級との交流は玉入れのみ。小学校の時のような表現(ダンス)もないので、全然インクルージョンじゃない。
Mon, 10 Jul 2023 08:24:43 GMT
#060 Down and Up のUP君パパさんにvoicy で紹介してもらった。
ダウン症界隈で知らない人はいないんじゃないかという「Down and Up」のUp君パパさんにvoicyでこの「みかん便り」を紹介してもらいました。嬉しいです。
Sun, 09 Jul 2023 05:19:44 GMT
#059 体育多すぎ問題、愚痴です。
体育祭が終わるまで2週間ぐらい毎日体育、ようやく終わったと思ったら3週後のバスケットボール大会が!また毎日練習。勉強!勉強をさせて下さい!
Fri, 23 Jun 2023 05:28:58 GMT
#058 中学に入って慌てた事、英語と割り算
最初の中間試験。英語はアルファベットで名前を書けるようにと言われて慌てたという話
Fri, 02 Jun 2023 06:37:39 GMT
#057 ドラマ「家族だから愛したんじゃなくて愛したのが家族だった」見ました。
ドラマが始まりました。ダウン症の弟役にダウン症当事者の吉田葵くんが抜擢されて頑張ってます。撮影を見学した岸田奈美さんのレポートや、NHKの番宣で葵くんの事が沢山取り上げられてます。
Thu, 18 May 2023 07:46:38 GMT
#056 失敗させないのが大切
知的障害がある娘には失敗させない学習法(エラーレスラーニング)が適切だと思っています。
Wed, 03 May 2023 16:21:21 GMT
#055 中学校生活始まった
中学校に入学して3週間経とうとしてます。大変だったこの4月を振り返ります。
Fri, 28 Apr 2023 16:53:52 GMT
#054 小学校6年間の成長記録
みかんちゃん小学校を卒業しました。小学校入学の時と比べてどれぐらい成長したかを振り返っています。
Fri, 07 Apr 2023 12:30:41 GMT
#053 性教育とは自分を大切にする事を教える事
障害児の性教育についての講演を聞いて、そこでの話と思ったことを話しました。自分を大切にする、自分の身体を大事にするという観点から、他人との向き合い方を教えていくことが大切だと学びました
Fri, 17 Mar 2023 03:06:10 GMT
#052 ダウン症者の結婚、出産?
親の想いとして結婚はできるといいな、好きな人と生きていくのっていいよね、と思うけど、出産には二の足を踏んでしまう。
Wed, 15 Mar 2023 05:45:05 GMT
#051 ダウン症みかんちゃんのスマホデビュー
もうすぐ中学生のみかんちゃん。電車、バス通学が始まります。1人で通学できるようにするために、スマホデビューしました。
Wed, 01 Mar 2023 00:31:32 GMT
#050 高校はどこに行く?サポート校という選択はあり?
これから中学に上がるんですが、中学はあっという間という事で、先輩に進路についてお話しを伺いました。その方は支援校で職業訓練ばかりしているのにショックを受けて、サポート校を考えているとのこと。
Wed, 15 Feb 2023 07:57:23 GMT
#049 体重管理のためにしている事
ダウン症を持つ人は筋肉が低緊張で肥満になりやすいといいますが、みかんちゃんは今のところ細身をキープしています。体質かもしれませんが、注意している事を話しました。
Wed, 01 Feb 2023 08:11:05 GMT
#048 障害者の役は障害者が: 岸田奈美さんのエッセイがドラマ化
岸田奈美さんのエッセイ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』がNHKで10回のドラマ化。ダウン症の弟さんの役に吉田葵君がキャスティングされました!
Mon, 30 Jan 2023 09:55:28 GMT
#047 中学校支援級に決定
教育委員会の判定が出て、支援級に行くことが決定しました。これから通学のことを検討していきます。
Thu, 22 Dec 2022 06:30:26 GMT
#046 明瞭な発音獲得のためにpart2
かなりお話が上手な方のみかんちゃんですが、まだまだ置き換えで話している言葉があります。何か家でやれるトレーニングがないかなと思って言語聴覚士の先生に相談しました。
Sat, 26 Nov 2022 13:53:03 GMT
#045 勉強させたいなら、支援校!?
現在、中学進学に関しての就学相談中ですが、先輩ママさん二人から、「勉強させたいなら支援校だよ」と言われてびっくりした話。
Sun, 13 Nov 2022 17:09:10 GMT
#044 第三者返答には気をつけよう
当事者ではなく、付き添いの人と会話してしまう、返事をしてしまう事を「第三者返答」と言います。これは当事者を無視した行為になり、注意する必要があります。
Thu, 27 Oct 2022 06:05:03 GMT
#043 放課後等デイサービスに付いて
今まで、小学校6年間、学童でお世話になってきましたが、中学はないので、長期休みに備えて放課後を探して見学をしました。思ってたのとちょっと違ってガックリ。
Mon, 24 Oct 2022 16:37:11 GMT
#042 知的障害者スポーツにおけるダウン症区分
ダウン症の人は知的障害があると同時に筋肉の低緊張があり、運動能力も低くなるので、ダウン症区分というのがないと大会で活躍出来ません。運動を続ける目標としての競技会とダウン症区分は必要だと思います。
Thu, 06 Oct 2022 03:39:47 GMT
#041 ダウン症の容貌を受け入れているか。
娘は大好きだけど、ダウン症的容貌はなるべく無い方がいいなと思ってしまう。毎日歯磨きの仕上げの時に、顔や首の美容マッサージしてる奥にはそういう深層心理があるなと思った。
Thu, 29 Sep 2022 15:30:34 GMT
#040 自立の必要性:岸田奈美さんの弟さんがグループホームに入った話を読んで
障害のある人でも自立は必要です。若く精神に柔軟性のあるうちに、自立する為に子供の時から親以外の第三者の支援を得ておく事が必要です。また日々の生活を対等な友達と送る事の素晴らしさが岸田奈美さんの弟さんがグループホームに入居したという連載を読んでつくづく感じました。
Tue, 20 Sep 2022 16:53:14 GMT
#039 マックでバイトするダウン症の高校生
マックでバイトするダウン症の高校生の記事が反響を呼んでいます。本人の努力もあると思いますが、お母様のサポートと周りの人の理解のおかげだと思います。雇用の連鎖が起こるといいなあ
Wed, 14 Sep 2022 15:58:54 GMT
#038 国連の日本への勧告「障害児にはインクルーシブ教育を受ける権利がある」
日本は「障害者の権利に関する条約」を批准していますので、政策にこの条約を反映する必要があるのに、全く動いてないよねって国連から勧告を受けました。これで政府が教育にもっと予算を増やして、真のインクルーシブ教育に向かって行けるといいのですが。
Mon, 12 Sep 2022 07:30:41 GMT
#037 日記を書くか詩を書くか
みかんちゃんは日記を毎日書いてますが、感情を表現できるようになるには、題名を与えて思った事を書かせる詩の方がいいらしいので、組み合わせるといいかも、という話
Thu, 08 Sep 2022 06:48:47 GMT
#036 新型出生前診断(NIPT)について
私がみかんちゃんを妊娠していた時にはなかったNIPT 、ダウン症児を育てる親として複雑な気持ちを持っています。ただ、中絶する権利は女性の権利です。
Wed, 07 Sep 2022 07:51:11 GMT
#035 中学に向けての就学相談。ダウン症の子一人?女の子一人?
中学に向けて就学相談が始まりました。私達親は支援級希望です。発達検査、集団行動観察をしてきたけど、女の子一人だけだった。
Tue, 23 Aug 2022 08:54:59 GMT
#034 ダウン症の娘にエアタグをつけてみた。
娘に携帯電話を持たせるつなぎとして、appleのエアタグをつけてみた。
Fri, 19 Aug 2022 15:59:07 GMT
#033 支援級が変わる?文科省通知とインクルーシブ教育
4月27日に文科省から出された通知(支援級在籍なら1日の半分は支援級で勉強しなさい、というもの)によって、日本のインクルーシブ教育を引っ張ってきた(と私は思ってる)枚方市の特別支援教育が変わってしまう!
Fri, 29 Jul 2022 17:47:56 GMT
#032 低身長のみかんちゃん
ダウン症の人は背が低い人が多いが、みかんちゃんはダウン症の成長曲線から見ても-2SDより下。12歳と言うことで、成長ホルモンの負荷試験をすることにした。今までの成長の様子と小学校入学前の検査について語ってます。
Wed, 13 Jul 2022 05:47:51 GMT
#031 共生社会に向けて--サプライフ美保さんの授業とヘタレな私
共生社会の実現に向けて様々な活動をなさってる美保さんが、「あいちゃんのひみつ」という絵本を使って子供たちに授業をなさった、という話をインスタで知りました。素敵な授業だと思います。でもヘタレな私には出来ません。
Wed, 06 Jul 2022 08:38:08 GMT
#030 交流級での音楽の授業を楽しく受けるために出来ること。
みかんちゃんは現在週に一度交流級で音楽の授業を受けてます。交流するなら、音楽は全部交流級で行うことで、楽しくなる。という私と、今の一回で充分という先生の考え方の違い。
Fri, 24 Jun 2022 17:07:29 GMT
#029 ダウン症児に長く続けさせるコツ。
毎日コツコツとやらせる事が、ものすごい力になっていく、というのを実感しています。みかんちゃんにどうやってヴァイオリンや日記を続けさせているのかをお話ししてます。
Sat, 18 Jun 2022 16:11:47 GMT
#028 インクルーシブ教育の問題点
ブログ「働く主婦の独り言」で発信されていた内容に共感したので、共有します。障がい児を育てる親は障がい者本人ではなく、障がい児が成長する過程でロールモデルのとなる存在、対等な存在が必要だということ。
Thu, 09 Jun 2022 05:04:18 GMT
#027 ダウン症児:発話の歴史(みかんちゃんの場合)
先日親の会に参加した時に、まだ生まれたばかりのダウン症の赤ちゃんを抱っこして「私、この子とおしゃべりできるようになるのかな」とあるお母さんn会いました。私も12年前は同じように不安だったなと思い出して、今では口から産まれて来たのか!というぐらいお喋りに育ってしまった娘の言葉獲得の歴史を振り返りました。
Mon, 06 Jun 2022 15:58:02 GMT
#026 ダウン症児:交流級に行くのに準備が必要?
先日保護者会で卒業式に6年生に贈るリコーダーの演奏を、みかんちゃんが毎日練習して吹けるようになった、という話を先生がされて、交流級に行った時に子供の自己肯定感が下がらないために家庭でのサポートが必要という事を話されました。みかんちゃんの頑張りを評価して下さったのは嬉しいけど、交流級に行くのに準備をしなくても、自己肯定感が下がらないような授業をするのが本当だろうと思ってモヤモヤしてます。
Sun, 22 May 2022 14:45:08 GMT
#025 小学校最後の運動会
みかんちゃんの小学校最後の運動会が終わりました。フォーメーションが複雑な集団行動でしたが、先生のサポートなしでやり切る事が出来ました。
Sun, 22 May 2022 14:20:40 GMT
#024 ダウン症児:一人登下校への道のり
みかんちゃん、6年生にしてとうとう一人登下校完成しました。一人登校は3年生になった時から始めましたが、下校はしていませんでした。どんな感じで進めたのか、お話ししてます。
Thu, 19 May 2022 09:03:07 GMT
#023 ダウン症児みかんちゃんと自転車
みかんちゃんは自転車に乗る事が出来ます。昔は出来ると思っていませんでした。今、3代目の自転車ですが、どんな感じで乗り換えて来たかをお話ししています。
Mon, 09 May 2022 01:40:57 GMT
#022 ダウン症児:中学に向けて就学相談再び
みかんちゃんも6年生。再び就学相談何始まります。6年前の事を思い出すと、大変だった!と嫌な気持ちになります。どうしても他の子供達(健常の子とも、ダウン症児とも)と比べる事になってしまうからです。自分で大事にしている事は何かをお話ししています。
Thu, 05 May 2022 06:57:33 GMT
#021 バレエの進級で問題発覚
親は問題ないと思ってたバレエ教室。学童からの移動もグダグダ、バレエでも先生から注意を受けてもグダグダで進級出来ない?ただの愚痴回です。
Mon, 02 May 2022 06:18:17 GMT
#020 ダウン症の子育てで心に響いた言葉「オランダへようこそ」
ダウン症児を授かった親に対して、慰めの言葉として「天使」だとか「選ばれた親」だとかの言葉が使われることがありますが、当事者じゃない人が気軽に使える言葉ではありません。自分の気持ちにぴったりな言葉を探している当事者が必要な時に自分で見つけてくる言葉だとおもいます。私にとっては「オランダへようこそ」が一番しっくりくる言葉でした。
Thu, 21 Apr 2022 07:50:24 GMT
#019 ダウン症という外見で障害が分かることのメリット、デメリット。
自閉症などと違って、ダウン症は外見で障害がわかってしまいます。その事のメリットとデメリットについて考えました。
Tue, 19 Apr 2022 16:39:40 GMT
#018 ダウン症だから特別扱い?
テレビ朝日のドキュメンタリー番組で「菜桜18歳“ダウン症のモデル”未来へ」を見ました。「ダウン症だから特別扱いされてる」という一般の意見から、真のダイバーシティ社会とは、を考えました。
Thu, 14 Apr 2022 04:48:38 GMT
#017 ダウン症と睡眠障害
ダウン症の人の半分に睡眠障害があるという論文があります。みかんちゃんも睡眠が浅く直ぐに起きてしまいます。
Mon, 11 Apr 2022 16:06:10 GMT
#016 障害児の親の就労
一昔前は障害児の親(特に母親)が外で働くのは無理と言われていましたが、現在かなりの親は仕事を持っています。障害児の親だからこそ、子供から離れる自分の世界、仕事を持つ必要があると思います。
Fri, 08 Apr 2022 16:27:44 GMT
#015 自閉症スペクトラムのあるダウン症はけっこう多い
一般的にはダウン症児は人懐っこく、真似もうまく、コミュニケーションが得意で周りの人に可愛がられるというイメージがありますが、自閉症スペクトラムを持っているダウン症児もかなりいて、その場合一般的なイメージに当てはまりません。
Sat, 02 Apr 2022 15:16:25 GMT
#014 ダウン症の精神年齢は5歳?
大人になってもダウン症の方の平均的な精神年齢は5歳程度と文献には書かれていたりします。でも、この精神年齢という表現は誤解を生じやすいと思います。数の理解は3、4歳程度でも社会性はどんどん発達していきます。
Tue, 22 Mar 2022 05:12:45 GMT
#013 ダウン症の団体に所属しよう!
日本ダウン症協会や手をつなぐ育成会など、大きな団体に所属するメリットをお話ししてます。
Tue, 15 Mar 2022 07:50:54 GMT
#012ダウン症、先生と上手に連携しよう
学校の先生と上手に連携を取り、生活面や勉強面を学校、家庭両側から子供を支えていきましょう!
Mon, 14 Mar 2022 05:38:09 GMT
#011ダウン症児が明瞭な言語習得のためにやっている事
ダウン症児は低緊張のため口の周りの筋肉も弱く、赤ちゃんの時は哺乳力がなく離乳食の進みもゆっくりです。ただ、口周りの問題、摂食は明瞭な言語獲得にはとても大切です。みかんちゃんがやってる訓練、体操、をお話しします。一事例として参考にしてもらえればと思います。
Thu, 10 Mar 2022 07:28:15 GMT
#010ダウン症のきょうだい児としての岸田奈美さん
エッセイストの岸田奈美さんにはダウン症の弟さんがいらっしゃいます。彼女の本を読むとダウン症児を育てている親は大変元気づけられます。
Fri, 04 Mar 2022 13:18:31 GMT
#009 ダウン症だと本人に告げるかどうか。
本人への障害、及び障害名の告知はどのようにしたらいいのか悩みます。
Mon, 28 Feb 2022 07:50:04 GMT
#008ダウン症という障害の受容
みかんちゃんがお腹にいる段階でダウン症だとわかりました。その闇時代の気持ちを思い出して話します。
Thu, 24 Feb 2022 16:38:16 GMT
#007ダウン症顔出し、する?しない?
インスタやブログでみかんちゃんも私も顔出しはしていません。その理由を話します。
Tue, 22 Feb 2022 15:22:01 GMT
#006ダウン症みかんちゃんの日課:日記について
みかんちゃんが毎日やっている日記についてお話ししてます。
Fri, 18 Feb 2022 00:48:58 GMT
#005ダウン症の就学問題、みかんちゃんの場合
ダウン症の子どもを育てる親にとって、一大問題である、就学問題。一般的な知識としての話と、みかんちゃんの事例を話ました。これは地域差があると思うので、関東方面の一事例として聞いて下さい。
Thu, 10 Feb 2022 16:13:15 GMT
#004ダウン症みかんちゃんとヴァイオリン
ダウン症のみかんちゃんは8歳の時からヴァイオリンを習っています。どうして始めたのか、進み具合は?
Tue, 08 Feb 2022 12:53:43 GMT
#003 ダウン症とバレエ
どうしてバレエをやらせてるのか。問題は?
Fri, 04 Feb 2022 14:12:51 GMT
#002ダウン症のみかんがバレエを始めたきっかけと、始めるまでのあれこれ
みかんちゃんは小学1年生になる直前にバレエを始めました。移動支援を使ってバレエを始めるまでのエピソードhttps://www.instagram.com/p/CYvRTI5JFaA/?utm_medium=copy_link
Wed, 02 Feb 2022 10:42:57 GMT
#001ダウン症みかんリコーダー練習する。
ダウン症の小学5年生の日常。リコーダーの練習が始まりました。https://www.instagram.com/reel/CZW8yrSj-ys/?utm_medium=copy_link
Wed, 02 Feb 2022 07:36:51 GMT
「みかん便り」自己紹介
中学1年生になったので、トレーラーを変更しました。
Tue, 01 Feb 2022 07:36:51 GMT
-
-
(基於 PinQueue 指標)
0 則留言