8日午後 火事で臨時休業となった山形屋 一夜明け通常営業に戻る 出火原因はいまだ不明 鹿児島 (23/11/09 19:36) #shorts

7 個月前
-
-
(基於 PinQueue 指標)
#youtubeshorts #火事 #火災 #鹿児島 #鹿児島ニュースkts


8日午後、火事のため臨時休業となった鹿児島市の山形屋は、館内の安全が確認できたとして、9日は通常通り営業が行われていて、消防などが火事の原因を調べています。
出火当時、約3000人がいた館内ではどのような避難が行われ、けが人を出さずにすんだのか取材しました。

寺師裕人記者
「8日、火事があった山形屋の現場です。1号館5階のこちらの奥から煙が出てきたということです。そして9日は朝から出火原因を調べるため、消防や警察による実況見分が行われています」

8日午後1時半ごろ、山形屋の1号館5階の寝具売り場で、毛布数枚が焼ける火事があり、館内にいた従業員と買い物客約3000人は避難しました。

けが人はいませんでしたが、午後3時以降、臨時休業としていました。

9日は開店前の午前9時ごろから、警察と消防が1号館5階の寝具売り場の倉庫内で、出火元とみられる毛布や段ボールを調べていました。

山形屋によりますと、出火の原因などはまだわかっていないということです。

山形屋は館内の安全が確認されたとして、9日は午前10時からの通常営業とし、開店前から多くの買い物客が、北海道物産展などを目当てに、長い列ができていました。

買い物客
「大きな火事にならなくて良かったと思う」
「安全確認をしてからということだったので、信頼して来ている」

山形屋広報担当・坂口博英部長
「安心安全に努めて、客の不安を少しでも和らげていきたい」

ところで、8日に火事が起きたとき、館内にいたあわせて約3000人は約30分で避難を終え、転倒などによるけが人はいませんでした。

山形屋では、地震や火事の際に避難する際はエスカレーターやエレベーターなどを止めて避難する決まりになっています。

8日、火事が発生したフロアの1階上では北海道物産展が開催されていて、多くの客で混雑していました。

そのため、高齢者や足に不安がある人たちが安全・迅速に避難できるようエレベーターなどを動かし、避難誘導を行いました。

山形屋広報担当・坂口博英部長
「従業員を各場所に配置して、お客が迷わないように誘導して、エスカレーター周りにいたお客はこちらに誘導した。エスカレーターのここだけに集中すると、混雑してしまうので、2号館への連絡通路に案内して渡ってもらって、2号館のエスカレーターやそれぞれの階段を使って店外に避難してもらった」

山形屋によりますと、営業中の全館避難は過去30年年間で初めてでしたが、月に1回、フロアごとに行ってる訓練が従業員による避難誘導に生かされたとみています。

山形屋広報担当・坂口博英部長
「各フロアで訓練をしているし、年に1回全館訓練を行っているので、今回はその訓練が生きたと解釈している」
-
-
(基於 PinQueue 指標)
0 則留言