#母島

篩選器
Spotify
iTunes
Instagram
PIXNET
YouTube
Dailymotion
1 天內
1 週內
1 個月內
1 年內
關聯性
評分
發布日期
觀看次數
【南鳥島(東京都小笠原村)】本当の南鳥島の姿は、多くの人には知られていない。
面積:約1.5平方キロメートル,周囲:約7.6キロメートル,標高:9メートル,人口:71人(2015年現在) 日本でもっとも東に位置する島、南鳥島。 別名はマーカス島。 ここは日本で最も早い朝を迎える。 豊かな自然と、日本の海の環境と、 日本にとって重要な役割を果たす、南鳥島。 東京の中心から、およそ1,950キロメートル離れた南鳥島。 小笠原諸島、父島からでも東南東に約1,300キロメートルもあり、 硫黄島からは東に約1,100キロメートルの位置にある。 南鳥島は、一辺が約2キロメートルのほぼ正三角形の形
おがさわら丸(特等室)・感動の父島出港と、悪夢の揺れ。25時間30分のフェリー旅乗船記録【エンイチぶらり旅】
小笠原諸島(父島&母島)の滞在を終え、おがさわら丸で東京竹芝に戻る船旅の様子です。父島・二見港を出港する際には小笠原名物のお見送りに感動しっぱなし。小笠原の皆さん、本当に有難うございました。 その後、外洋に出た瞬間からとてつもない揺れに遭遇。この日は太平洋を走るすべてのフェリーが欠航を決める中、おがさわら丸はガンガン本土に向けて進みます。 そんな小笠原旅行、復路の模様となります。 いやぁ、本当に最高の体験をさせていただきました。 ■ おがさわら丸往路(竹芝→二見港)の模様はコチラ → https://you
父島&母島で過ごす極楽な3日間。小笠原諸島・父島を原付きツーリングしたり、ははじま丸で渡った雨の母島を散歩したり。【エンイチぶらり旅】
小笠原海運「おがさわら丸」に乗って24時間。やって来た小笠原諸島・父島。今回は小笠原旅行(父島・母島)の滞在記です。 ■ おがさわら丸(特等室)24時間乗船記はコチラ → https://youtu.be/o3C55FAfo-Y レンタルした50ccの原付バイクで父島をグルグル走り回り、絶景に息を呑み、素晴らしいお宿にステイ。小笠原郷土料理を食べながらのんびり過ごす夜も最高。実は2日めは雨でしたが、雨の小笠原も風情があって美しい。 ははじま丸に乗って2時間、渡った母島では徒歩で散歩。父島とはまた違う雰囲気で
小笠原諸島母島32歳ひとり旅。東京から船で26時間かかる日本一遠い集落を歩いてみた。【東京#03】
東京第3話、2021/4/19(月)〜4/20(火)母島。東京から南に1,050km、船で合計26時間かかる日本で一番遠い島。その集落、つまり日本で一番遠い集落を街ぶら。沖村集落から登れる母島最高峰、標高463mの乳房山の登山もあり。東京都最南端の有人島、都民が知らない東京をご覧あれ。 ▼撮影機材 DJI POCKET 2 https://amzn.to/34JqPBa 動画は全てこのカメラで撮影。ほとんど手ブレせず、顔自動追跡機能もあるので、ひとり旅に超オススメ!2020年10月31日新発売の「POCKE
小笠原諸島母島32歳ひとり旅。東京から船で26時間かかる日本一遠い島を一周してみた。【東京#02】
東京編第2話、2021/4/17(土)〜4/18(日)母島。東京から南に1,050km、船で合計26時間かかる日本一遠い島。前回の動画で東京から24時間かけて小笠原諸島の玄関口、父島へ到着。今回の動画は、父島から南に50kmの母島へ、ははじま丸で2時間かけて移動。2泊して原付で島を一周する。東京都最南端の有人島、都民が知らない東京をご覧あれ。 ▼撮影機材 DJI POCKET 2 https://amzn.to/34JqPBa 動画は全てこのカメラで撮影。ほとんど手ブレせず、顔自動追跡機能もあるので、ひとり
小笠原諸島返還50周年記念『OGASAWARA 50 COLORS』お絵かきイベント
【小笠原諸島返還50周年記念プロジェクト】 OGASAWARA 50 COLORS 第2弾「父島・母島 お絵かきイベント」 小笠原諸島の返還50周年を記念して誕生した、 50色のオリジナル絵具『OGASAWARA 50 COLORS』。 日本が誇る世界自然遺産 “小笠原” の様々な魅力をその色名に込めています。 総人口2600人の小笠原(父島・母島)において200人以上の島民が参加し、 島民が一体となって作り上げたプロジェクトです。 この50色の絵具を使った、お絵かきイベントを父島・母島で開催。 小笠原の未
心、動く島。小笠原~総集編~ 2min
10 年前
 • 21 次觀看
心、動く島。小笠原 http://bit.ly/2Cy25ur 東京から1000km離れた世界遺産の島には、 数えきれない発見、驚き、感動がある。 固有種が息づく原生林、 生命に満ちた青い海、 島民との出会い。 心動かされる小笠原に会いにいこう。